https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2022年09月11日
消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されるのをご存じでしょうか?
登録申請書を提出し登録された「適格請求書発行事業者」が適格請求書(インボイス)を発行できるというものです。
適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。
<売手側>
<買手側>
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。
2022年09月05日
学生の時は日中は友達と遊んで勉強は夜でないとできないものと決めつけておりました。実際のところは中々はかどらない事が多かったり、反対に夜中に勢いでレポートを書いて朝もう一度見直すと夜悩んでいた問題が嘘のように解けていたり、提出することを躊躇ってしまうような内容になっていることがあります。同じ人間でも朝と夜では人が違う様な考え方になることがある人がいると思います。
「深夜テンション」という言葉をご存じでしょうか。深夜になると高揚感により何とでもないことが面白く感じたり日中行動に移せないことが平気で出来てしまったりする。これは疲労により脳機能が低下し自律神経が乱れることで、本来夜中には優位である副交感神経より交感神経が優位になってしまうことで引き起こされることになっております。
勉強など集中したい自分とは裏腹に脳は疲れによって理性がきかない状態になっているということです。
「朝飯前」という言葉があります。意味としては朝ご飯を食べる前にでも出来るほど簡単なことを指します。
今の使い方はこれで正しいのですが、元は少し違うんじゃないかと思えてきました。
簡単なことだから朝飯前ではなく、昨夜悩ませたある程度難題なことでもすぐに出来てしまい、いかにも簡単そうに見える。はたから見た人間がそれを朝飯前と呼んだのではないかということです。
要するに朝の頭はそれほど回転が速いバフがかかっているということです。しかし、いざ朝飯前のバフを実行しようと多少の早起きしたところで朝にそんな時間がないのが現実です。
その為にどうしたらいいか考えた結果、朝食を抜けばいいと考えました。
朝8時に起きて8時半に朝ご飯を食べたら「朝飯前」は30分しかないが、朝食を抜いて朝食と昼食を一緒に食べる所謂ブランチにしてしまえば昼まで「朝飯前」なのではないかと思いました。トンチのきいた話をしている訳ではなく、実際食事の後というのは血流が胃腸に集中しやすく脳に血液が回らなくなるために眠くなってしまう。学生の時の昼食の後の講義が眠くなるのは当たり前の事なのです。
シャーロックホームズが言ってた「空腹時の方が頭が冴える」と言うのは前記の裏返しでもあり、狩猟時代の人間の本能的に空腹というのは生命の危機を感じ集中力が上がる名残りだと言われています。
夜中仕事や勉強に励むよりも、早く寝て体の疲れが取れた状態で起きて昼食前までの脳が活性化している時間にその日の仕事をほとんど終わらせてしまい、昼食後は「消化試合」にする「シン・朝飯前」いかがでしょうか。
藤浪
2022年08月21日
人や物などの対象物を評価する際、特定の目立つ特徴から他の要素まで同様に評価してしまう心理が備わっており、この心理現象をハロー効果と言います。ハロー効果を活用すれば高い評価や信頼を得られる一方、過剰に評価されてしまうことで、実際の能力との違いに悩んだり、相手を失望させたりする可能性があります。
たとえば、学歴が高いのでその人の持つ能力以上に過大評価をしてしまうのは、ハロー効果の一例です。ハローは「後光」や「光輪」を意味し、「光背効果」や「後光効果」とも呼ばれます。
ハロー効果が起きるとされているのは、学歴・肩書・容姿・資格やスキルの分野に目立つ特徴があると考えられます。「高学歴だから仕事ができるだろう」「清潔感があるからしっかりしているのだろう」と、目立つ特徴を見て人の印象を決めてしまいます。また広く知られた企業の取締役社長と聞くと、持っている物が高級に見えたり、幅広い人脈があるのではないかと思ったりするのもハロー効果です。
目立っている良い点を見て、他の点も実際より高く評価するのが「ポジティブハロー効果」で、たとえば、「コミュニケーション能力が高いから仕事ができるだろう」「笑顔が素敵だから優しそう」と思ってしまうことも、ポジティブハロー効果にあたります。
