ページの先頭へ

第233回 若者の車離れ

2018年03月31日

世間では「魅力的なクルマがない」「クルマに必要性がない」、というのがその理由として主に語られるところです。
そして自動車メーカーの立場からすると、「若者にクルマの魅力を知ってもらう場がない」ということらしい。
若者のクルマ離れは社会構造の変化によるもので、止めようのない流れだそうです。
たしかにいずれも正しいかもしれないですが、そもそも「魅力的なクルマ」の定義は、時代背景やその人の用途および趣味趣向によって変わるため、その判断が難しいですよね。
バブル経済の頃だと、クルマは一つのステータスシンボルであり、「モテツール」であったため、「イバれるクルマ」「モテるクルマ」が、その時代にとっては“魅力的なクルマ”だったのだろう。
ですが、その後、人々のライフスタイルは多様化し、余暇やお金の使い方が変わってきました。
男の人が夜の繁華街へとクルマを乗り付けるのが「ステータス」であり、主なお金の使い方であった時代とはワケが違う。
今や若者は色々と忙しい。
話題のカフェにもゆかねばならないし、アウトドアアクティビティを通じてのリア充アピールも忘れてはならない。
ソーシャルゲームへの課金も出費としては大きい。
そういった環境の中では、クルマの介在する余地が極めて小さいのです。
話題のカフェもなかった時代には「クルマデート」が一般的であり、生活を楽しくするにはクルマが必要不可欠でした。
ですが、今ではクルマは決して必要なツールではないし、それがないとできないこともそう多くない。
移動に関しては(快適性はともかくとして)公共交通機関を使ったほうが多くの場合は速くて安上がりだし、大きなショッピングモールやアウトレットモールだと、主要な駅から送迎バスも出ている。
つまりは社会構造が変化してしまい、クルマそのものがオワコンになりつつあるとも考えられるのです。
そこで私はふと考えました。
人類の歴史上、消えていったものは何があるだろう。
ブラウン管、カセットテープ、MD、蒸気機関、などなど…。
自動車も馬車を消した張本人だ
いや、もっと大きな変革があると思う。
それは「馬車」です。
モータリゼーション、つまり自動車が普及する前、馬車やウマが移動手段としては主なものであった時代があるはずです。(もちろんその時代に私は生きていないけれど)
その時代だと、馬車やウマがあちこち走っていたに違いない。
ですが、今はどうだろう?
馬車やウマはまず交通手段として見ることはない。
クルマが馬車やウマを、「時代遅れなもの」として公共の路上から結果的に消し去ってしまったからです。
そこでクルマが普及した今、私はウマや馬車を欲しいとは思わない。
それと同じで、公共交通機関の発達した今、若者たちがクルマを欲しがらないのもこれと同じではないか?と考えるます。
馬車やウマは高価で維持費もかかる。
そもそも非効率的なこと極まりない。
若者が、ボクが「ウマや馬車に対して持つのと同じようなイメージ」をクルマに対して持っているのであれば、どうりで「若者のクルマ離れ」も進むわけである。
そして、これはもはや避けようのない流れであることも歴史から学ぶことができる。
それでも自動車は生き残る
余談ではありますが、ウマは移動手段としての役割を失ってはしまったものの、ごく限られた方面で愛されている。
競馬や、乗馬といった特殊なものです。
現在、自動車業界は大きな変革期を迎えており、自動運転の導入が大きくクルマの役割を変えるかもしれない。
つまり、運転免許がなくてもクルマに乗れる時代がやってくると考えられ、移動手段としての意味合いが強くなってゆくだろう。
そして無人の自動運転車が実用化されれば、それを「公共交通機関」として利用することが一般的となり、そもそも個人としてクルマを所有することがなくなるかもしれない(そうなるとクルマ離れどころの話ではない)。
それでも、競馬や乗馬のためのウマ同様、一部の特殊なクルマは生き残り、ある種の人々には愛され続けるのだろう、と私は思う。
そして、おそらくそれはスポーツカーやオフローダーといった特殊な用途を持つクルマたちなのだろう。
いかにクルマの役割が変化しようとも、いつの世も必ずその美しさやパフォーマンス、操る楽しみを愛する人たちがいると私は信じている。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第232回 数秒で決まる第一印象

2018年03月18日

人の第一印象は、だいたい最初の数秒で決まってしまうそうです。アメリカの心理学者、アルバート・メラビアン氏によると、人の第一印象を決める3つの要素として、①視覚(見た目)、②聴覚(声)、③言葉(話す内容)を挙げています。そしてその割合を見てみると、①視覚(見た目)で55%、②聴覚(声)で38%、③言葉(話す内容)がなんとわずか7%!
人の最初の印象は、半分以上は見た目でつけられるんですね。そうなると見た目が美しい人が有利なのか、と思いますが、確かに間違いなくそういったことは否定はできませんが、それよりも「清潔感」と「表情」が大事なのかなと思います。
清潔感があるとさわやかな印象を受けますし、内面は外見に出るとも言いますから、だらしない格好をしていると、だらしない人なのかなと思われがちです。表情に関しては、笑顔で柔らかな表情の人は印象がよいのではと思います。笑顔でいると相手も自然に笑顔になりますし、気さくな人という印象を与えます。またアイコンタクトをしながらコミュニケーションをとるというのも大事だそうです。
38%を占める②聴覚(声)に関しては、相手の声のトーンや話すスピード、また、語尾や一人称、更には「癖」などで、相手の方の性格を大体イメージします。はきはき明るい口調で話す人ははつらつとした印象を与えますし、優しい口調の人は穏やかな印象を与えます。人それぞれ個性もありますが、ぼそぼそ話してしまうと、相手も聞き取りづらいですし、暗い印象を与えるので気を付けないといけないですね。
一度ついた印象を覆すのはなかなか時間のかかることのようです。初対面の方と会うときには、身なり、態度などをきちっとしなければと感じました。これから、入学や転勤、引っ越しなどで初めましてが多くなる時期ですから、より気を引き締めようと思います。

甲村

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第231回 生老病死の変化

2018年03月11日

人はこの世に生まれ、老い、死んでいきます。そしてあの世へと赴いていきます。この世に生を受けてから、人には様々な”通過儀礼”というお祝い事が待ち受けています。お宮参りや七五三といったお祝いがその例ですが、これは出産が産婦の生死に関わる困難なものであったばかりではなく、乳幼児の死亡率が極めて高かったため、神仏の力を頼り、子供の成長を願ったのです。

そして子供たちは学校という隔離された世界で社会的なマナーやルール、学問を学びやがて大人になっていきます。二十歳になると成人を迎えますが、成人を迎えたあとは特に”通過儀礼”はありません。成人で大人の仲間入りを果たしたら、あとは老いていくだけです。その間に結婚や出産を迎えたり、親の米寿や葬儀などの老いの儀礼を自らしていくことになります。

現代では医療の発達により『人の死が管理される時代』になりました。昔は自宅の布団で家族を看取り、通夜と葬儀を行っていました。しかし、現代では家族を看取るのは病院のベッドで、それどころか看取ることも看取られることもできないまま、孤独に死んでいくケースが増えてきました。儀礼として残っているのは通夜や葬儀といった形式的なものだけで、死者と生者の関係が疎遠になってきています。今後もこの関係性は疎遠になっていくと思いますし、死者儀礼は行われても、先祖祭祀は形骸化していくでしょう。

お墓についてもそうで、埋葬が多様化した現代では、墓地に関しても多様化しています。都会だと共同墓地というのが主流になってきていますし、故人のお墓を代々家で管理していくという伝統も失われつつあります。そういった死生観の変化の中で、どのように老いて死んでいくのか、これからの社会にあった”終活”を考えていくことが大切になんだと思います。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第230回 三日坊主も続ければ習慣

2018年03月05日

今年の目標、順調に進んでいますか?

新年の始まりに立てた目標。3月になって立て直した目標。最初はやる気に満ちあふれて始めたものの、続けられずに挫折……というのは私たちにはよくあることです。

新しいことを始めても続かずに辞めてしまうことを「三日坊主」といいますが、三日坊主でも成功する方法があるのです。それは「三日坊主を何度も行う」ことです。

成功する秘訣は「三日坊主を何度もやる」こと。中野ジェームズ修一さんの書籍『世界一やせる走り方』で、以下のように書かれています。

三日坊主を何回でも繰り返せれば、大成功です。毎日は続けられなくても、気づいたらやってみる。たとえ断続的でも走ることを永遠にやめてしまわないかぎり、体には何かしらプラスの効果が生じます。

私たちは長年の習慣を維持しようとする力の方が強いため、新しいことを始めて続けようとしても、頭や身体が抵抗して、途中でやめてしまいやすくなっています。相当意志の強い人であっても、習慣化するまでは苦痛を伴います。三日坊主はきわめて自然なことなのです。

ただ、途切れ途切れでも長く続けていくことで、抵抗が少なくなっていき、少しずつ習慣化されていきます。たとえ三日坊主であっても、三日坊主を何度も繰り返していくことで、次第に続く日数が増え、習慣化されるのです。

実際に私も、ランニングを始めた当初は毎日走っていたのですが、4日目に雨が降って辞めてしまいました。それでもまた走り始め、そして挫折し、また走り始め…と繰り返すことで、次第にランニングが習慣化されていきました。

目標を達成するためには、毎日の習慣にして、着実に進めていくのが一番の近道です。そして、習慣化させるのもいきなり毎日続けるのは難しいため、初めは三日坊主であっても、何度も繰り返すことで習慣化されていきます。

今年立てた目標の達成に向けて、また今日から再開させてみましょう。もし、3日後にやめてしまっても、また始めればよいのですから。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp