ページの先頭へ

第275回ストーンヘンジ・エイヴベリーの巨石遺跡

2018年11月25日

イングランド南部のロンドンから、西へ約200kmのソールズベリー平原に残るストーンヘンジと、そこから北へ約30kmに位置するエイヴベリーの巨石遺跡が、巨大文明時代の存在を証明するとして世界遺産に登録されています。
ストーンヘンジとは、巨石で作られた環状列石(ストーンサークル)のことで、ヘンジとはメンヒル(立石)に横石を積んで繋いだ構造物をさします。土塁や堀が残る直径約100mの台地の上に、高さ4~5mほどのメンヒル約30個が、直径約30mの大きさで円形に並べられています。その円の内側には、青みがかったブルーストーンと呼ばれる石で築かれたメンヒルが残り、中心には3つ石を門の形に組んだトリリトン(三石塔)5組がU字型に配置されています。台地の北東の入口に立つ玄武岩の巨石ヒールストーンと、ストーンヘンジの中心を結ぶ直線上に、夏至の日の朝日が昇るため、ストーンヘンジは、太陽崇拝の祭祀と天文観測を行う場であったと考えられています。
エイヴベリーは約1.3kmの外周に約100個のメンヒルが配置されたヨーロッパ最大級の環状列石で、倒れたり土に埋もれたりしていた巨石が1930年代の発掘調査で復元されています。
これらの巨石遺跡は、紀元前2800年から前1100年頃に築かれたと考えられています。用いられた石は、約40km離れたマールバラ丘陵や、約400km離れたウェールズの山脈から産出されており、どのように運び込まれたかはまだハッキリしていないそうで、運搬や加工には高度な技術が使われていると予測されています。
こういった謎こそが、古代文明の大きな魅力のひとつでもありますね。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第274回 文字を書く習慣

2018年11月18日

皆さんは最近文字を書いていますか?デジタル社会の今、パソコンやスマートフォンで文字を打つことが増えてきているため、文字を書くことが減ってきていると考えられます。自分自身も学生のころと比べると減ったように感じます。

パソコンを使うことのメリットはかなり多いですが、文字を書くことのメリットもたくさんあります。

まずは脳の活性化にいいということです。「文章を書く」ことは、右脳と左脳の両方を使い、さらに紙に書くことで、手を動かす運動野が使われます。また実際に鉛筆やペンで紙に「書く」ことは、物覚えや思考の手助けとなります。

次に、物事をまとめ、クリアにできるという点です。頭に思い浮かんだことを、何度もくりかえし考えてしまい、頭の中がぐちゃぐちゃでうまくまとまらない時ってありますよね。文字に書き出してみると、自分の考えをまとめ、確認し、自分を見直すことができます。

さらに、物忘れ防止の効果もあります。日頃から文字を書く習慣を付けていると、忘れにくい脳になります。なので、日常のちょっとしたことでも記憶できるようになり、物忘れが大幅に減少します。またパソコンばかり使っていると漢字が書けなくなってきたり、記憶力が非常に低下してきてネットで検索して思い出すことが多くなってきます。

その他には、文字を書くときには、指先を繊細に動かすために、脳がとても集中するということで集中力が高まるという点や、書くことで自分の感情を整理して、ストレス解消になるという点もあります。 文字を書く機会というのは減ってはきていますが、たくさんメリットがあるので文字を書く習慣をなくさないようにしたいと思いました。

話が若干逸れますが、手書きのメッセージや手紙ってもらうと嬉しいですよね。手書きの文字は温かみがありますし、気持ちがよく伝わってきます。メールでのやりとりが主流な今ですが、手紙を送りあう文化はなくならないでほしいと思います。

甲村

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第273回 風の中で育った木は根が強い

2018年11月11日

 

「風の中で育った木は根が強い」ということわざには、困難な状況で生きていると、そのような状況に慣れて耐性も付いてくるので、より力強く生き抜いていけるようになるという意味があります。

実際のところ、逆境にもまれて、苦しみや悲しみを耐えて生き抜いてきた人は、非常に忍耐力が強くなっていますし、ちょっとした困難にはへこたれないようになります。

これは、人間の心というものが、逆境や困難に遭えば遭うほど強くなり、忍耐力もアップする性質を持っているからなのです。

人間の心には、環境適応能力があります。生ぬるい人生を送っているよりは、逆境や困難に立ち向かう人生の方が、人間の幅が出て、より大きな心、より強い心を養うことができます。

そのため、昔から、「かわいい子には旅をさせよ」とか、「若い時の苦難は、買ってでもしろ」などと言われているのです。

人間誰しも、人生のいろいろな場面で、無数の選択を迫られますが、自分をもっと強くし、幅の広い人間になりたいのであれば、より困難な方を選んでいくのがよいということです。

もし、楽な方、楽な方に向かっていく人生を選択してしまいますと、人間性がなかなか磨かれず、精神的成長が少ない人生となってしまいます。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第272回 上質な物を身につける良い影響

2018年11月04日

 

上質な物を身につけたとき、こんな良い影響があります。

・立ち振る舞いが丁寧で優雅になる

・大切に使うので長持ちする

・身につけていて気分良く過ごすことができる

・上質な物には「良い気」が流れているので身につけた人の「気」を高めてくれる

 

これらはとても大切なことで、お金持ちの方たちが上質な物を身につける理由の一部でもあります。

しかし、これらの効果は、「気に入って何回も使う」ことによって得られるものであるということを忘れてはいけません。

上質な物はただ買うだけでは何の意味もないのです。

気に入って何回も使うことによって、その洋服や小物たちは、本当の意味で価値のある「上質なもの」になると考えています。

高い=上質であるわけではないのはもちろん、「品質が良いですよ」と専門家が言うようなものであっても、

それが自分にとって価値がないものであるなら、本当の意味で「上質な物を身につける」とは言わないと思うのです。

奮発して自分では高いと思う上質な物を買ってはみたものの、「汚すのが怖い」「普段使うのはもったいない」などの理由で使わないという人がいます。

はっきり言って、「高すぎて使わないなら、あなたにとって良い物ではない」です。

現実的な話をすると、高い物を買ってもほとんど着ないなら、非常にコスパの悪い買い物ということになります。

どんなに高級で良い物であっても、ただ高かっただけのもの。

何の価値もない物に成り下がってしまうわけです。

高かったけれど気に入って買った物があるのであれば、何回も何回も使いましょう。

そうしてこそ、本当に「上質な物を身につける」ことになるのです。

高級なもの、上質な物が良いとは言うけれど、単にそれは値段や縫製などの品質そのものだけではないということです。

気に入った物を身につけて気分が上がったあなたは、きっと周囲からも素敵に見えているはずです。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp