ページの先頭へ

第410回 短期記憶

2021年06月27日

短期記憶とは、短い間だけ覚えていられる記憶です。記憶は、保持時間に基づいて、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分類されます。
環境から入力された情報は、まず認知的な処理を受けないままの形で感覚記憶として数秒間保持されます。そのうち注意が向けられた情報については短期記憶に送られます。そして最終的に、短期記憶から長期記憶に転送された情報のみが、ほぼ永久に保持される事になります。
具体的に、駐輪場で自転車を取り出す時、自転車の置き場の番号を覚えておいて施錠の機械の所まで歩いて行き施錠します。この時、自転車から施錠の機械までが遠く離れていた場合、何度か心の中でまたは口に出して番号を繰り返し続ける事で覚えておこうとします。
このように、すぐにリハーサル(復唱)をしないと忘れてしまう記憶が、短期記憶です。
短期記憶の保持時間は、リハーサルによって情報を繰り返せば約15〜30秒間保持することができます。つまり、短期記憶の保持時間を伸ばすためには、リハーサルを続ければ良いわけです。リハーサルにより短期記憶に長く保持されていた記憶ほど長期記憶に転送されやすくなるという考え方です。
これに対し、短期記憶が長期記憶に転送されやすくなるためには、単なるリハーサルだけではなく、意味づけやイメージ化などを用いた精緻化リハーサルが必要だとする考え方があります。
精緻化リハーサルは、いわゆる記憶術に利用されているものもあり、次のようなものがあります。
場所法:覚えたい事柄を場所と結びつけて記憶する方法。
自己参照効果を利用した方法:覚える事柄を自分に関連する事柄と結びつけると忘れにくくなる方法。パスワードを覚えやすいものにしたい場合に、使っている方も多いのではないでしょうか。
サバイバル処理を用いた方法:自らの生存に関わる情報として認識する事でより記憶に留まりやすい。
短期記憶は保持時間も容量も限られています。新しい一日の始まりと同時に、短期記憶も新しく作られるのです。
忘れる事ができるからこそ、新しい知識を取り入れていける短期記憶の仕組みは不思議で、私たちに日々新しい可能性をもたらしてくれるものです。
人は忘れる生き物であることをポジティブに捉えてみると、目の前の情報がどれも新鮮に思えてくるのではないでしょうか。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第409回 最高の教師とは

2021年06月20日

子供に音楽を習わせるときにA・B・Cの三人の教師から誰をつけると最も音楽家として成功すると思いますか。

A:ほんわか優しく教える教師

B:ビシバシ厳しく教える教師

C:有名な音楽家

まず心理学的には『才能を開花させる人』をブルーマーと呼びます。これはBloom(花が咲く)+er(人)のことで才能が開花する人のことを言います。

実際の実験で心理学者のローゼンタールらはある学校で「テストをした結果この子供は将来、才能を開花させるはず」だと教師に伝えました。しかしこのテストというのは全くの嘘で、完全なランダムで決められたものでした。ですが1年後、2年後になるにつれてそのブルーマーだとされた生徒は明らかに成績が上がっていたのです。

これは教師が「才能があるはずだ」と信じたからだとされています。その結果教え方もあたたかくなりちょっとしたミスでも叱らなくなったからです。

これを心理学では『ピグマリオン効果』と言います。元になったのはギリシャ神話で彫像に恋をしたピグマリオンという男がいました。それを哀れんだ女神アフロディーテが彫像を本物の人間にしてあげたのです。すなわちこれは本物だと信じれば本物になるという神話です。転じて「ある人に才能があると信じて接すれば実際に才能がある人に育つ」ことをピグマリオン効果と呼ぶのです。

さらに重要なことがあります。心理学者ベンジャミン・ブルームは主要な国際コンテストでトップになったピアニスト21人に調査をしました。すると彼らは子供の頃から才能があったわけではありませんでした。せいぜい家族や近所の子供に比べて少し上手くらいでコンクールに入賞した経験もなかったそうです。さらに教えていた先生も決して一流のピアニストではなく大半が近所のピアノ講師でした。ただし、一点だけ共通する部分がありました。

最初の講師が、思いやりがあり親切であたたかい先生だったのです。

成功したピアニストたちはみんな、

「音楽への関心と喜びを教えてくれた」「楽しくて先生のレッスンが待ち遠しかった」「褒めてくれたり、色々な工夫があったりして練習が楽しかった」と述べていました。

さらに心理学者アンダーズ・エリクソンが多くの音楽家を調べた結果、プロが行った練習時間は必ず1万時間超えていることが判明しました。

すなわちプロになり才能を開花させるためには『練習』こそが必要不可欠であり、そしてそのためには『楽しんだり・好きになる』ことが重要なのです。

なので、一番最初のクイズの正解はAのほんわか優しく教えてくれる教師になります。

厳しくすれば子供にとってはイヤな記憶として練習がしづらくなってしまう危険があり、有名な音楽家だからと言って必ずしも技術が上がるわけではありません。一番大切なのはその子供を楽しませ『幸せ』を感じさせてあげることが、その後の人生でも楽しみ練習でき、その結果多くの時間を練習に注ぎ大成することが出来るのです。

先生を見つけるときはいかに優秀かではなく、いかに親しめて楽しい先生かを考えてあげてください。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第408回 タイピン

2021年06月13日

先日インターネットで「タイピン」と言う言葉を目にしました。これは中国の若者の間で現在流行している言葉だそうです。本来中国語で直訳すると横たわる意味になるそうですが、若者の間では“あえて頑張らないライフスタル”を意味する言葉になっていす。

この言葉が流行したきっかけとしてひとりの若者がsns投稿で2年間働いていない状況を古代ギリシャ哲学と重ね“タンピン”は賢明な行動だと発信し、多くの共感を得たことが挙げられます。労働環境問題、就職難、SNS規制の強化など様々な問題が中国の若者と政府の温度差を強めているなと感じました。私はこの社会に疲弊した若者たちの“静かな抵抗”の広がりが、今後の中国の経済活動にどのように影響するのか気になっています。

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第407回 環境の日

2021年06月06日

65日は世界環境デーでした。これは197265日にストックホルムで開かれた国連人間環境会議を記念して定められたもので、環境保全に対する関心を高め、地球環境を守ることを意識し行動する意欲を高める日だそうです。世界環境デーに合わせて毎年異なるテーマが発表されます。そして、今年のテーマは生態系の回復です。このテーマだけ聞くと私たちには何ができるのか少し悩んでしまいそうですが、個人レベルでできることもたくさんあるようです。例えば、食べ物の地産地消、環境にやさしいものを選ぶなどです。近年ではSDGsも広がってきており、地球環境に対しての意識が高まってきているのではないかと思います。そのためこの機会に、地球のために私たちにできることを改めて考え行動していけたら良いと思います。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp