https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2024年07月21日
7月22日は下駄の日です。
伝統的なはきものである下駄の良さを見直してもらいたい、という想いから全国木製はきもの業組合連合会によって制定されました。
日付は、下駄を作る際の寸法「七寸七分」に使われる数字「7」から7月に、雪道を下駄で歩いた際にその跡が漢字の「二」に見えることから22日になったそうです。
1寸(すん)は約3.03cm、1分(ぶ)は0.303cm。7寸7分≒23.331cmと計算でき、下駄の寸法とされる7寸7分は約23.3cmとなります。
下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、「下」は地面を意味し、「駄」は履物を意味します。その呼び名は戦国時代に成立したと推測され、それ以前は「足下(あしした)」を意味する「アシダ」と呼ばれていました。
道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履などでは、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝されました。
現在では下駄は祭りや花火の日に浴衣姿で歩く場合や、温泉街の街歩きなどに使用されています。下駄は木製であるため、歩くと特徴的な音がし、「カラコロ」あるいは「カランコロン」と表現されることが多いです。
下駄に由来するものとして、履物を収納する家具の「下駄箱(げたばこ)」があります。下駄が一般的な履物でなくなっていますが、名称だけは現在に至るまで残っています。また、寿司を盛る木製の台を「寿司下駄(すしげた)」と呼びます。
下駄を履き、鼻緒を足指でつかんで歩く事で、足裏にある「足底筋膜」が刺激され、筋活動を促すことで足のアーチに乱れを防ぎ、外反母趾や偏平足を予防、改善する効果があるそうです。
さらに下駄を履くことで足指を刺激し、体重が足指にも乗るようになると姿勢がよくなり、猫背の改善につながる言われています。
効能がたくさんある下駄は足の健康だけでなく姿勢の改善、ひいては全身の健康によいですね。
外山
2024年07月14日
薬物依存症の人間がニュースになったり、多くの人に責められることで大ダメージを受ければ間違いなくさらに薬物をやるようになるでしょう。
反省してやめるのではと思うかもしれませんが、実際はニュースになって取り返しのつかない状況になったと思ったり、たくさん攻められたりするでしょう。だからもっと薬物をしたくなってしまいます。これが薬物依存症の患者の本音です。これはどんな依存症でも同じはずです。酒が原因でやめてもさらに酒に走る人、タバコで体を壊しても吸い続ける人もいます。
その依存症でストレスが生じたからといって反省して辞められる人なんてほぼいません。
例えば、芸能人のニュースのように薬物依存で社会的ダメージがあったらどうですか。前よりも仕事がしづらくなると思います。そうなるとその人は仕事や社会的交流が断たれるために「自分には薬物しかない」と思ってしまいます。それを見た人たちはその人物をダメな存在だと思いますが、何よりもダメなのはその人でも性格でもなく、薬物であり話題性で煽るニュースや批判する大衆です。
刑務所に入れば辞めるのではと思うかもしれませんがそんなことはありません。服役中は確かに薬物をしないでしょうが、刑務所に入ることでより社会復帰することが難しくなり、その結果再び薬物に走ってしまう人が多くいるそうです。
それでも法律で厳しく取り締まること自体は絶対的に間違いとは言い切れません。あるデータで「何らかの薬物の生涯経験率」と言うものがあります。それでは日本は2.3%に対してアメリカは49.2%となっています。このデータは生涯経験なので今は辞めている人も含まれます。次に何らかの薬物の過去一年経験率つまり現役の薬物依存者のデータでは日本は0.14%に対してアメリカは19.4%となっています。日本は経験率や現役の使用者も格段に少ないので厳しい法律や規制の効果は高いと考えられます。一方で日本は一度でも薬物を使用すると強く孤立し立ち直りづらい社会でもあると言えます。ただ何より重要なのはどの国においても最初から薬物にお手を出さない事です。
そもそも日本で薬物に手を出すチャンスがあるのかと思うかもしれませんが、調査によると高校生のウチに6.5%が薬物に誘われたことがあるそうです。さらに薬物使用をどう思うかについては20%が個人の自由だと答えたそうです。
とくに日本はほとんどの人が薬物使用の経験がないと言うことなので薬物を売る側にとってはまっさらな市場と言えるのです。なので、薬物の危険性をしっかりと伝えていくことが重要です。なんのイメージもないままより一段強い防壁になるはずです。特に海外旅行や留学する場合などには必ず伝えるべきです。
そして、もしすでに依存している人がいるなら怒ったり責めたりしない事が大切です。苦しみで反省して依存を辞める可能性は少ないです。寄り添いまずは話を聞いてあなたが味方であることを伝えてください。すぐに解決する問題ではありませんが一歩踏み出せば何かが変わるかもしれません。
福田
2024年07月07日
残心と言う言葉を1度は聞いたことあると思います。
身近な所では剣道で使われる言葉で、一本取った直後にガッツポーズをとったりすることは礼に欠けた行為とみなされ一本を取り消されてしまうというルールがあります。
言語の由来は、茶人である武野紹鴎がふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで茶会を台無しにしないように道具を丁寧に使うことを説きました。道具を置いたその手には別れを惜しむように心をそこに残しましょうという事です。
私たちは日頃忙しく、自分の事ばかりで、他人を思いやることなどあまりないかもしれません。その余裕のない中でも他者から思いやりの心を受け取った時に心が温かくなる事が誰にでもあるのではないでしょうか。
営業先においても、玄関で靴を脱ぐとき、どのようになっているかを考えて脱いだり、用事が済んで退出する時においても、開けた扉をしっかりと身を返して丁寧に閉める事。
自分にとっては些細なことでも、相手方はその会社の代表として常に見ています。ふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで印象を台無しにしないように行動していくことが大事です。
藤浪