https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2018年01月21日
ディズニー長編映画のプリンセスシリーズ。皆さんもどれかひとつくらいは見たことあるのではないでしょうか。そのプリンセスシリーズのジェンダー表現が、昔と今では大きく異なっていることには気づいていますか?
初期の3作品(白雪姫、シンデレラ、眠れる森の美女)、これらのプリンセス・ストーリーの主人公は非常に主体的で、「女の子は美しく従順であれば、地位と名誉のある男性に愛され結婚し、幸福になれる」というメッセージが読み取れます。
一方、近年のディズニープリンセス映画は、リトル・マーメイド以降、私の観たことのある作品だけで言っても、美女と野獣、アラジン、ムーラン、塔の上のラプンツェル、アナと雪の女王は、初期3作品と比べ、たくましさや精神的なタフさや自活力が感じられる、ただ王子様のお迎えを待っているだけのプリンセスではなくなっています。またこの頃から、相手が必ずしも王子ではなく、魅力のある一般男性がプリンスの役割を担う場合も現れています。さらに、美女と野獣以降は恋愛描写にもプロセスが追加され、出会ってすぐに恋に落ちるというこれまでの作風が変化し、同じ時を歩む中で次第に惹かれあっていく2人の恋愛模様が描かれるようになっていきます。また、塔の上のラプンツェル以降のプリンセスについては、初期の頃の王子任せの受動的な存在から、自由と自立を求めて自ら旅立つ女性へと、特に大きな変化が見られています。
これらの変化は、社会での女性のあり方の変化とともに生まれてきたものです。エネルギッシュで型破りな最近のプリンセスは、まるで現代女性を表しているかのようですね。強い信念を持ち、自らの力で道を切り開いていくディズニープリンセスたちのような女性が、これからは社会で活躍するようになっていくのではないでしょうか。
加藤