ページの先頭へ

第440回「類似性」と「相補性」

2022年01月23日

人間は、初対面の時に、意識的にも無意識的にも、ぱっと「人物鑑定」をするものです。「なんか、この人とはうまくやれそう!」「いい感じの人ね〜」
「この人とは相性がよさそう!」そんな風に「好印象」を抱くケースもあれば、反対もあります。「ちょっとこの人とは合わないかな」「どうも苦手なタイプっぽいな…」「この人、無理!」こんな風に、否定的にとらえることもあります。人には、どうにもこうにも「好き嫌い」があるものです。どんな人にも何歳になっても、好き嫌いはあります。
「性格が合う・合わない」「好きなタイプ・苦手なタイプ」。言い方はいろいろとありますが、ある人に好印象を抱くか否かは、「相性」の問題が深く関わっています。どんな人に対しても、苦手意識をもたず接することができたら理想です。多くの人にとって「相性」「好き嫌い」の問題は、どうしてもつきまといますし、「好き嫌い」があるのは、むしろ普通のことです。
「類似性」:自分と他者の性格、体格、価値観など、ある要素が似ている。
「相補性」:自分と他者のある要素は異なるが、補いあえる関係にある。
「似ている」から好きになる(類似性)こともあれば、「似ていないから」好きになる(相補性)こともあります。
「似た者夫婦」という言葉があります。
性格・価値観・趣味などが同じ夫婦は、互いを理解しやすく、一般的に、結婚生活が長続きすると言われます。また、夫婦生活を続けていくなかで、だんだんと趣向が似てくる際にも「似た者夫婦」といいますね。いずれしても、「似ている」(類似性)ことに関する人間関係の機微を表現した言葉です。
「類は友を呼ぶ」ともいいます。
「気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる」です。まさに「類似性」のことです。お酒が好きな者同士であれば「飲み仲間」となるでしょう。でも、お酒もお酒の席も苦手であれば、その「飲み仲間」を好きになれず、遠ざかるかもしれません。
出身地、出身校が同じ。ゴルフ、釣り、山登り、音楽、映画など趣味が一緒。何らかの共通点があると、人は引かれ合います。のんびりしている人は、のんびりしている人が好きで、几帳面な人は、几帳面な人が好きになる傾向があります。似ていることで安心するのです。
「相補性」は、相手が自分とは違っていて、お互いに補いあえる関係のことです。「自分にないものを持っているから好き」が「相補性」です。
人は「自分に足りないものをもっている人を求める」傾向があります。背の低い女性が、背の高い男性に憧れ好きになったとしたら、これは相補性の典型例です。「性格が正反対なのに、妙に仲がいい」という友達や知り合いがいませんでしょうか。
「強気の人」と「弱気の人」
「おおざっぱな人」と「細かい人」
「気の短い人」と「のんびり屋さん」
夫婦関係でも、ちょっとだらしない旦那さんに、しっかりものの奥様というのは、よくあるパターンですね。性格が違い、言い争いも多いので「合わないのでは?」「いずれ離婚する」と思うものの、互いを必要としあってるため、結婚生活が長続きしています。しっかりものの奥様は、神経質なところがあって、のんびりしている旦那さんに助けられています。反対に、だらしない旦那さんは、細かいところに気づいてくれる奥様がいないと困るのです。
お互い「違う」から、互いの欠点を埋め合わせることができます。欠点を補いあえる互いを必要とする関係だから「好意」が生まれます。
喧嘩ばかりしているけど「本当は仲がいい」のは、「相補性」が働いてるパターンです。「喧嘩する夫婦ほど仲がいい」とは、よくいったものです。凸凹は、ふたつが組み合わさって完成します。互いに違うからこそ、ひとつになれるのです。相互補完の関係にあるから互いを好きになる。これが「相補性」です。
「類似性」「相補性」は、人を好きになる要因として、よくあげられます。人は、他者を通して、自分を成長させることのできる存在です。「好きな人」「嫌いな人」、いずれかの人からも学ぶことができます。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第439回 実は効かない腰痛治療

2022年01月16日

多くの人が腰痛に悩んでいて主な原因は背骨にあると言われていますが、治療法はどうすればいいのかと思います。

日本整形外科学会と日本腰痛学会が監修した腰痛診療ガイドラインというものがあります。

皆さんが腰痛の治療と考えると、まず代表的なのは手術があげられます。しかし、確実な効果が認められるとは限らないので、ガイドラインでも一番に勧められてはいません。

なぜなら背骨のどの部位が明確な原因か判断できないことが多いことから、手術しても痛みが残ることがあり、さらに骨に影響を与えるため、別の痛みが生じるリスクもあり得ます。手間や費用も掛かることから第一の選択枠にはなりません。

薬や注射の場合は急性の腰痛にはかなり強い効果を持つとされています。

よってどうしても耐えられない時には有用ですが、痛みが引くのは短時間しかないので、すぐに改善するならいいのですが、長期的な腰痛にはオススメ出来ません。

長期的な薬での改善は、薬の効きづらくなることで飲む量がどんどん増える場合や、根本的な痛みの原因が改善するわけではないので気づかないうちに症状がさらに悪くなる恐れがあります。

ちなみに使用する薬には純粋な痛み止めだけでなく、長期的な腰痛には抗うつ薬が効くこともあります。これは精神的な問題から腰痛を感じることがあるからです。

なら整形外科にある牽引治療などのリハビリ器具を使うならと思うかもしれませんが、ガイドラインでは大して勧められていません。そもそもの原因箇所が分かっていないので、ただ漠然と引っ張っても改善は望めないからです。ならなぜ、わざわざ整形外科に行くのかと思うかもしれませんが、「みんながやっているから」と言う理由で漠然といっているだけです。

安静にするのが正解だと言う人もいますが、安静にするのは最大の間違いです。

急性でも慢性でも腰痛の時は安静にするよりも無理のない範囲で活動した方が良いとされています。

ただ運動と言っても背骨による圧迫が腰痛の原因なので筋肉を鍛えることには大した意味はありません。

体操によって背骨の歪みを治すことこそが最大の治療となります。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第438回 火事

2022年01月10日


9日午後6時20分ごろ、名古屋市千種区春里町2の鉄筋5階建てマンション「ヒルズ春里」の4階で火災があり、部屋にいた1人のかたが亡くなられたそうです。冬になると火事のニュースをよく目にします。

空気が乾燥しているため火事が起こる確率が高くなっているため、冬はより一層の注意が必要になります。

主な火事の要因として挙げられるのは、タバコ、ストーブ、電気配線などが挙げられます。火災が起こりやすいものの周りには不必要にものを置かないなど気をつけることで、事前に火災を防ぐことができるので、この時期はより一層の注意を払って火災から身を守りたいと思います。

 

山盛

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第437回 今年は寅年

2022年01月02日

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

今年2022年は寅年です。

寅年が十二支の三番目になった理由をご存知でしょうか。

諸説ありますが、動物たちが元旦に神様の元へあいさつする順番で決まった話が有名です。

あらすじとしては、とある年末、神様が「元日に私の元へ挨拶に来なさい。12着までに来た者たちを、順番に一年ずつ交代でその年の大将にしてあげよう」というおふれを出し、それを見た者たちが神様の元へ向かって競争するというものです。

前夜に出発していた牛は最初に神様の家に到着しましたが、開門と同時に、牛の背中に乗っていたねずみが飛び降りて先にゴールしたため、ねずみが一番、牛が二番にという結果になりました。

一方、虎をはじめとする他の動物たちは、夜が明ける少し前から神様の元へ出かける準備を始めます。

足の速い虎は本来1位で到着してもおかしくありませんでしたが、やはり開門前に到着していたねずみと牛には勝てませんでした。結果的に3番目の干支になったわけです。

ねずみはずるいように思いますが、どうすれば小さい自分が早く神様のところに着けるかを考えました。

ねずみは一番になる方法を考える力があり、それを実行する行動力があるのです。

二番の牛は、自分が足が遅いことを自分で認めていて、他の動物より早く出発します。

そして、ねずみを背中に乗せて歩いて先を越されてしまうのは、まぬけのように見えますが、本当はねずみが背中に乗っていることをわかっていたのかもしれません。

牛はのんびりしていますが、穏やかで自分も他の者も認められる力があるのです。

三番目の虎は他の動物には怖がられますが、堂々と自分が肉食動物であることを主張しています。

虎は、周りにどう思われても、自分が生きていくために必要な手段を選択しています。

いろんなタイプがありますが、それぞれ自分のことをよく理解していて、素直に自分を認めて行動しているのがわかります。

自分の良いところを否定せず、照れずに認めてみることが大事です。

そして他人の良いところも探して認めて、伝えるようにしたいと思いました。

櫃田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第436回 寒の入り

2021年12月26日

『寒の入り(かんのいり)』は、字を見ただけで、寒い季節の訪れを感じます。でも、「寒の入り」は、気温によって決まっているわけではありません。二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ、『小寒(しょうかん)』が「寒の入り」と呼ばれているのです。つまり “ 小寒=寒の入り ” というわけです。「寒の入り」ともいわれる『小寒』は、春分や秋分、夏至や冬至のように、1年を24等分に区切った季節の節目(二十四節気)となる呼び方の一つで、1年の中で最も寒くなる期間の前半となります(後半は大寒)。
小寒は二十四節気の23番目にあたります。
寒の期間(すごく寒い時期)は、小寒などの冬真っ只中の頃から暦上の春となる立春の日(2/4頃)まで続きます。
この小寒から立春の前日までの間を『寒の内(かんのうち)』または『寒中(かんちゅう)』といいます。そして、立春のことを、『寒の明け』といいます。二十四節気の順番でいうと、冬至→小寒→大寒となります。
【2022年の小寒の時期】1月5日(水)
【2022年の大寒の時期】1月19日(水)
小寒の約15日間にあたる3つ
1/6~9頃:水辺に芹の苗が群れはえてくる頃。
1/7の人日の節句には七草粥を食べる風習があります。七草粥に使う春の七草は、せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。春の七草は、邪気をはらい、健康になるとされています。この春の七草が入った粥を食べて一年間の無病息災を祈る七草粥は、お馴染の習慣です。
1/10~14頃:凍っていた泉の水(地下水)が動き始める頃。
1/15~19頃:きじが鳴きはじめる頃(オスのメスへの求愛)。
1/15は小正月で、旧暦では満月のタイミング。
女性がやっと一息つけることから別名、女正月ともいわれています。
美しい四季をしっかりと感じられるのは日本ならではの特権です。寒い時期には寒さに負けてしまいそうにもなりますが、冬の「寒」を一つの風情として楽しむ心も忘れずに持ち続けていたいものですね。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第435回 腰痛の原因は85%が不明

2021年12月19日

腰痛と聞いて自分には関係ないと思う人もいるかもしれませんが、実は腰痛は国民的な病気であると知るべきです。日本人の5人に1人が日常的に腰痛持ちであり、腰痛を経験したことがあるという人は国民の83%もいると言われています。

しかし、腰痛の原因は85%が不明だと言われています。

ただ腰痛が生まれる原理としては、背骨が原因の腰痛と内科疾患などそれ以外の原因の腰痛の二つに分けることが出来ます。

前者については、何らかの要員によって背骨が歪み脊髄が圧迫するため腰痛を感じます。

原因の一つ目は椎間板ヘルニアです。

背骨とは椎骨と柔らかい椎間板のサンドイッチ構造をしています。これが姿勢の悪さなどで椎骨が椎間板を押してしまうとはみ出た椎間板が神経を圧迫し、これによって痛みが出るのが椎間板ヘルニアです。

ちなみに「ヘルニア」とは脱出・突出という意味です。

椎間板が背骨からはみ出すと「椎間板ヘルニア」、」お腹の中に穴が空いて腸がはみ出すのは「腸壁ヘルニア」など呼んだりします。

原因の二つ目は脊柱管狭窄症です。

椎骨がズレたり変形することで、脊髄の走る背柱管が狭くなり神経が圧迫されて腰痛になります。

これら二つの原因ならばレントゲンとかで原因が分かるのではと思うかもしれません。

実際レントゲン撮影をすると明確に骨がズレていたり出っ張ったりすることがあります。

しかし、その状態にも関わらず痛みが全くない人もいるし、逆に痛みがあるのにレントゲンでは明確な異常がない人もいます。レントゲンではごく一部しか見られないので、どこかで圧迫しているから痛みが出ているとしか判断が出来ない例も多々あります。だからこそ85%が原因不明だと言われるのです。

ただ、確実に言えることは悪い姿勢や生活習慣が背骨への影響を与え、積み重なって神経を圧迫して痛みを感じるようになると言うことです。

これを「腰痛借金」と呼んだりします。

腰痛の人は普段からダメージという借金をためどこかで破産して腰痛になると考えるのがいいでしょう。

ぎっくり腰も日常的なダメージが積み重なり突然に背骨による神経圧迫が起こった状態とも言えます。

なので、腰痛とは直前の行動によってなるものではなく、普段の生活から蓄積していくことを頭に入れ生活することが大切になります。

福田

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第434回  コロナワクチン

2021年12月12日

厚生省は3回目の接種ワクチンについて「ちょっと待っても自分の好きなワクチンを打つ選択は可能だが、ワクチンの交互接種をしていただくことをお勧めして準備をしている」とおっしゃっていました。3回目接種について政府は、2回目と同様ファイザー製とモデルナ製の2種を予定しているそうですが、当面、モデルナの割合が2回目までより高くなる見通しだそうです。自治体などでファイザーを打った人が3回目もファイザーに集中することが懸念されてます。そのため政府は、交互接種によるモデルナ活用も推奨し、接種促進を図っています。

私もオミクロン株の流行などから3回目の接種が始まり次第交互接種でもいいので、3回目のワクチンを接種したいと思っています。

 

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第433回 オミクロン株

2021年12月05日

オミクロン株とは、新型コロナウイルスの変異株のひとつです。国内でもオミクロン株に感染した方がいると確認されて、国立感染症研究所は「懸念される変異株」と位置付け、警戒を高めています。

夏以降、世界で検出される新型コロナウイルスはほとんどが感染力が強いデルタ株になっており、日本でもデルタ株への感染が多く見られました。しかし最近、南アフリカではオミクロン株への感染が広がっています。デルタ株よりも感染力が強いのではないかと警戒が高まっているそうです。

現在、日本では11月頃から新型コロナウイルスの感染者数が少なくなってきており、ワクチン接種を終えた人の割合も増えてきていますが、12月に入りクリスマスや年末年始などイベントも増えてくるので、今後も変わらず感染対策をしていかないといけないと思いました。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第432回 プロテインで太りにくい体をつくる

2021年11月28日

「プロテイン」と聞くと体を鍛えている人、筋肉マッチョの方が飲むものというイメージがあるかもしれません。

プロテインとは英語でタンパク質のことです。ギリシャ語で「一番大切なもの」を意味する「proteios(プロティオス)」に由来しています。

タンパク質は筋肉、臓器、皮膚、髪の毛などの体の器官を構成し、ホルモン、酵素、抗体などの体の機能調節に欠かせない成分のもとになっています。

タンパク質はヒトの体から水分を取り除いた重量の約50%を構成しており、不足すると筋肉が減少したり、臓器のはたらきが衰えて体の機能が低下したりします。

皮膚のシワやたるみ、髪の切れ毛や薄毛にもつながります。

それからタンパク質は免疫細胞の材料となっているため、不足すると免疫力が低下しやすく、風邪等をひきやすくなります。

また、やる気を出してくれるドーパミンや気持ちをリラックスさせるセロトニンなどの神経伝達物質は、アミノ酸(タンパク質を作る最小成分)からできています。そのためタンパク質が不足すると、神経伝達物質が脳内で普段のように作られず働きも鈍くなってしまいます。

なんだか最近物事がうまくいかない、知らず知らずのうちにぼーっとしていると感じたり、指摘されたりするなら要注意です。タンパク質不足による神経伝達物質の鈍化によって、集中力や思考力が低下している可能性があります。

そして健康な体を作るには基礎代謝を上げることが重要です。

基礎代謝とは、生きているだけで消費されている必要最小限のエネルギーのことです。例えば、じっと座っている時や寝ている時にもエネルギーは消費されています。

基礎代謝を高めることによって、じっとしていてもエネルギーを消費してくれるので、太りにくい体質になりますし、体温が高く保たれ血流も良くなるため、老廃物を排出しやすく健康的な体が維持されやすくなるのです。

逆に、基礎代謝の低下によって体温が下がると、血管が収縮して血流が悪くなり、肌荒れ、冷え性、低血圧、低体温、疲れやすい、生理不順、便秘などの症状が起こりやすくなります。

また、体温が1度下がると、免疫力は30%落ちると言われています。様々な細菌やウィルスの感染リスクが高まってしまいます。

基礎代謝は10代をピークに、加齢と共に基礎代謝はどんどん下がってしまう傾向にあります。
なぜ10代でピークに達するかというと、成長期の身体の発育のために多くのエネルギーが使われるからなのです。

そのため、年齢を重ねると共に意識的に基礎代謝を上げる工夫や注意が必要になってきます。

基礎代謝を上げるには筋肉量を増やすことです。筋肉量が増えると体が温まり、代謝も良くなるので太りにくなり、体調も良く免疫力もアップします。

筋肉量を増やす方法は、良質なタンパク質を摂ることと運動です。タンパク質は一度に吸収できる量が限りがあるので、回数を分けて摂るようにします。

しかし日本では、お米やパンを中心に、炭水化物が多い食事になりやすく、たんぱく質を多く含む肉や魚、大豆類などを毎食意識的に食べている人は、少ないのではないでしょうか。

そんな人は、プロテインを摂取することで、普段の食生活で不足しがちなたんぱく質を、低カロリーかつ効率よく摂取することができます。

効率よく筋肉量を増やすには、運動後30分以内にタンパク質を摂ることが大事です。その時間は筋トレによって傷ついた筋肉が回復しようと、より多くのタンパク質を必要としています。そこでタンパク質を補給してあげると、筋肉の回復をサポートし、筋肉の成長につながるのです。

すぐに食事ができない場合もプロテインが便利です。

年齢にかかわらず、高齢の方も小さい子どもも、プロテインを上手に活用して、健康な体を作るようにしましょう。

櫃田

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第431回 ジャネーの法則

2021年11月21日

年を取るにしたがって、時が過ぎるのがを早く感じませんか? その疑問に答えてくれるのが、ジャネーの法則です。
ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。「主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という現象を、心理学的に説明したものです。
例えば、50歳の人間にとって一年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。つまり、50歳の人にとっての10年間は、5歳の人にとっての一年間にあたり、5歳の人にとっての一日は、50歳の人にとっての10日にあたることとなります。
簡単にまとめると、〈ジャネーの法則〉は「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)」ということ。生きてきた年数によって一年の相対的な長さがどんどん小さくなることによって、時間が早く感じるというわけです。
人は経験したことがないことをやっているときは、それが強く意識に残り時間が長く感じます。反対に、慣れてしまうと時間の長さが気にならなくなり、あっという間に時が過ぎたように感じます。
子どもの頃は初めて体験することばかりで、毎日が新鮮で新しい出会いや発見があります。しかし、大人になるにしたがって、新しい経験をする機会が失われます。大人になると時間があっという間に過ぎ去ってしまったと感じるのは、日々の生活に新鮮味がなくなるからという考え方もあるようです。
なにもしないと時間はあっという間に過ぎてしまいますので、新しいことに積極的に挑戦し、有意義に過ごしたいものです。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp