https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2019年01月28日
ヴィクトリアの滝は、ジンバブエとザンビアの国境地帯、ザンベジ川中流域にあり、「イグアスの滝」(アルゼンチン/ブラジル)、ナイアガラの滝(アメリカ/カナダ)と並ぶ世界三大瀑布のひとつです。ザンベジ川の水の重さで大地に亀裂が生じ、そこから落下した水によって大瀑布が形成されたとされています。以来、水流が川底を侵食し続け、現在の滝の位置は当初より約80kmも上流に移動しています。
1855年、この滝に到達したイギリスの探検家デビッド・リヴィングストンが、母国の女王にちなんで「ヴィクトリア」と命名したことでから現在の名前で親しまれています。それ以前は、現地の人々の間では「モシ・オ・トゥニャ(雷鳴の轟く水煙)」と呼ばれ、畏怖の対象だったとされています。雨季の増水期には、幅約2km、落差110~150mの滝を毎分5億ℓの水が落下し、巨大なカーテン状となり水煙をあげます。一方で乾季には、毎分1000ℓまで水量が減少することもあります。
一帯は滝の水煙に潤され、雨季と乾季を繰り返すサバンナ地帯であるにもかかわらず、900種類以上の植物が生息します。水と豊かな植物を求めてカバの群れや鳥類、ジンバブエの国獣であるウシ科のセーブルアンテロープなどの動物が暮らす一方、滝が魚の移動を遮るため、滝の上流や中流で全く異なる種類の魚が生息しているそうです。
下流にはジグザグ状の険しい渓谷がありますが、これはかつての滝のあとです。長い歳月の間に川の浸食によって滝は少しずつ上流へと移動してきました。現在あるのは8つ目の滝ですが、それも数万年後には姿を消し、また上流に新たな滝が誕生するとも言われています。地球の創世を思わせるこの“滝の化石”は、時代とともに生まれ変わり、私たちに壮大な自然の歴史を教えてくれています。
加藤
2019年01月20日
脳疲労とはストレスにより脳がヒートアップし、脳温度が下がらず休まらない状態です。ストレスにより疲労している脳は睡眠の時間にちゃんと下がりません。これが続くと、集中力低下、注意力散漫、物忘れ、やる気消失します。
脳疲労解消には何が効果的なのでしょうか?それは非日常を体験することです。日常でヒートアップした脳を、非日常でクールダウンすることです。疲労している脳と違う場所を使うことが大事になってきます。脳疲労の大きな原因は日常生活で脳の同じ場所ばかりを使う事にあります。非日常を体験すると普段使っていない別の場所が働き、疲労している場所が休まりリフレッシュできます。
非日常体験というと海外旅行にでも行って普段見ることのできないものを見たり、体験できないことをする、といったことを想像しますが、なかなかそのような時間とお金に余裕がなかったりします。そのようなことでなくても、映画や美術館に行ったり、家の中でもゲームや読書に入り込むだけでも効果があるようです。また、パンやそばなどを手でこねるなどの普段とは違う感触も、使っていない脳を刺激して脳のリフレッシュをもたらすようです。
私たちの脳はいつもとは違う刺激を受けることで元気になるのだと思いました。毎日同じことをくりかえし行動したり考えたりばかりはよくないと感じました。休日には日常から少し離れたことを取り入れてみることが大事なのでしょう。
甲村
2019年01月14日
人間にとって一番大切なのは、人間性であり、心です。精神的にどれくらい成長してきたのかが、何よりも重要です。才能は、人間性が優れていて初めてコントロールすることができるものです。
もし、人間性が磨かれていなくて才能だけある人は、才能のコントロールが効かず、才能に振り回されて、とんでもない大失敗をしたり、自滅してしまうのです。
「才子、才に倒れる」ということわざにつきましては、才能だけを過信するのではなく、人間性もしっかり磨いて、人間性で才能を上手にコントロールする必要があるという意味も含んでいるのです。
まずは人間性を磨くべきで、才能だけに偏って磨き続けるのは、非常に危険ということです。
人間性とは主人であり、運転手であるため、才能だけ優れている人は、 運転手のいない自動車のようなものです。
運転手がいないので、コントロールが効かず、交通事故を起こしてしまうのです。くれぐれも才能を過信して暴走しないように、 注意しなければいけません。
寺澤
2019年01月06日
鉄が使わないと錆び、淀んだ水がにごり、寒中に凍るように、精神も用いずしては損なわれる
―レオナルド・ダ・ヴィンチ―
イタリアを代表する建築家のレオナルド・ダ・ヴィンチはこう言います。ダ・ヴィンチは建築だけでなく、音楽や絵画、科学、数学といった分野でも才能を発揮しました。また、アメリカ人奴隷解放活動家であるソジャーナ・トゥルースも「肉体を作るのは精神である」という言葉を残しています。
二人は何を伝えたかったのでしょうか。鉄は使わないとさびて土にかえります。これを才能に置き換えると、見出されなかった才能や能力は、日常や常識に埋もれたまま私たちは人生を終えてしまうということです。また、せっかく見出された才能や能力も磨かれることがなければ、いつの間にか意識されることなく埋もれてしまいます。
自分の才能(能力)に気づく
これまで生きていたように、自分なりの独自のやり方では、自分の才能に気づくことはできません。どうすれば気づくことができるでしょうか。
わかりやすい視点として「身体を磨く」、「知性を磨く」、「心と精神を磨く」、「人間関係を磨く」の4つがあります。具体的にどのようなことかを以下に挙げます。
身体を磨く:毎日20分ストレッチをする、スポーツジムでトレーニングをする。十分な睡眠時間を取る、身体によい食べ物を摂るよう心がける
知性を磨く:毎朝ニュースを観る、国内外の社会情勢を積極的に知る、セミナーに行って勉強する、その道の専門家の話を聞く
心と精神を磨く:ポジティブな言葉を使う、毎日日記をつける、メンターを見つける、自分の使命を毎日意識して過ごす
人間関係を磨く:自分/人/物事との約束を守る、相手が喜ぶことをする、いろいろな場や人に出会う
意外と身近なことだと感じた方も多いのではないでしょうか。反対に、これらの視点にもとづいて、磨かなかった場合をイメージするとどうでしょう。
磨く努力をせずにだらだらと毎日を過ごしていると、毎日に張り合いがなくなり、気づいたときにはなりたい自分から離れてしまいます。日々、小さなことの努力が積み重なり、充実した毎日を送り、なりたい自分に近づくことができます。
今日から、あなたは何を始めますか。その先に、どのような自分が待っていると想像しますか。できることから始めてみましょう。
本田