ページの先頭へ

第258回フォンテーヌブロー宮殿

2018年07月22日

今回はフランス革命・ナポレオンにゆかりの深いフランスの世界遺産、フォンテーヌブロー宮殿についてご紹介します。
フォンテーヌブローの森は古くからフランス王室の狩猟場でした。16世紀にヴァロワ朝のフランソワ1世は、イタリア遠征中にルネサンス美術館に魅了され、ここにあった狩猟用の館を取り壊し、新しくルネサンス様式の宮殿を建築しました。美しい宮殿とフォンテーヌブローの自然は歴代の王に愛され、ルイ13世も馬蹄形の階段を備えた宮殿への入口を増やすなど、増改築が続けられました。
宮殿の外観は質素ですが、内装は非常に豪華です。イタリア出身の画家、イル・ロッソ・フィオレンティーノが手がけたフランソワ1世の回廊は、フレスコ画や化粧漆喰、絵画で飾られたマニエリスム様式の傑作で、宮殿内で最も鮮やかな場所とされています。アンリ2世の時代に、同じくイタリアの画家、フランチェコ・プリマティッチオが完成させた宮殿最大の部屋「舞踏の間」は、美しい格天井とギリシャ・ローマ神話をテーマにした絵画で飾られています。また、宮殿とともに世界遺産に登録されているフォンテーヌブロー庭園は、ヴェルサイユ宮殿の庭園も設計した、アンドレ・ル・ノートルの会心作とされています。
しかしフランス革命の勃発により、このフォンテーヌブロー宮殿の調度品は全て売り払われ、一時酷く荒れ果てます。それを修復したのが、ナポレオン・ボナパルトでした。フランス革命の混乱期に英雄となり、皇帝にまで登りつめたナポレオン1世もまた、緑に囲まれた美しいフォンテーヌブロー宮殿を愛した1人でした。「白馬の中庭」の西側にあった建物を取り壊して鍛鉄の格子門を設置したり、国王の寝室を謁見用の「玉座の間」にするなどの修改築を行いました。
しかし、そんなナポレオンが退位勧告を受けて帝位を剥奪され、流刑地であるエルバ島へと旅立ったのもこの宮殿からでした。ナポレオンは、「白馬の中庭」に面した馬蹄形の階段で腹心の部下達に別れを告げ、無念の旅立ちをしました。そのためこの中庭は、「別れの中庭」とも呼ばれています。
多くのフランス王家の人々に愛されたフォンテーヌブロー宮殿は、今でも沢山の人々が観光に訪れるなど、高い人気を誇っています。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第257回 好奇心を持ち続けよう

2018年07月15日

年齢とともに体は衰えていきますが、脳も衰えていきます。

しかし衰えを最小限に食い止めることはできます。その秘訣は「好奇心」にあるというのです。

確かにご高齢の方で元気に長生きされている方は、好奇心旺盛で流行に敏感な人が多いように感じます。

今まで趣味としていたものの興味が薄れてしまったり、人と接する機会が減ってしまったり、目標をもって頑張ろうと思わなくなってしまうと脳の衰えの危険なサインです。

脳の老化は、放っておくと更に進んでしまいます。少しでも「あれ、脳が衰えてきてるかも?」と感じたら、早めに対策をとることが重要です。

 

まず好奇心とは、珍しいことや未知のことに興味・関心をもつ心です。「知りたい」「見てみたい」「食べてみたい」といった感情ともいえますね。

好奇心をもっている人は、常に脳に刺激を与えることができるので「脳の老化防止」になります。しかし、好奇心がなくなってくると、脳は一気に衰えてしまうのです。筋肉と同じで、使えば使うほど新しい神経細胞が生まれ活性化されますが、使わないでいるとどんどん衰えてしまうというわけですね。

そのため、好奇心を持ち続けることは脳の老化防止に欠かせないのです。

とはいってもなかなか自分の興味関心が持てるものがなかったり、興味のない分野はなかなか頭に入ってこないものです。

どうすれば好奇心を高められるのでしょうか?

好奇心を高める方法として、ストレスを解消する、過去に夢中になったことを思い出す、とりあえず何かやってみる、などが挙げられます。

ストレスが溜まっていると「何もやる気が起きない」と無気力状態になってしまいます。まずはストレスを解消する必要があります。

過去に夢中になったことを思い出すというのは、過去に自分がどんなことにワクワクしていたか再認識するということです。ワクワク感を思い出すことで次はあれをやってみようと前向きな気持ちになれるはずです。

そしてとりあえず何かやってみるということ。とにかく「動く」ということです。大きなことをしなくて良いから、「情報探しに本屋に行く」「やりたいことを書き出してみる」「友人に電話してみる」など小さなことで十分です。自分から一歩踏み出すと、不思議と物事は動き始めるんだと思います。

 

いつまでも自分の好きなものに触れてワクワクして生きていきたいなと思います。また自分が興味のない話でも、ちゃんと聞いて自分の知識として増やしていくことも大事なのかなと思いました。そうすればいろんな人といろんな話を深くできて、人と接することがもっと楽しくなるのかなと思います。

好奇心を持ち続けて、いつまでも若々しい脳を維持したいものですね。

甲村

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第256回 女性の一生について

2018年07月08日

女性の一生をおおまかに4つに分けて春夏秋冬に例える考え方があるそうです。

生まれてから20歳までが春。この時代は親の言うことを聞いて、自分に決定権のない時代です。

21歳から40歳が夏。就職、恋愛、結婚、出産と女性のメインイベントはだいたいがこの時代で全部終わります。あとは自分の行事ではなく、子どもの行事があるだけです。

41歳から60歳が秋。冬が近づいてソワソワします。

61歳から90歳が冬。まだまだ元気ですが、一般に定年退職とか年金とかで老後と考えると、老いてくると経済力、体力、気力、常識もだんだんと子どものほうが優ってきます。なので、子どもから注意されるようになり、規制がかかってきます。ここもあまり自分の意志では動けない時代です。

こう考えると、自分の一生が80年とか90年あっても自分でコントロールできるのは約半分しかないということになります。

老後の三重苦は病気、貧乏、孤独です。この逆は健康、経済力、仲間(友達)です。冬になってなにもないことに気づいても遅いので、それまでに作ることが大事です。

冬の準備は何歳からでも早くないし、遅くありません。

幸せな冬になるかどうかは自分がいつ気づくのかで変わります。

自分次第です。

気がついた時から準備をして、幸せな冬の生活を送りましょう。

櫃田

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第255回 案ずるより生むが易し

2018年07月07日

「案ずるより生むが易し」ということわざは、あれこれ考えて悩んでいても何も始まらないけれど、何も考えずに実際に行動して何かを生み出す方が簡単だ、という意味を持ったことわざです。人間誰しも、あれこれ考えて悩んでしまう心理を持っています。

でも、そのように悩んでいても何も始まらないから、「えいやっ!」とすぐに行動してしまう方がいいということなのです。

昔の人は、観察眼が発達していましたから、あれこれ考えて悩んでいるよりも、すぐに行動する方が早いということを鋭く洞察していたのですね。

したがいまして、いつもあれこれと悩んでしまう傾向にある人は、「悩み始めたら、考えることを止めて、すぐに実行する」ことを心がけるといいです。

あれこれ悩んだら、結局のところは、行動しないという結果になります。

後で、「あの時、行動しておけば良かった」と悔やむことになるのです。

ですから、「何も考えずにすぐに実行する」ということが、とても大切になってきます。

あれこれ悩み始めるのは、何かしらの直感がはたらいて、「やった方がいいんじゃないか?」と感じたから、悩み始めるのです。

そして、直感とは、潜在意識からのお知らせですから、基本的には、素直に従った方がいいのです。

思考には正確な答えを瞬時に出す能力はありませんが、直感については、答えがスパッと湧き出てくるものです。

したがいまして、あれこれ悩むよりは、直感に任せてスパッと行動してしまう方が、うまくいく確率が高いということなのです。  寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第254回 「慣れる」と「馴れる」

2018年07月02日

「慣れる(なれる)」と「馴れる(なれる)」とは、個人的にはニュアンス的に違うと思っています。

「慣れる」は「たびたび経験した結果、あたり前のこととして受けとめられるようになるとか、うまくできるようになる」といった一般に前向きなニュアンスで使う、いわゆる「なれる」という意味で、トレーディングでもまずは「慣れる」ことが大事です。

一方「馴れる」はこれは私のニュアンスですが、「たびたび経験した結果、なれっこにはなるけれど、ある意味それが当然のことと思うようになる」という意味だと思っています。

もちろん「慣れない」ために、どれも手を抜けなくて疲れることは確かで、「慣れる」ことによって、力の入れ具合がわかってきます。

たとえば、24時間力の入れ具合をわからないと、体力的に相当消耗することは確かだと思います。

私が申し上げたいのは「慣れることは」必要だけれども、「馴れては」いけないということです。

たとえば、今までをやれたことに「馴れてくる」と、所々疎かになり、漫然と仕事をしたり、ぬけがあってもそのままにしていたりということが、往々にして起きます。

この呪縛から解き放たれないと、致命傷を受けることにもなりかねません。

やはり「馴れる」ことなく、初心の気持ちを持ち続けることが、結局は、仕事をやり続けるために必要なことなのです。

そのためには、おかしいことはおかしいと思うことや、まずいと思えば素直に自分の非を認めることも大事だと思います。

要は、柔軟な思考が自分自身のために必要だと思います。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp