https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2019年11月24日
「強きを挫いて、弱きを助ける」
昔は良くこのように諭されたものです。
子供、
お年寄り、
女性、
弱い立場の人・・・・・
片や、
理不尽な権力者、
弱い者いじめをする奴、
他人に迷惑を掛ける者・・・・・
「長いものには巻かれろ」などと言うように強いもの、権力にはなかなか逆らいにくいものです。
ですが、命を脅かすもの、人権や尊厳を蔑ろにするものには力を合わせてでも抵抗、戦わないといけませんよね。
昔から、日本人の美徳を語られますが、その一つが「譲り合い、互譲の精神」と言われます。
それは世界中どこでも同じじゃないかと言われそうですが、日常ではそうなんです。
極端な恐怖政治や抑圧された状態もそうですが、自分の命や尊厳が正常に保たれている世の中、公平さや民主が保たれている社会では本来の国民性は表面化しませんが、一旦緩急あった時に表面化してくるものです。
震災で、日本人の際立った行動が注目を集めていること。
それが「譲り合い、互譲の精神」ですよね。
端的に言えば「この落ち着きは何処から来るのか」でしょうか。
同じ日本国民として見ていても不思議な感じですよね。
多分、DNA的に備わっているのでしょうね
また、内面的にも強いのでしょうか。
昔から、災害と戦ってきた国という見方もあるのでしょうが、宗教的なこと、道徳面でも裏打ちされたものがあるものと思われます。
「自分の主張をはっきり言わない」
「何を考えているかわからない」なども「譲り合い、互譲の精神」の表れかもしれませんし、
片や、「纏まる、集団になると力を発揮する」等は悪い意味で使われますがこれもそうかもしれませんね。
ですが、例えそうであっても誰がどう言おうと大事にしたいものです。
「譲り合い、互譲の精神」
相手の立場を尊重することにも繋がるのですから。
救援物資の不足にも関わらず、慌てず騒がず、落ち着き払った日本人。
背負いきれない過度の悲しみや苦しみに遭遇しても、自らの利益のみを尊重せず「譲り合い、互譲の精神」。
やせ我慢でなく、心の底から意識することなく滲み出る「譲り合い、互譲の精神」
いつまでも大切にしたいものですね。
本田
2019年11月17日
この言葉は、「孫子の兵法」に出てくる一節です。なにごとも主導権を取ることが大切で、そうすれば自分が人を動かせる立場になれるが、反対に相手に主導権を握られると相手に振り回されてしまう、ということです。
孫子は戦争の戦い方を説いた戦略書ですが、戦わずして勝つことを旨としています。つまり平和主義の戦略書なのです。この考え方は、現在でもスポーツなどの勝負ごと、優勝劣敗のビジネスにも応用できることがたくさんあると思います。そして、個人の働き方や人生においても有意義な示唆を与えてくれます。
仕事には説得、商談、折衝、調整など、利害や物事の成否を分けるが交渉ごとがあります。交渉で良い結果を得るためには、事前に有利な状況を築いておいて、自分が主導権を握り、相手の弱みを突き、有利な条件を引き出すことが肝要です。主導権を維持しながらも、勝ちを急がず余裕を持って待つこと、これも大きな実りを手にする秘訣と言えるでしょう。
ビジネスの世界では、好機到来にしっかり備え、ここぞという時には俊敏な動きでチャンスを手に入れることが重要です。新しい事業を進める際には、準備段階で悲観的に考えリスクを洗い出し、何通りものシナリオを準備する。いざ行動に移すときは楽観的に迷いなく一気呵成にやり遂げる。
そこで優位なポジションを築き、さらに次の手を繰り出し、ステップアップして行く。これが事業成功の要諦です。
新美
2019年11月10日
この理論は、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論ですが、
「窓が割れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、他の窓も全て壊される結果となる」という考え方です。
実際に、この割れ窓理論を使って、ニューヨークで犯罪を激減させたという実績があるため、効果は保証されています。
窓が割れていたり、ゴミが捨てられてあったり、壁に落書きがあったりしても、普通はあまり気に留めませんが、実は、このような簡単な兆しを取り除くことによって、犯罪を激減させることができるのです。
この状態を放置しておくと、次第に多くの窓が割られ、ゴミが捨てられ、壁の落書きも増えていきますし、それにつれて犯罪しやすい雰囲気が作られていきます。
そして、結果的には、犯罪多発地域となってしまい、非常に治安の悪い状態になってしまうのです。
では、この割れ窓理論を仕事・職場に置き換えるとどうでしょうか。
ポイントは、悪い芽は小さな段階から摘み取っておくということです。
あなたの会社内に、喫煙後のポイ捨てやごみの散らかり、軽微なルール違反行為などがあれば、厳しく取り締まっていくとよいのです。
小さな違反行為を早いうちに取り締まっておくことで、社内の雰囲気やモラルが大きく低下することを未然に防ぐことができるというわけです。あなたの周囲を見渡してみてください。部下が、小さなルール違反をおかしていませんか。
部屋が汚れていたり、仕事道具をほったらかしにしていたり、手入れを怠っていたりしないでしょうか。このようなことは、軽微なことなので放置してしまいがちですが、実は、後に社風を乱したり、仕事上で重大な失敗につながったりする重要なことであったりするのです。したがって、もう一度あなたの会社の状態を再確認し、軽微なことを注意するようにしてみてください。
まさに、平凡なことこそ徹底しないといけないという、凡事徹底の精神です。
寺澤
2019年11月03日
本当はいろいろと考えたいことがあるけれど、億劫になったり、目の前のやらなければならないことが気になって後回しにしたり、考えるのがめんどくさくなることはありませんか。
そこで良い方法が思ったことや感じたことを紙に書くということです。
人間はいいことも悪いことも忘れやすい生きものです。
頭の中でいいことを思いついても、失敗したことを反省していても忘れていくので、もったいないことになります。
書いてあれば後で見直すことができます。
紙に書くと可視化できるので頭の中のごちゃごちゃしたものが整理できてスッキリします。
感情が文字になってはっきり見えるので、自分はこんな感情を持っていたんだと自分を受け入れることができます。
ぼんやりした考えが具体的になり、悩みが解決しやすくなります。
モヤモヤしたままではいつまでも先に進めません。
具体的にするために文字にします。
ちょっと気になったことや思ったことをメモする。書き留める。
繰り返すことで人は成長します。
思ったことや感じたことや学んだことは成長するためのチャンスです。
櫃田