ある特定の評価が低い場合に、他の点でも低い評価をしてしまう現象を「ネガティブハロー効果」と言い、例として「机が散らかっているから、仕事の業務整理もできないのではないか」「服装がだらしないから、時間にもルーズな人だろう」などが挙げられます。ネガティブハロー効果が発生し、一度マイナスのイメージを持たれると印象を変えるのが難しくなるため、ビジネスや恋愛では不利になってしまう可能性があります。
ハロー効果は一過性の心理現象です。たとえば、「難関大学卒業でも実務能力がない」など思い込みのイメージと現実に差がある場合、効果に持続力はありません。また、イメージと現実の差をすでに認知している相手には、効果が期待できない点にも注意が必要です。
外山
2022年08月13日
人は気づかず疲労しています。
スタンフォード大学の心理学者ジョナサン・レバーブはイスラエルの法的記録を調査しある重大な事実を発見しました。
イスラエルには罪を犯した人を仮釈放するかどうかを判断する期間が存在します。ここで仮釈放は色々な判断が必要になります。さらにこの判断を一日に何人分も行わなければ行けません。釈放率を調べたところ午前の早い時間での釈放率は70%となりました。
しかし夕方になると釈放率は一気に10%まで下がりました。犯した罪の重さが違っていたと考えるかもしれませんが、全く同じレベルの罪であってもこの違いが生まれたそうです。
この結果の答えは、ただ一つです。裁判官が疲れたからです。
釈放のためには色々な判断を必要とします。釈放するにしても相手が問題を起こさないかどうかと釈放に踏み切るのにも勇気がいります。しかし、ここで釈放しないと判断すればそれらの負担は一切ありません。さらに調査の結果は時間と共に落ちた釈放率は昼休み直後にいったん上がりまた落ちていたそうです。
単なる時間の経過はもちろん何度も決断を繰り返すことで疲労感も蓄積されていくからです。
疲れている、いないに関係なく、定期的に休息を取り入れることは必要です。オススメは10~15分程度、日中に仮眠を取ることです。横になれれば一番良いですが、無理なら机に突っ伏すだけでも構いません。人間は目から多くの情報を入手するので、目を完全に閉じることで、それらの情報をシャットダウンすれば気持ちをリラックスさせられます。
人間が一日を過ごす中で多くの判断や体を動かす以上、自分自身では気づかないうちに疲労が溜まっていく物だと考えて、意識的に休むようにしていきましょう
福田
2022年08月07日
間もなくお盆休みに入ります。弊社の今年のお盆休みは11日から16日となりますが、
そもそもお盆とは、ご先祖様を祀り供養する一連の行事と期間を指すのですが、社会人では夏休み、学生は実家に帰省などの認識が一般的になりつつあります。
お盆の起源とは何なのか調べてみると、説の1つに盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれる法会の事であり、日本ではお寺にご先祖様を迎えいれ読経や焼香などの供養をするとのことです。
また盂蘭盆会の由来として盂蘭盆経というのがあり、お釈迦様の有力な弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)がある年の雨季に神通力で亡き母を探すと、母は死後に餓鬼道(地獄の一種)に堕ちて逆さ吊りの苦しみ(ウラバンナ)に遭っていることを知った。目連はお釈迦さまに母親を救う方法を尋ねたところ、「雨季の最後の日にすべての修行者に食べ物を施せば母親にもその施しの一端が口に入るだろう」と供養の仕方を賜わりその通りにすると、母親が逆さ吊りの苦しみから救われた。これがきっかけとなり盂蘭盆会が催されるようになった。
古代インド語であるサンスクリット語(梵語)で逆さ吊りを意味する「ウランバナ」の漢字音写が「盂蘭盆」であるという説から引用されたとのことでした。
他にも諸説あるとのことことで、昔からの風習などを起源を探ってみると意外と日本由来の物でなく海外から伝来されたものだと判ったりするので、追ってみると興味深いかもしませんね。
藤浪
2022年08月01日
イーロンマスクがテスラ社とゲーム配信サイトsteamの統合を発表したとのことです。
テスラ社には以前からカーナビなどのに使われているディスプレイを使って充電中などにゲームをすることが可能となっていましたが、steamとの統合によって最新のゲームをプレイできるようになる可能性があるとこと。
車を運転している人にとって、運転する楽しさがある層とただの移動手段と考える層とある今回のニュースは車に興味はないけど必要な層に向けた試みだと思いました。
ソニーとホンダが提携したというニュースも記憶に新しいと思いますが将来完全な自動運転が可能となったときに車を移動手段と考えてる層に対しての需要をどれだけ勝ち取れるかというのが今後重要となってくると思いますし、この移動時間に対するビジネスは非常に有効になるのでは思いました。
藤浪
2022年07月24日
グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法が特許化されたのが、1908年7月25日です。東京帝国大学の池田菊苗博士は、日本人が古くから料理に使っていた昆布だしのおいしさの正体が、グルタミン酸であることを発見し、その味を「旨味(うまみ)」と名付けました。そのグルタミン酸を主成分とした調味料の製造特許は「日本の10大発明」の一つになっています。1909年には最初の旨味調味料が市販され、現在では世界100カ国以上で使われています。その博士の特許取得日に因んで、7月25日が「旨味調味料の日」に制定されています。
「旨味(うまみ)」は、5つからなる基本の味の一つです。「旨味」物質は、昆布などに含まれるグルタミン酸、鰹節などに含まれるイノシン酸、干ししいたけに含まれるグアニル酸などが有名ですが、これらを組み合わせて使うと、相乗効果で「旨味」がさらにアップします。肉に多く含まれるイノシン酸とグルタミン酸を合わせると、7~8倍の旨味を感じると言われています。グルタミン酸を最も豊富に含む昆布と肉をあわせることで意図的に肉の旨味を増やすことができるのです。グルタミン酸はチーズ、醤油、味噌、白菜、トマト、アスパラ、ブロッコリー、玉ねぎにも含まれています。旨味物質は単独で使うより、アミノ酸であるグルタミン酸と、核酸系旨味物質であるイノシン酸(肉類・魚類・鰹節に多く含まれる)やグアニル酸(干ししいたけや乾燥ポルチーニに含まれる)を組み合わせることで、旨味が飛躍的に強くなることが知られており、それを「旨味の相乗効果」と呼びます。
例えば日本料理では昆布(グルタミン酸)と鰹節(イノシン酸)、西洋料理や中華料理では野菜類(グルタミン酸)と肉類(イノシン酸)を組み合わせて出汁をとり、古くから料理に利用されてきました。旨味の相乗効果が発見されたのは1960年のことですが、それよりもずっと前から世界各地で経験的に料理に活かされてきたのです。それからあまり知られていないかもしれませんが、赤ちゃんが生まれて初めて口にする「母乳」には、旨味成分であるグルタミン酸がたっぷり含まれています。赤ちゃんは苦味や酸味に顔をしかめますが、「旨味」を味わうと穏やかな表情になります。甘みや旨味を含んだ野菜スープなどでは、その心地よい味を好むことが知られています。グルタミン酸は私達の体の中でもつくられており、体の中には約2%の割合でグルタミン酸が含まれています。
私達と「旨味」の出会いは、とても自然な流れなのです。「旨味」は世界でも注目され、今では「UMAMI」は国際的な公式用語になっており、日本料理アカデミーが主催する「日本料理フェローシップ」には「世界のベストレストラン50」に名を連ねる名レストランのシェフなど、海外の一流シェフが多数参加、彼らを通じて世界に「旨味」の活用が広がっています。2013年12月4日に「和食:日本人の伝統的な食文化」が世界無形文化遺産に登録されました。和食が評価されたポイントのひとつが、四季折々の多様で新鮮な食材が用いられていることと、「だし」や味噌などの発酵技術で素材の味わいを引き出していること、また、一汁三菜の食事スタイルや、「だし」の「旨味」を上手に使った動物性油脂の少ない食生活が、栄養バランスがよく健康的だとして、世界から注目されています。
私たちが美味しくご飯を食べられるのも、うま味調味料が発明されたことが大きいのかもしれません。今日は、ご飯の美味しさに感謝してお料理をいただきましょう。
外山
2022年07月17日
音楽で心を癒やす音楽療法で重要なのはリズムも音階も関係ないと言うことです。
実はリズムや音階が正確でなければダメだという考え方は西洋音楽に特有の発想なのです。そもそも日本古来の音楽はリズムや音階はそこまで重要視されていません。
もちろんどちらが良い・悪いというものではありません。現在は我々が聴く大半の音楽は西洋的なメロディで成立しています。なので、リズムや音階が正確でなければならないと思うかもしれませんが、音楽療法では日本古来の音楽のように自由に楽しめば良いのです。
日本人に特に有効な音楽療法には3つあります。
一つ目は物の音です。世の中にある色々な音を音楽のように味わいを持って楽しむことです。外に出れば風・車・人の話し声など多くの音があります。それら一つ一つ味わってみると心和らぐこともあるはずです。
二つ目はつくり歌です。これは自由に歌を作って歌うことです。もちろん一から歌を作るわけではなく、既存の曲の歌詞を変えるだけでも構いません。自分の好きな曲をポジティブなワードに変えて歌ってみれば気持ちを開きつつ、自己暗示をかけることができます。
三つ目は歌舞いです。文字通り歌って舞い踊ることです。ここでの踊りとは本格的な物でなくても構いません。極端に言えば盆踊りすら音楽療法になるということです。もちろん盆踊りにも振り付けはありますが、基本的には多くの人が緩く楽しんで踊っています。このように楽しんで体を動かすことが全て音楽療法になると言うことです。
より良い人生を送ろうと思えば思うほど完璧に物事をこなそうとしてしまいます。
しかし、人生も音楽も完璧でなくてもいいのです。
ただ今日をこの瞬間を思うがまま動き歌い楽しめるならそれだけで十分なのです。
福田
2022年07月10日
最近コロナやウクライナ情勢によって物の値段が上がるインフレが進んでいると聞きますが、その関連に消費者物価指数というワードをよく記事やニュースで聞きますが、何を指す用語なのか気なったので調べました。
消費者物価指数とは、消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標で、総務省から毎月発表されています。指数は、全国と東京都区部の2種類あり、東京都区部は速報で集計され当月分が発表されます。全ての商品を総合した「総合指数」の他、価格変動の大きい生鮮食品を除いた500品目以上の値段を集計して算出されている「生鮮食品を除く総合指数」も発表されます。
消費者物価指数の変化をもって物価の変動を見ることができますので、消費者物価指数は、国民の生活水準を示す指標のひとつになっています。
また、国際労働機関(ILO)の基準にしたがって各国の統計部局が作成するため海外との比較もしやすいとのことです。統計としては1年前と比べた変化率にたいていは注目し、上昇が続いているならインフレ、低下基調ならデフレとなる。食料品などは家計への影響が大きいため、経済全体の動向をみるには、全体の総合指数にも目配りする必要がある。
物価は、国民のお金回りが良くなり、モノを買う人が多くなれば上昇し、逆にお金回りが悪くなり、モノを買う人が少なくなると下降する傾向にあります。
その物価の変動がわかる消費者物価指数は「経済の体温計」とも呼ばれていて、さまざまな国内の経済政策を決める上で、非常に重要な指数として使われています。
現在総務省からの最新版は5月分であり物価上昇率は前年同月比2.5%だった。資源高などで2カ月連続で2%を超えていた。消費者物価指数から物価の変動が見えることがよく分かりました。
また、海外の数値も同基準で作られていることから海外の指数も見てそこから日本がどのように推移していくのかも考えられるようにしていきたいと思いました。
藤浪
2022年07月03日
私たちが購入している商品には様々な広告や商品表示があるが、その表示に一定の規制があるのはご存じでしょうか?
景品表示法は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制するとともに、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限することなどにより、消費者のみなさんがより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。(消費者庁HP)
6月の中旬にスシロー在庫のない目玉商品のテレビCMなどを続けたとして景品表示法の違反に当たる「おとり広告」の措置命令を受けたとの事というのは記憶に新しいと思います。
この景表法はほかに2つあり、実際より優れた品質をうたう「優良誤認」と、価格を安く見せかけるなどの消費者に有利と偽る「有利誤認」には、売り上げの3%相当を納付させる課徴金制度が設けられております。
この話でほかに記憶にあるのが、クレベリンの件です。
パッケージに空間のウイルスや菌を除去する効果のあるような表示をしており、これが先ほどお話した実際より優れた商品をうたう優良誤認に当たるとして措置命令を受けています。
最近ではネット広告のステルスマーケティングに対しても規制の検討をしているとのことです。
ステルスマーケティング(ステマ)とは金銭など対価を受け取りながら、公平な口コミや専門家の意見などを装って宣伝する行為などの事。
企業が第三者になりすまして自社商品の口コミを書くパターンもあり、度々問題視されてき背景があります。
今回のことから我々消費者に対してだます、誤認させるような情報が一定数あるため情報を正しく読み取る、情報リテラシーを培っていかなければならないと感じました。
藤浪