ページの先頭へ

第453回 明鏡止水(めいきょうしすい)

2022年04月24日

「明鏡止水」という言葉を知っているでしょうか。剣道でも使われる言葉なので、凛々しい印象を受ける人もいるかもしれません。
「明鏡止水」の意味は、“よこしまな気持ちを持たない、澄み切って落ち着いた心”です。もともとは「明鏡」と「止水」に分かれた言葉でした。
「明鏡」の由来とされているのは、「荘子」の「徳充符篇」に書かれた寓話です。登場人物は、足を切られる刑を受けて片足を失っている「申徒嘉」と、宰相の「子産」です。2人は、同じ先生のもとで学んでいました。
ある日、子産が申徒嘉に、なぜ宰相である私を敬わないのかと、申徒嘉の態度を諫めようとしました。これに対して申徒嘉は、同じ先生のもとで学ぶものは対等だと伝え、以下のような話をしました。
「鏡はよく磨かれていれば塵や垢がつかないが、汚れていれば塵や垢がついて曇ってしまい、物事がはっきりと見えなくなる。立派な方と一緒に過ごしていれば、磨かれて過ちを犯さなくなる。」
つまり、片足を失っている申徒嘉への偏見や、自分が宰相であるという傲慢な気持ちを、鏡につく汚れや曇りに例えているのです。さらに、汚れや曇りのない鏡を表す「明鏡」は、偏見や傲慢な気持ちのない澄んだ心のことを指しています。
「止水」も「明鏡」と同じく「荘子」の「徳充符篇」に書かれた寓話です。孔子が弟子の常季と会話をしている様子が書かれています。
「王駘」という足を切られる刑を受けた者のところに、多くの弟子が学びに行っていました。このことを弟子の常季は不満に感じ、孔子になぜ博学でない王駘のところに弟子が集まるのかと尋ねました。
これに対して孔子は、「人は流れる水ではなく、止まった水を鏡として使う」ということを取り上げ、王駘は止まった水のように穏やかな心を持っているので、人が集まると話しました。この話から「止水」は、止まった水のように穏やかな心を指しています。
剣道の用語でも「明鏡止水」は使われています。曇りのない鏡のような心や、静かに止まっている水のような落ち着いた心で相手を見ると、相手の隙などが見えてくるという意味です。
何か落ち着きなくバタバタとしている時、ちょっと頭の中で「明鏡止水」と唱えて、静かな水をイメージするだけで、少し心が穏やかになっていけばいいなぁと思います。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp