https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2015年09月29日
考え方は狭い考え方ではいけない。右からの角度、左からの角度、また上から見たり、下から見たりと色々な視点で物事を見るようまた考えるようにしなければいけない。しかし目標は的を絞らないといけない。この理屈がわかるかどうかである。
もちろん世の中というものは年を取るにつれて視野が広まる。余裕があるというか人生経験がそういわせるというか。しかし自然につくものとそうでないものがある。そこには時間と金が必要である。
例えば来る日も来る日もビールしか飲んだことがない、外食はたまにするけど安上がりの牛丼かラーメン又はファーストフードばかり。
かたや日頃の生活は質素だが、旅行に出かけたり外食したりするときは思いきってお金を自分のために使ってみる。高級料理を食べに行ってみる。
たとえばくるくる回転寿司でなくて板さんが握ってくれるお寿司。そこで板さんの進めてくれるうまーい日本酒をちびっとやってみる。
または一流ホテルでバイキングでなくフルコースをたしなみ、ハーフボトルでいいから5000円ほどのワインを口に含んでみる。食後のデザートの提供時にはシェフ自らがお礼の言葉をかけに来てくれる。こう言った時間を大切にしてみる。これができるようになれるか?
そのためには働く目的ひいては生きる目的を絞っていかなければ絶対に達成できない。
私が初めて一流のレストランに連れて行かされたのが18歳の時だった。ホテルキャッスルでディナーをたしなみ、ドイツ製のハーフワインを飲んでみた。その後ディスコに行って踊ってまた飲んで帰ってきたという覚えがある。そこには己の生活のプライドがあった。俺は誰よりも働くんだ。人が寝ているとき遊んでいるときでも働くんだ。
人間一度経験すれば次また挑戦したくなるもんである。その挑戦の積み重ねが人間を成長させてくれる。何もしなければ何も知らない。
2015年09月27日
仕事というものは常に一定とは限らない。ご注文が多い時もあれば少ないときもある。ただそれだけではない。
自ら増やしているときや減らしていることもある。
増やしているというのは自分達の仲間のだれかがミスをしてそれを取り返すのに時間がかかっているという場合。
そしてそのミスがお客様のところまで行ってしまった場合は今度はお客様からの信頼を失いご注文が減っていく。
どちらかというと仕事いうものはほとんど自分達でコントロールするものだと言っても過言ではない。
つまり毎日毎日きっちり仕事をしていけばお客様に規定通りの商品が届き喜ばれまた買っていただける。
しかしちょっとしたミスがお客様の期待を裏切り信頼を失う。これが仕事というものである。
だから我々は「誰と一緒に仕事をするか」ということが人生の上で最も大切になる。
パチンコの例を出したが、Cさんとやれば自分たちはいずれ破産する。
しかしDさんとやれば、やればやるほど会社は儲かり我々は幸せになっていく。
仮にリーダーが同じならば我々は働く仲間をしっかり吟味する必要がある。
その一番大切となるのは「募集・採用」という入口である。
「あ、この人は人が好さそうだ。あれ、このひと質問がない。うーん、この人は結構細かい点まで聞いてくる。」
ただこれぐらいで判断してはいけない。相手も就職することに関して指導を受けている。面談する訓練をしてきているのだ。
そんなことより「この人は今我々の仲間で一番レヘルの低い人よりも上か下か」で判断した方が良い。
採用する理由は只人数合わせだけではない。我々のレベルを上げるという目標も必ずついて回る。
良い仲間に巡り合えれば我々はハッピー。あかんと思わされる仲間と働けばとことん苦労する。
2015年09月20日
アドラー心理学とは、オーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーが創始し、その後継者たちが発展させた 心理学の理論、思想と治療技法の体系です。アドラー自身は自分の心理学を個人心理学(Individual Psychology)と 呼んでいたそうですが、個人心理学というと、個人を細かく分析したり個人のみに焦点を合わせるように誤解されやす いので、日本ではアドラー心理学が一般的な呼称です。 また、アドラーはフロイトやユングと並び称される心理学の三大巨頭とされています。しかし、フロイトやユングと違 い余り著作を残さなかったり、弟子をそんなに取らなかったことから他の二人と比べ知らない人も多いかもしれません が、有名な多くの心理学者たちはアドラーの影響を受けているそうです。 アドラー心理学では、劣等感とは不健全なものではないとされています。どんなに生活に恵まれている方でも、「もっ と○○みたいになりたい」など自分以外の人や物を見て目標を持つと思います。それこそがまさに劣等感です。つまり劣 等感があるからこそ反発する気持ちで前に進めるからです。なので、劣等感なんてないという人いは、自分の事が見え ていないだけで、一生発展する事がない状態になってしまいます。 しかし、劣等感が強すぎてギスギスしている人がいると思います。それは、アドラー心理学では、劣等コンプレックス と区別されています。劣等コンプレックスとは、劣等感が前向きに頑張るエネルギー源なのに対し、劣等感を行動で解 消する事を諦めて歪んだ心になることを指します。劣等コンプレックスには、大きく分けて「攻撃」「自慢」「不幸の アピール」の3つあります。 1つ目の「攻撃」とは、成功できないという劣等感がある人が、成功している人を嫉妬したり悪く言ったりする事を指 します。これが行きいすぎてしまうと「社会で話題になりたい」と言う劣等感が裏返って「悪い意味でも良いから有 名になりたい」と犯罪を起こす事もあるそうです。 2つ目の「自慢」は、自分が優れている事をアピールことで、劣等感から目をそらす事を指します。本当に成功してい る人は決して自慢をしないそうです。つまり自慢とは劣等感の裏返しであり、同時に劣等感から目をそらしている事に なります。 3つ目の「不幸のアピール」とは、劣等感をあえて口にすることで気にしてないと自分を装うことを指します。しかし、 相手側からすると表面的には「大変だったね」と言っても本心では、その人自身に原因があるのではと考える可能性が あります。なので、どうしても不幸の話をする場合は、不幸によって得た物をセットで話すことで、前向きな印象が作 れ、また自分自身に言い聞かせることでポジティブなエネルギーになるそうです。 これらの事から劣等感そのものは悪い事ではなく、そこから目をそむけて劣等コンプレックスとなり、上記の行動など で本人の気持ちや周囲との関係を悪化さることがダメだということです。そして劣等感を解消する唯一の方法は劣等感 に対して、行動を起こす事が大切です。 福田
2015年09月13日
仕事を一人前にこなすには、「知識・技術・技能」が必要となる。
「知識」とは「考え方・判断・知りうること」であり、「技術」とは「生産の方法・手段」、「技能」とは「生産の具体的な行為」を指します。
ただし、技能は「表現」や「カン・コツの抽出」が難しく、形式的に教えることが難しい。
逆に、技術は形式的に教えることができる。
製造業での手仕事には、機械加工でない限り、どんな些細な作業にも「カン・コツ」がある。
作業者は日々の作業で無意識にちょっとした加減をしている。
鉄鎚の使い方1つをとっても、作業者はその作業に合わせ使い方を加減している。
これがモノ造りにはとても重要なことで、良い仕事をするには必要不可欠となる。
「カン」とは感、すなわち5感を使うことで、俗に言うと「目の付け所」(視覚だけではない)だと言えます。
一方、「コツ」とは、骨法すなわち大事な骨組みのことでを指し、「上手くやるための方法」で、 この「カン」と「コツ」は言い変えれば「作業の要点」(急所)のことである。
この「カン・コツ」を身に付けるためには、経験により自然と身に付く事と、先輩から教えてもらう事があり、どちらも時間と労力が掛かる。
昔から、職人になるには、先輩の技を「目で見て盗め」と言われた。しかし、現代の会社組織の中では、なかなかそんな余裕はない。
会社としても、1日も早く一人前となる人材に育てることは重要課題である。
技能や技術の指導において、作業の手順ごとにこの「カン・コツ」、すなわち「作業の要点」を形式値化すると共に、作業者にしっかりわかりやすく教えることが必要である。
柏原
2015年09月10日
今年の就職活動は年内までかかりそうな感じです。学生さんも気の毒ですが、我々企業の側も予定がなかなか立たないのが現実です。
2015年9月中旬現在内定は女性2名。一人は椙山女学園大学、もう一人は愛知県立大学の方々です。
昨年は静岡大学、岐阜大学、中部大学の方々、一昨年は愛知大学、刈谷工業高校の方々でした。
それ以外にOBは愛知大学、名城大学、専修大学、名古屋学芸大学の方々がいます。 この内理系は3名、静岡大学、名城大学、椙山女学園大学の方々です。
人間の頭脳構造は理系と文系に分かれますが、平成15年度の学校基本調査によると,大学生の総数は,約250万人で、大学院生は23万人います。 文系が,55.3%,理系が28.2%,その他(家政,教育,保健,芸術,体育など)16.4%だそうです。
今までの経験ですと理系の頭脳は細かい。というか固いというか。杓子定規というか。それがまた良いところでもありますが。 根本的に考え方が違う。付き合い方は難しいが味があるというものでしょう。
いずれにしても仕事というもののとらえ方を「作業」ととらえてはいけません。「なぜそうなっているのか」という分析から始めて理屈を理解していかないと。暗記物ではありません。
それを文系の方は暗記物としてとらえていく物だから覚えるのは早いが応用が利かない。
逆に理系の方は理屈で覚えようとするので、覚えるのに時間がかかるが覚えとしまうと応用が利く。これが違いでしょうか?
自動車の免許もある。運転もできる。だけども具合が悪い時にどこが悪いかがわからない、またそれが気にならないのが文系。
どうも具合が悪いなと感じてその具合の悪さをディーラに持ち込んだ時に解ろうとするのが理系でしょうか。
まあ推理小説好きという人がいますが、この方々は大概理系の頭脳の持ち主のような気がします。
2015年09月06日
世界には約1500の活火山があり、日本の活火山の数は110にのぼり全体の7%を占めている。1位アメリカ(174)、2位ロシア(156)、3位インドネシア(130)に次ぐ第4位である。そもそも活火山とは、かつて噴火している火山は「活火山」、噴火していない火山は「休火山」「死火山」と呼ばれていた。しかし、1950年代から噴火していない火山も将来的に噴火する可能性がある火山を「活火山」とし、2003年に「概ね過去1万年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山」を「活火山」と定義し直している。
地球には十数枚のプレートがあり、そのうち4枚が日本列島付近で重なり合っています。プレートは常に動いており、重なった部分ではどちらかが地球の底へ沈み込んでいきます。このプレートの沈み込む運動の作用でマグマが生まれ、プレートが密集する日本には火山が多いわけである。そして、日本が地震大国であるのもプレートの影響である。プレートの沈み込みに対する反動、跳ね上がりによって起こるのが地震である。
最近、国内の火山が活発化していると感じる人が多い。2011年の東日本大震災を引き起こしたM9の巨大地震があったから、火山の活発化もあり得る。ところが、震源地に近い火山では、噴気の勢いが激しくなったりしたものの、噴火には至っていない。むしろ口永良部島、箱根山、御嶽山など震源地から離れた火山のが活発である。戦後最悪の火山災害となった御嶽山噴火は噴出量約40万立方メートルの「小規模噴火」とされる。では「大規模噴火」とはどのようなものだろうか。先に出た噴出量で言えば、数億立方メートル。1929年の北海道駒ケ岳(約3.4億立方メートル)がそうである。この駒ケ岳以降約100年、大規模噴火が起こってないとなると、これまでの100年近くの火山活動は低調であり、活発化はむしろこれからと考えた方がよいのではないか。
大震災が相次ぐ今と9世紀後半は似ている。
それは9世紀後半に起きた地震と噴火が今同じような場所で起こっているからだ。以下のように。
神津島(838)、伊豆大島(838、886)の噴火 → 三宅島(1983、2000)、伊豆大島(1986)の噴火
中越地震M8(863) → 新潟県中越地震M7(2004)、新潟県中越沖地震M6.8(2007)
富士山(864)の噴火 → ?
貞観地震M8.3(869) → 東日本大震災M9(2011)
仁和地震M8(887) → 想定三連動地震(南海トラフ)
となる。お分かりのとおり、富士山の噴火と南海トラフが残っている。南海トラフはあと数年と言われているとなると、その後に富士山の噴火の可能性があるのではないだろうか。かつて富士山も大震災後に噴火している。
関東地震M7(1433) → 1435年噴火
東海地震M8.3(1498) → 1511年噴火
宝永地震M8.4(1707) → 同年の49日後噴火
となり、先の可能性がより高くなる。なんにせよ9世紀後半と今が似ている事は事実である。人の力ではどうにもできない。私たちができる事は地震や火山の活発化が間もなくやってくることを想定して万全に備える事である。
山本
2015年09月03日
学生さんに聞かれること
・産休ありますか→過去1人取った人がいます
・有給は取れますか→病欠でも後処理で有給にしています
・お休みはどれぐらいありますか→年間120日ですか 盆+正月 土日+祝日です
・社会保険はありますか→株式会社ですからきっちり労務管理されています
・退職金制度は→1年後に全員入ります。また選択自由の確定拠出年金も取り組んでいます。
・保養に関しては→春の新入社員歓迎会、年1度の慰安旅行、年末の泊りでの忘年会、1年後に年1度の旅行への補助金給付(家族までも)、リゾート会員権を2社保有(リゾートトラスト・XIV+マロニエ)していますからみなさん活用できます。
・今年の慰安旅行はどこに出かけますか→蓼科への1泊旅行でXIV蓼科で宿泊予定です。夕食は特注のフランス料理(16000円ほど)をまったりと味わいます。
忘年会は冬の京都への1泊です。XIV京都八瀬離宮に宿泊です。大原三千院など観光もします。
来年は箱根への旅行だそうです。XIV箱根離宮に宿泊する予定です。
・会社の規模はどれぐらいですか→全国の80%の会社が約3億円ほど、0.5%が大企業と言われています。その残り19.5%が株式会社藤榮に当てはまります。
・定年はどうなりますか→60歳で定年しその後嘱託契約で65歳まで継続します。
・株式会社藤榮の勧めるポイントは→中小零細企業の中にあって労働環境への取り組みは、大企業並みに取り組んでいます。ですから働く環境は自信を持っておおすめできます。
・働く年齢層はどうですか→50代が3人、40代が4人、あとは30代が1人、それ以外は20代です。
・社歴は→個人の時代も含めて40年以上です。これだけ古い会社の割に古い従業員の方はいません。
・社長はどんな人ですか→朝礼でいつも「俺は豊明高校出身で高校ではハンドボールを、中学では水泳部だった。スポーツばかりやっていたので頭の方は全くダメ」と言っています。
仕事は社員に紛れて作業しているので見たところ誰が社長か全くわかりません。事務所で経理をしていることも全くありません。
・後継者はいますか→現在大学生男子が1人、この方は社長によく似て体育会系で高校では陸上部を、現在はバレーサークルを、また空手道不動会の3段保持者です。
今一人はまだ高校生男子ですが、この方は社長と正反対で大学受験を静岡大学か千葉大学かと言っています。今一人は中学女子で豊明高校に入るために受験勉強中であります。
・工場は女性でも採用してくれますか→女性でも大歓迎です。ぜひお願いします。それなりに給与を出してもらえます。
・9月になりましたがまだ募集中ですか→はい。まだ大丈夫です。
・他社で内定していますが面談してもよろしいですか→大丈夫です。もし株式会社藤榮の方が魅力的だったらぜひ入社する方向で考えて下さい。
・内定式はありますか→10/1に会社にて行います。その後皆さんで食事会に出かけます。昨年はご飯のお替りを4杯もした大食いの方もいました。
・内定後どんな具合ですか→石原明さんのポットキャストを教材にして週1のペースで感想をチャットしてもらうことになります。
以上でしょうか また質問がありましたらお知らせくださいね。