ページの先頭へ

第150回 石原明さんのポッドキャスト最新号を聞いて

2017年02月23日

組織改革の遅い大企業は素晴らしく速い中小企業にとってかわられる可能性があるとのこと。

新入社員研修会を呼ばれていったとき、新人を見て「よくぞここまで立派な学生を集めたな」と感激したのだが、3年後の4年目研修に呼ばれて行ったら、あれほど目がキラキラ輝いていた社員も体温がなくなるほど死んだ目をしていると言っていた。会社は新人に何をしてほしいのか疑問に思うと言っていた。新人に求めるものはズバリ「主体性である」とも言っていた。 主体性は大企業ではどんどん失われるというか、必要とされていない。会社組織の大切なことは、「社員の力で新人を採用し、社員がその新人を教育し、そして社員がその社員をやめないように育てていくことが最も大切なことである」と言っている。へ~!なるほどと思わされ、今までそんなことも知らなかったのかという思いである。

今、リクルートは売り手バブルの中、このバブルも多分オリンピックまでだと思われるが、それまでは、この調子でコツコツ亀のごとく取り組むししかない。しかし、バブルは必ずはじける。また、最近は大企業がうまくいかなくなっている様子をよく耳にする。これも、現代の環境に企業がマッチングして行っていないことの表れであろう。

2025年自動運転が解禁になった時には、藤榮組織態も今までより、よりレベルの高いものになっていると考えられる。さらに2030年代はもう私の手の届かないレベルになっているであろうと想像できる。すると、なぜか日々の疲れも吹き飛ぶ。やるべきことさえ解っていれば主体性は生まれる。それが理解できるものは共に行動してくれるだろう。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第149回 世界の生涯学習~アメリカ~

2017年02月19日

アメリカ合衆国では、民間のボランタリーな団体が主体となって多様な学習機会を展開してきました。1727年にベンジャミン・フランクリンがその仲間と共に結成したジャントー・クラブは、道徳や政治、自然科学などに関する討論を通して相互学習する組織であり、1731年にはフィラデルフィア図書館を設立するなど、文化向上に絶大な寄与をしました。

独立戦争後の19世紀になると、有用な知識を求める声は一層広がり、学習活動の組織化や、施設の設立がみられるようになりました。なかでも1826年にホルブルックらにより始められた、読書会や討論会などからなるライアセム運動は、無償公立学校の設置運動へとつながりました。スミソニアン協会など図書館・博物館の発展もめざましく、その設立にあたって民間からの寄付も大きな役割を果たしています。また、南北戦争後の1874年に始められたショトーカ運動は、成人から児童に至るまで様々な学習組織を生み出し、全米各地で爆発的な広がりをみせました。

アメリカ合衆国は多様な言語と文化を持つ移民・先住民で形成されています。特に19世紀末には南・東欧からの移民が急激に増加し、英語教育と市民教育によってアメリカ生活に適応させる“アメリカナイゼーション”が、公立学校や公立図書館、「コミュニティ・カレッジ」などを拠点に広がりました。「コミュニティ・カレッジ」とは、公立の二年制大学のことを指します。これらの大学はエリート向けの私立大学と違い、もともとは地域住民のためにつくられたため「望めばだれでも学べる」というポリシーを掲げています。そのため学費が安く、入学難度も低いのが特徴で、コミュニティ・カレッジの卒業後は、四年制大学に編入することもできます。

公私を問わず多様な機関が数多くの生涯学習機会を提供しているアメリカでは、成人の44%が職業や趣味に関する学習、第2言語としての英語学習等、何らかの学習機会に参加しています。しかしこの調査結果をより詳しく見ていくと、属性ごとに参加率に偏りがあることが分かります。例えば、高卒資格を持たない人は22%であるのに対し、大学卒以上の人は63%と、3倍近く差があるそうです。この結果から、教育を受けたものがさらに教育を受けようとするというのがアメリカの生涯学習の現状であります。

コミュニティ・カレッジの説明であげたように、四年制大学は学費が高く、仕事を辞めてから大学に通って学習するというケースも多いみたいです。学費の問題もそうですが、学習意欲のある人々に教育が行き渡る環境や、提供されている学習機会への参加率、そういった様々な“偏り”をいかに正していくかが今後の課題になっていきます。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第148回 人生の意味は自分で決めること

2017年02月12日

人生とは何かということが盛んに言われますが、実際のところ自分自身の考え方や価値観により、いかようにも変わって見えるのが、人生というものなのです。

そして、自分自身で意味づけすることができるのが、人生というものであるということです。

この世界で起きている現象については、人によりまったく違った意味でとらえられます。

それは、人それぞれに異なる価値観を持ち、その現象のうちで自分に必要と思われるエッセンスだけを、脳がフィルターをかけて選び取るからなのです。

したがって同じことが起きても、人によって全く異なる受け止められ方をします。

そして、人生とは起きてきた物事への認識の集まりですから、自分が意味づけた価値観が、人生そのものとなるのです。

自分の人生は、自分で意味を持たせるという考え方が、非常に重要になってきます。

たとえば、「人生はお金だ」という価値観を持って、人生に意味を持たせるとします。

そうすると、人生に起こり来る出来事については、全て経済的観点から、脳に映るようになります。

したがって、経済的な価値観に支配された人生を送ることができるようになるのです。

また、「人生は人助けだ」という価値観を持って、人生に意味を持たせることもできます。

その場合であれば、人生にやってくる出来事は全て、どれだけ人の役に立ったか、どれだけ奉仕できたか、という価値観から脳に映し出されることになります。したがって、人助けを基盤とした人生を送ることができるようになるのです。

さらには、「人生は愛だ」と意味づけをしたならば、全ての事象が、脳内のフィルターを通して、愛に関連する物事として映し出されることになります。

 

以上のように、人生は、自分自身で選択し、意味を付加することができますから、「人生は無意味だ」という人は、根本から謝った考え方を持っているということが言えるのです。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第147回 早いか遅いか

2017年02月05日

複雑化しすぎたビジネスの現場では、一人でできる仕事は限られます。逆をいえば、一人では限界があるので、それぞれの長所を持ち寄って、1+1が2以上になるように効率を高めているのが、「組織」というものであり、「会社」というものです。他人との協力関係があってこそ、「会社」が存在する意義があります。
協力し合う場ですから、仕事においては、「依頼する」「依頼される」という関係がほぼ必ず存在します。
仕事が早いか、遅いか、は、「依頼する人」が語ることであり、「依頼されている人」が語ることはほとんどありません。依頼するときに、「期限」を伝えます。普通であれば、「期限を区切られている仕事」を優先的に考えます。
一般的には、その「期限」内に仕事を終えるように努力をします。この「期限を守る」というのは、待ち合わせ時間と同じようなものです。待ち合わせに遅れるならば、連絡するのがマナーですし、待ち合わせ時間よりもかなり前から待っているのもマナー違反です。仕事を依頼した人の期限に間に合わせることが大事であり、早すぎても、遅すぎてもいけないのです。それは、依頼した人の都合を考えるべきだからです。自分の都合を優先してはいけません。もし、優先したいのであるならば、頼まれたときに交渉すべきです。
遅い、というのは、依頼した人の期限に間に合わせることができなかったからです。すなわち、仕事が早いか遅いかを決めるのは、その仕事を依頼している人、その仕事ぶりを期待している人が決めることであり、自分のモノサシでは測れないのです。ですから自分のモノサシを外して、「依頼者」の要望を満たすことができたか、自分の役割を果たすことができたか、感謝されるような仕事ぶりだったか、という点を意識する必要があります。
仕事に限らず、人生において考えるときに、「速さ」か「早さ」のどちらかが求められているのかという判断が大切になります。しかし、この反対語はすべて「遅い」なのです。
「速い」というのは、スピードそのもの。動作・作用の進行にかかる時間が短いこと。
「早い」というのは、基準となる時間に対して、前であること。
ですから、「遅い」というネガティブなフィードバックに対しても、速度なのか期限に対してなのかを考える必要があります。
仕事においては、「早さ」のほうが「速さ」より重要な場面が多いでしょう。要は、期待に応えるということです。

 

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp