ページの先頭へ

第538回 名利共に休す 

2024年06月02日

勝ち負けの世界では勝てば名声や富が手に入り誇らしい気持ちになれます。

しかしそれは心の中でちょっと得した気分になれたと思うくらいにとどめていた方が良い。

 

「名利ともに休す」の名利とは名聞利養の略であり、名聞とは名誉が世間に広がる事、利養とは財を追い求める事となります。

これをともに休すとは名声や利得にとらわれない心を持つという意味になります。名声や富を手に入れると、人は傲慢に振舞いがちになります。一時であれば周囲に人が集まりますが、世間での名声や経済的な富は永遠には続きません。

 

戦国時代から安土桃山時代にわび茶の完成者として知られ、茶聖とも称されている本名を田中与四郎という茶人がいます。

彼はお金や名誉のためではなく、純粋に「茶の心」を追い求めるという決意が表れのように晩年に名前を「名利共に休す」から由来して千利休に変えたという逸話もあります。

 

何かあればいとも簡単に消えてしまうものに執着せず、本当の豊かさとは何かと考えさせてくれる言葉になります。

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp