ページの先頭へ

第233回 若者の車離れ

2018年03月31日

世間では「魅力的なクルマがない」「クルマに必要性がない」、というのがその理由として主に語られるところです。
そして自動車メーカーの立場からすると、「若者にクルマの魅力を知ってもらう場がない」ということらしい。
若者のクルマ離れは社会構造の変化によるもので、止めようのない流れだそうです。
たしかにいずれも正しいかもしれないですが、そもそも「魅力的なクルマ」の定義は、時代背景やその人の用途および趣味趣向によって変わるため、その判断が難しいですよね。
バブル経済の頃だと、クルマは一つのステータスシンボルであり、「モテツール」であったため、「イバれるクルマ」「モテるクルマ」が、その時代にとっては“魅力的なクルマ”だったのだろう。
ですが、その後、人々のライフスタイルは多様化し、余暇やお金の使い方が変わってきました。
男の人が夜の繁華街へとクルマを乗り付けるのが「ステータス」であり、主なお金の使い方であった時代とはワケが違う。
今や若者は色々と忙しい。
話題のカフェにもゆかねばならないし、アウトドアアクティビティを通じてのリア充アピールも忘れてはならない。
ソーシャルゲームへの課金も出費としては大きい。
そういった環境の中では、クルマの介在する余地が極めて小さいのです。
話題のカフェもなかった時代には「クルマデート」が一般的であり、生活を楽しくするにはクルマが必要不可欠でした。
ですが、今ではクルマは決して必要なツールではないし、それがないとできないこともそう多くない。
移動に関しては(快適性はともかくとして)公共交通機関を使ったほうが多くの場合は速くて安上がりだし、大きなショッピングモールやアウトレットモールだと、主要な駅から送迎バスも出ている。
つまりは社会構造が変化してしまい、クルマそのものがオワコンになりつつあるとも考えられるのです。
そこで私はふと考えました。
人類の歴史上、消えていったものは何があるだろう。
ブラウン管、カセットテープ、MD、蒸気機関、などなど…。
自動車も馬車を消した張本人だ
いや、もっと大きな変革があると思う。
それは「馬車」です。
モータリゼーション、つまり自動車が普及する前、馬車やウマが移動手段としては主なものであった時代があるはずです。(もちろんその時代に私は生きていないけれど)
その時代だと、馬車やウマがあちこち走っていたに違いない。
ですが、今はどうだろう?
馬車やウマはまず交通手段として見ることはない。
クルマが馬車やウマを、「時代遅れなもの」として公共の路上から結果的に消し去ってしまったからです。
そこでクルマが普及した今、私はウマや馬車を欲しいとは思わない。
それと同じで、公共交通機関の発達した今、若者たちがクルマを欲しがらないのもこれと同じではないか?と考えるます。
馬車やウマは高価で維持費もかかる。
そもそも非効率的なこと極まりない。
若者が、ボクが「ウマや馬車に対して持つのと同じようなイメージ」をクルマに対して持っているのであれば、どうりで「若者のクルマ離れ」も進むわけである。
そして、これはもはや避けようのない流れであることも歴史から学ぶことができる。
それでも自動車は生き残る
余談ではありますが、ウマは移動手段としての役割を失ってはしまったものの、ごく限られた方面で愛されている。
競馬や、乗馬といった特殊なものです。
現在、自動車業界は大きな変革期を迎えており、自動運転の導入が大きくクルマの役割を変えるかもしれない。
つまり、運転免許がなくてもクルマに乗れる時代がやってくると考えられ、移動手段としての意味合いが強くなってゆくだろう。
そして無人の自動運転車が実用化されれば、それを「公共交通機関」として利用することが一般的となり、そもそも個人としてクルマを所有することがなくなるかもしれない(そうなるとクルマ離れどころの話ではない)。
それでも、競馬や乗馬のためのウマ同様、一部の特殊なクルマは生き残り、ある種の人々には愛され続けるのだろう、と私は思う。
そして、おそらくそれはスポーツカーやオフローダーといった特殊な用途を持つクルマたちなのだろう。
いかにクルマの役割が変化しようとも、いつの世も必ずその美しさやパフォーマンス、操る楽しみを愛する人たちがいると私は信じている。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp