ページの先頭へ

第123回 過激になりやすいネット口論

2016年09月19日

最近はネットやTwitterやFacebookなどのSNSのやり取りによってストレスを抱えている人が増えてきているそうです。このようなネットやSNSでの口論がヒートアップしやすい理由は3つあります。

1つ目の理由は相手が見えないことがあります。相手が見えない場合と見えている場合での違いについてアメリカの心理学者スタンレー・ミルグラムによる記憶テストで間違うたびに罰として電気ショックを与える実験を例に挙げてみます。この実験ではA~Dの4パターンで電気ショックを与える実験を行いました。

A:電気ショックを与える相手が目の前にいなくて声も聞こえない

B:電気ショックを与える相手が目の前にいないが声だけが聞こえる

C:電気ショックを与える相手が1メートルの距離にいる

D:電気ショックを与える相手が同じ部屋にいて相手に触れる必要がある

A~Dの4パターンを見て被験者はどれくらいの電圧まで与えたと思いますか。

結果の平均はAが400V、Bが370V、Cが310V、Dが250Vという結果となり、相手の存在が分からなくなるほど残酷になる結果となりました。つまり相手の顔が見えないネットでは相手にどれだけダメージを与えているのかが分からないため過激になっていくということです

2つ目の理由は悪意が伝染することにあります。オランダのアムステルダム大学のスカイラー・ホークが行った実験において、片方が不快な表情で接していると相手も不快な表情になり、逆に片方が笑顔で接すると相手も笑顔になっていくということが判明したそうです。つまり、感情は連鎖するものであるということです。相手が不快な表情をすれば自分も不快な気分になりそれが顔に出てしまい、それを見た相手もさらに不快な気分になるというように無限にヒートアップしてしまうということです。ネットでも同じでネガティブな言葉一つで悪意が伝染し、エンドレスな戦いになってしまうからです。

3つ目の理由はカルフォルニア大学のアルバート・メラビアンによって判明した法則であるメラビアンの法則です。メラビアンの法則とは人間と人間のコミュニケーションにおける重要視される比率を表したものです。比率としては体や表情が55%、言葉や声が38%、言葉の内容が7%となっています。もちろんこの法則は言葉の内容がどうでもいいという結論の法則ではなく、表情や言葉などが矛盾する場合に何が重要視されるかという法則です。

例えば、対面や電話において「バカじゃない」というような多少トゲのある発言をしても表情や声に悪意がないことが分かればソフトに受け入れることができます。しかし、ネットなどでは文字でしか情報は伝わらないので文字のみで全てを判断することになります。つまりメラビアンの法則でいえば7%の割合のもので100%を判断する必要があるということになり、誤解が生まれやすくなります。さらに短文になるSNSなどでは判断する文字自体も少なくなるので一部の文字だけで相手の全部を判断することになり、喧嘩が悪化しやすくなるからです。

つまり、ネットやSNSで口論がヒートアップしやすいのは相手と向き合って話すときには内容だけではなく表情や声などによって判断することができるため、相手の言いたいことを判断することができるのに対し、ネットやSNSでは内容だけで判断する必要があるので誤った解釈をしたり、一部の言葉だけを取り上げてしまうためということになります。相手に自分の意見を100%伝えたいと思うならたまにはネットやSNSではなく電話や直接会って話すことが大切になるということです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp