https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2016年04月10日
癒しと言えば、やはり自然が醸し出す音。山や海辺などの自然が豊かな場所に行くと、何故か心から満たされるような心地よい気分になった経験をした方も多いのではないでしょうか。
何故、自然の音はこれほどまでにリラックス効果があるのでしょうか。
それは自然の音が持つリズムには“ゆらぎ”があるからです。
例えば、寄せては返す波の音は一定ではなく強くなったり弱くなったりしますが、この自然界のリズムは完全に規則的でも全くのランダムでもないちょうどいい具合のゆらぎになっています。このちょうどいい具合のゆらぎのことを「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」と言います。fは周波数frequencyの頭文字。
この1/fゆらぎは、自然界に起きるゆらぎの中で普遍的な現象ということが分かっています。
上記の寄せては返す波の音や小川のせせらぎ、風の吹き方、木漏れ日、太陽光、蛍の光など自然界のゆらぎは例外なくこの1/fゆらぎの特性を有することになります。また、ろうそくの炎の揺れや電車の揺れなど人間がつくった人工物のゆらぎも、1/fゆらぎであるとされます。更には、眼球の動き、心臓の鼓動も1/fゆらぎを有しています。
この1/fゆらぎのある音楽を聞いたり、小川のせせらぎを聞かせると、人間の脳波がリラックスを示すα波が優位になることが実験で確かめられています。
1/fゆらぎを多く含んだ音楽の代表格はクラシック音楽、特にモーツァルトの音楽です。モーツァルトの音楽はクラシックの中でも特に多量に含まれていることで知られています。
1/fゆらぎを多く含んだ歌声をもった歌手は、物凄い歌姫・歌い手として認知されています。日本では美空ひばり、宇多田ヒカル、徳永英明など、どなたの歌も、うまい下手という枠組みでははかれないジーンと心に響く歌声をもった歌手は、実は皆、1/fゆらぎの声の持ち主だったのです。
1/fゆらぎのリラックス効果は、人間だけでなく家畜の飼育の現場ですでに効果をあげています。乳牛や養鶏場でモーツァルトの音楽を聞かせながら飼育すると、実際に卵をうむ量やお乳の収量が大幅に増えているとのことです。
あらゆる現象に見られ、癒しの効果をもたらす「1/fゆらぎ」
忙しい日々の合間に、ひと息つける時間。この「1/fゆらぎ」を意識してみてはいかがでしょうか。
山本