https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2023年03月26日
毎年3月27日は「桜の日(さくらの日)」です。日本人にとってはなじみの深い桜ですが、「桜の日」について詳しく知っている人はあまり多くはないかもしれません。
「咲く(3×9)=27」の語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」にあたる時期であることから、公益財団法人 日本さくらの会が1992年に定めました。
1年は二十四節気に分けられます。
春分や秋分がそれにあたるのですが、その二十四節気をもっと細かく分けたのが、七十二候。もうひとつの由来は、七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。春分を3つに分けたうちのひとつが桜始開。桜が咲き始めることを指す言葉で、暦にすると3月27日頃であったころから、この日を桜の日としたそうです。
ところで、お花見っていつから始まったか気になりませんか?
実は江戸時代から始まったと言われています。
徳川吉宗が、これまで喧嘩と火事が絶えなかった江戸に花見という娯楽を作ったそうです。江戸環境整備事業のひとつとして花見ができ、元々は五穀豊穣祈願としての行事のひとつでありました。環境を整えて、憂さ晴らしや心の安定を目的として庶民にも花見が広まったと言われています。江戸の人に愛されていた桜は、各地でもお花見の名所ができ、現在のお花見の形が定着していったようです。
日本の桜は原種が9種類で、変種を合わせると100種類ほどあるそうです。
その中でも有名な桜は4種類。
ソメイヨシノは、桜の名所と言われる場所の約8割に植えられている桜の代表と言ってもいいでしょう。
気象庁が発表する桜前線もソメイヨシノを基準に開花予想を行なっているようです。枝が垂れているシダレザクラ、別名糸桜や花びらの多い八重桜、寒い時期に咲くカンザクラなど桜といっても様々な種類があります。
今年の桜も見頃になってまいりました。ぜひお花見をする際には、桜の日の由来や桜の種類などにも注目してみてはいかがでしょうか。
外山