https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2016年03月27日
普段、私たちの周りには多くの色があります。例えば、あなたが何気なく選んだ服の色などからもあなたの心身に多大な影響を与えるという考え方が色彩心理学と言います。
この中で好きな色を選んでみてください。
白・黒・赤・青・ピンク・紫・オレンジ・緑・黄
それぞれの色について色彩心理学的に説明をすると、白は「純粋さ」「すがすがしさ」をイメージさせる色だと言われているので、白を好む人は無意識にそう見られたいという願望がある事になります。ただし、白は行き過ぎると高潔すぎて近寄りがたい印象を与えてしまうそうです。
白の対極の黒を選んだ人は、感受性が鋭く他人からの指示されるのを嫌う傾向があるそうです。また、黒には重量感と高級感を与える色でもあります。なので黒い箱を持ち上げると実際よりも重く感じるそうです。黒は最も暗い色のため、主役の色を引き立たせ、鮮やかに見せる効果があるのでおせちや寿司などの容器によく使われているそうです。
赤を選んだ人は行動力はありますが、少し感情の動きが激しく情緒不安定になりやすい傾向があるそうです。赤は膨張色とも言われ、実際よりも大きく見せる効果もあります。赤のような暖色系の色には時間の感じ方を早くさせるそうです。
青を選んだ人は物静かで安定した気持ちを持っているとも言われ、上下関係などを重んじるとも言われます。心身を落ち着かせ集中力の継続を助けるので、単純作業や頭脳労働の場所で使うと集中力を乱さず、冷静な判断で、飽きずに的確な仕事を進める事ができるそうです。赤とは逆に時間を遅く感じさせる効果もあります。
ピンクを選んだ人は穏やかで安定した気持ちを持ちますが少し依存心が強い面があるそうです。
紫を選んだ人は高貴なもの絵のあこがれが強い人であり、裏を返せば少しうぬぼれが強い人になるそうです。世の中が不況になってくると紫が流行する傾向があるそうです。
オレンジを選んだ人は活発だが八方美人で広く浅い人間関係を好むそうです。また、不安や恐怖、プレッシャーに押しつぶれそうな時に心のバランスを保つ効果があるそうです。
緑を選んだ人は保守的・受動的な人で、自分から積極的に動き出す事が苦手な傾向があるそうです。緑は暖色や寒色の属さない中間色なので見る人に安心感を与え、心身のバランスを整える効果があります。
黄色を選んだ人は知的好奇心が強く、新しい物が好きな人になります。また、黄色は最も目立つ色で、自己アピールや目立ちたい時に有効な色となります。
自分が無意識に選んだ色は今の自分の心理状態を表わすので一度自分の周りの色を見直してみたり、そうなりたい色と思う色を身に付けたり身近に置いたりするのもいいかもしれません。
福田