ページの先頭へ

第196回 柳田国男について

2017年09月18日

日本の民俗学者に柳田国男という人物がいます。

柳田国男は、1875年現在の兵庫県に生まれました。「日本人とは何か」という答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、日本民俗学を開拓した人物です。「遠野物語」という本の名前を一度は耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

しかし、柳田国男は初めから民俗学の研究をしていたわけではありません。1900年東京帝国大学法科大学政治科を卒業すると、農商務省農務局農政課に勤務。以後、全国の農村や山を歩くようになります。そして、1909年に東北を旅行した際、初めて遠野を訪れ、「遠野物語」を執筆しました。民俗学に興味を持った柳田国男は、その後官僚の職を辞任し、日本民俗学を確立していきます。こうして民俗学の先駆者となった柳田国男ですが、当時はその考え方に批判の声もありました。しかし、彼が今の日本の民俗学を確立したのは間違いありません。

「遠野物語」というタイトルは聞いたことはあるという方は多いと思いますが、それがどんな内容なのか読んだことがある人は少ないと思います。「遠野物語」は、柳田國男1910年に発表した岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集です。 遠野地方の土淵村出身の民話蒐集家であり小説家でもあった佐々木喜善より語られた、遠野地方に伝わる伝承を柳田国男が筆記、編纂する形で出版されました。内容は天狗河童座敷童子など妖怪にまつわるものから山人マヨヒガ神隠し臨死体験、あるいは祀られるとそれを奉る行事や風習に関するものなど多岐に渡ります。つまり、それぞれの地域に伝わる怪談や伝承、風習などをまとめた本になります。また、「遠野物語」の他に各地のカタツムリの呼び名の方言分布を比較検討することにより、言葉が近畿から地方へ伝播していったことを明らかにした「蝸牛考」という本も執筆しています。この中で提唱された理論が方言周圏論で、言葉は文化的中心地を中心として、まるで何重もの円を描くように周辺へと伝播し、中心地から遠く離れた地方ほど古い言葉が残っていることを示しています。これをきっかけに現地での調査が活発になり、現在ではこの方言周圏論は懐疑的なものとなっています。

柳田国男の死後、民俗学は地道なフィールドワークを重ねて現在まで広がってきました。これからの民俗学はもっと複雑化してくると思います。それは現代の社会が今後より複雑化していくからです。民俗学は歴史学と密接な関係にあります。今まではある特定の地域の文化を調査することが主流でしたが、現代の民俗学を研究するには、より広範囲でフィールドワークをしていく必要があります。そうしなければ、私たちの時代の民俗学は伝承していかないからです。民俗学は過去を掘り下げるだけではありません。現代の生活を研究することも民俗学の役割なのです。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp