ページの先頭へ

第537回 背骨の日

2024年05月26日

北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定しました。
日付は背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることからです。
肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多いそうです。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうことを目的としています。
背骨は、脊椎とも呼ばれ、背中の中央に走っている骨で、首からおしりまであります。
成人の場合、上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)のほかに、おしりの骨である仙骨、尾骨(各1個)があり、全部で26個の骨から構成されています。
骨と骨は関節でつながっていて、その間にはクッションの役割をする軟骨の椎間板があります。
背骨は脳と体をつなぎ、体を動かすことを可能にする支柱や背骨を通る神経の保護など、体の中で重要な役割を担っています。
背骨は横から見るとS字状のカーブとなっています。このカーブによって、体をバランスよく支えたり、運動による衝撃や筋肉への負担を緩和したり、曲げ伸ばしやひねりの動作ができたりします。
現代社会では、長時間の座位やスマホの操作などで姿勢が悪くなり、背骨のS字カーブが崩れやすくなっています。そのため背骨に大きな負担がかかり、歪みが生じ、それが長期間続くとさまざまな症状を起こしてしまいます。

背骨の歪みの主な原因は、《悪い姿勢》 《ヒールの高い靴を履く》 《筋肉バランスの崩れ》
背骨の歪みが原因で起こる症状は、《肩こり・腰痛・手のしびれ》 《頭痛・眼精疲労》 《自律神経の乱れ》 《胃腸のはたらきの低下》
背骨の歪みを改善するには、日常的に正しい姿勢を保つことはもちろん、ストレッチをすることが効果的です。ストレッチをするときは腹回りの筋肉を刺激することや緊張をほぐすことを意識しましょう。ポイントは無理な力を入れずに、ゆっくりと呼吸をしながら行うことです。
背骨の歪みはさまざまな要因によって引き起こされ、その症状も多岐にわたるため、放置すると自律神経の乱れや内臓の機能に影響を及ぼしてしまうことがあるそうなので、姿勢に気をつけてストレッチをしていこうと思います。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp