ページの先頭へ

第420回 ピクトグラム

2021年09月05日

オリンピックの開会式以降、ピクトグラムが話題となっています。ピクトグラムとは一般的には「絵文字」「絵単語」と呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の1つです。主に鉄道、駅、空港などの公共機関で使用され、文字や文章ではなく視覚的な図で表現することで、言語に制限されずに内容の伝達を直感的に行う事ができるそうです。また、現在目にしている「ピクトグラム」の形が世に広まったのは1964年以降で、そのきっかけは日本で開催された東京オリンピックだったそうです。そして、今回開催された東京オリンピックでは、ピクトグラムのパフォーマンスが行われ、日本国内だけでなく海外の反応も高評価が多かったように思います。さらに、日本ではSNS上で日常の場面や子育ての様子、ペットの様子や趣味の場面などをピクトグラムで表したイラストが投稿され話題となりました。いくつかのピクトグラムを見てみましたが、面白さと共に分かりやすさもあるように感じました。文字を使わずに、様々な場面を表すことができるピクトグラムが今後も普及していけば、日本語が分からない方々や文字が見えづらい方々にも情報を伝えやすくなるのではないかと思いました。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

先延ばし癖を解消できるか

2021年08月29日

衣替えや片付け、連絡や返信、写真の整理や気になっていた場所の掃除、何かの申し込みなど、やらなくてはいけないとわかっているのについつい後回しにしてしまうことがあると思います。

後でやればいいかと思い、時間がなくなったり忘れたりします。

めんどくさくなったり、おっくうになってしまい、ついつい目先のやりたいことをやってしまいます。人間は目の前にある困難から逃れ、刹那的な快楽のほうを選んでしまう生き物だから仕方ないのです。

しかし「早くやらなくちゃ」という思いがあるのでモヤモヤします。

どうしたら先に延ばさないでサクサクと動けるようになるでしょうか。

ここでは先延ばし癖をなおす3つの行動習慣をご紹介します。

・1つ目 先延ばし癖は「3分タイマー」で解消

タイマーを3分にセットして、後回しにしていた簡単な作業をやります。

やってみると3分はあっという間に終わるので、もうちょっとで終わるからやってしまおうと延長して、早く終わらせようという行動に出るわけです。

ストップと言われると続けたくなる効果と、追い込まれると集中力が高まる締め切り効果が働いてくれます。

もちろん、タイマーが鳴ったらそこで中断してもOKです。

・2つ目 先延ばし癖は「チャンクダウン」で解消

チャンクダウンと物事を小さく分解し、具体化することです。

やらなければいけないことを細かく分解すると、すべきことが具体的になり、「まずはこれだけはやってしまおう」という意欲もわいてきます。

・3つ目 先延ばし癖は「思考を手放す」で解消

何かやることが目についたら、あれこれ考えずにとりあえずやってしまいます。

効率よくしようと、常にどちらが優先順位が高いか比較してから行動していると、どんどん脳を疲れさせてしまうそうです。

つい先延ばししてしまう簡単なタスクが細々とある場合、「早くやらなきゃ」「どれからやるべきか」と考えて脳を疲れさせた挙句に、「すぐできるから後でやろう。ちょっとSNSをチェックしよう」となってしまいます。

小さな細々としたことは何も考えずにさっさとやってしまいましょう。

あとあと自分が大変になったり、早くやっておけばよかったと後悔したりしないように、スッキリとした状態で暮らせるように、「すぐやる行動習慣」を身につけましょう。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第418回 処暑(しょしょ)

2021年08月22日

処暑とは、読んで字の通り「夏が過ぎるころ」という意味を表しています。
処暑の前の二十四節気は立秋で、暦の上では秋になります。 しかし立秋から処暑にかけては例年まだまだ暑い時期ですね。ニュースの天気予報などで「暦の上ではもう秋ですが」と言ったりするのは、このためです。
江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書「暦便覧」において「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と記されています。このことからも、処暑が昔から暑さが静まってくるころとされていたことがわかります。
夏の終わりを表す処暑ですが、2021年の処暑はいつになるのでしょうか。
2021年の処暑は8月23日です。 二十四節気は毎年日付が異なり、処暑は例年8月22日〜8月23日になります。ちなみに2020年の処暑も8月23日でした。
処暑という呼び名はあまりメジャーではないかもしれませんが、昔から処暑の頃は台風が来やすい時期とされていました。二百十日や二百二十日と並んで台風特異日とも称されるようです。
実際のところ統計的に処暑のころには、台風がそれほど多いわけではありません。しかし昔の人たちはこの暦に従って農作業を行ってきました。台風の襲来に敏感だったことが伺えます。
昨今、台風の動きは例年とは違ってきています。現代に生きる私たちも、処暑の時期に台風を意識すれば、備えあれば憂いなしですね。
二百十日や二百二十日と並んで台風特異日とされているほかにも、この時期は激しい夕立が降ることもよくあります。
処暑の時期には、急な雨にも対処できるように折りたたみの傘などを持っておいたり、防災備品や非常食を見直しておくことをおすすめします。
暑さが峠を越えるころ、急な天気の変化に要注意です。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第417回 話を聞くなら時間を区切れ

2021年08月15日

あなたが誰かと電話などで連絡を取っている際に話が延々と長く続いてしまうことはありませんか。実際に悩みを抱える方は寂しさから電話が長くなることがあるそうです。しかしだからといってエンドレスに話を聞いてしまうとあなたも疲れてしまう上に、相手もあなたに依存してしまい共倒れになる危険性もあります。

なので、電話などで相手の話を聞く際に自然に話を切りつつ相手を満足させる必要があります。

実際、重要ことはただ一つだけで、それは最初の時点で用事があるなどの理由をつけてタイムリミットを設けることです。

このタイムリミットを作ることのメリットは3つあります。

メリットの一つ目は、相手の意識です。理由付けするのは理由があるからしょうがない決して君を軽んじているわけでないと言う意思を伝えるためです。さらにタイムリミットを伝えることで相手に時間内で終わらせようと意識させ少し緊張感を持たせることで時間が延びるのを避けられます。

クイズ番組などでタイムリミットがあるからこそ盛り上がるのと同じ効果です。

二つ目は価値を高めることです。限られた時間の中でも聞いてくれると思わせることであなた自身の価値が高まりよりアドバイスを重視してくれます。

三つ目は切りやすさです。最後に電話を切る際に、最初に宣言した理由を言えば相手も納得してくれやすいので切りやすくなります。宣言なしでいきなり理由を言って切ろうとしても相手からは自分との話を辞めたい理由で言っているんだと思われてしまいます。

また、最初から言いづらいなら途中で後○分などと言うのも効果的です。

時間制限を作るとストレスになるのではと思う人もいるかもしれませんが、かえって時間を設けることで相手も話す内容を選んで話すことになるので集中して会話が出来るので延々と話せる状況よりも満足度の高い会話をすることが出来ます。

しかし、時には時間を宣言してもなかなか応じない人もいるかもしれません。その場合はその人との人間関係そのものを切るべきです。

最初に相手が依存してしまう危険があると書きましたが、実は共依存というものもあります。一見相手があなたに依存して延々と話をしているようで、実際はあなた自身も自分しか相手の話を聞く人はいないからなどのような感情であなた自身が相手に依存している可能性もあります。よってその場合やはり重要なのはとにかく時間を区切るなどで一定の距離を置くことです。

もし、それで相手が独りぼっちになるなどと思うかもしれませんがそんなことはありません。別の人に話を聞いてもらおうとするだけです。

人間とは不思議なもので無限に何かを与えれば無限に喜ぶものではありません。逆に限られた量の方が、ずっとありがたみを感じるものです。

無意味に時間を過ごすのではなく時間を設けて行く方がより有意義な時間を過ごせるので、自分も相手も満足の行く時間を過ごすためにはタイムリミットを設けていくことが大切です。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第416回 お盆休み

2021年08月09日

もうすぐお盆休みがスタートします。なかなか会えない人に会う、旅行をする等、皆さんはいかが過ごしますか。私は就職で遠方に行ってしまった大学時代の友人と集まったり、近場に旅行に行く予定を立てています。愛知県では先週蔓延防止措置が再発令されて、なかなか思うように旅行や人との接触がおこなえないですが、社会人のまとまった休みは少ないので、注意を払いながら限られた範囲の中でお盆休みを満喫したいと思います。今年のお盆休みは台風の影響で天気も良くないようです。旅行先などで悪天候なのは少し残念ですが、お盆休み中大きな自然災害などが起きず、皆さんが心身ともにリフレッシュできるといいなと思っています。またお盆休み中も暑い日が続くと思うので、自分の体調をしっかり管理しながら夏バテにならないように気を付けたいと思います。

 

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第415回 東京オリンピック開幕

2021年08月01日

723日、東京オリンピックが開幕しました。新型コロナウイルスの影響で1年の延期を経て開催された東京オリンピックの開会式は無観客で行われ、様々な競技も無観客の中おこなわれています。そんな状況の中でも、世界中のアスリートの方々は全力で競技をおこない、私たちに感動を届けてくれています。そして、日本の選手の方々も多くのメダルを獲得し、たくさんのドラマを見せてくれています。直接会場で応援することができないことは残念ですが、残りの試合も画面越しでも全力で応援したいと思います。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第414回 二十四節気

2021年07月25日

二十四節気とは、春夏秋冬一年間を二十四分割したもののことです。
二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。春分や夏至、秋分や冬至などよく耳にすることばもありますね。
二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。2021年の大暑は7月22日です。また、7月22日から次の二十四節気の第13節、立秋の8月7日までの15日間ぐらいを指します。
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですね。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、この大暑の日に合わせていることが多いようです。近年では「地球に優しいエコな暑さ対策」として注目されている「打ち水」。
打ち水とは、道路や庭に水をまいて土埃を防いだり涼を得たりすることで、昔から日本に伝わる生活の知恵です。もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、主に涼を得ることが目的となりました。
日に日に暑さが増し、蒸し暑くなります。夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をするようにしましょう。

外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第413回 金の魚

2021年07月18日

皆さんは「金の魚」と言う話を知っていますか?「金の魚」はロシアの作家プーシキンが書いた作品です。

内容は、漁で生計を建てていた貧しい生活を送る夫婦がいました。漁師がある日、漁をしていると網に金の魚が掛かっていました。金の魚が命乞いをしたため漁師が哀れに思って海に戻しました。逃がした金の魚は「お礼にどんな願いでも叶えてあげましょう」と言ったので、漁師は金持ちにして欲しいとお願いをしました。金の魚はうなずいて「家に帰ってご覧なさい」と言うので漁師は不思議に思いつつ帰宅しました。するとみすぼらしいあばら家は立派な家になっていました。また、妻の身なりもいいものに変わっていました。驚いている妻に漁師は嬉しそうに事情を話しました。すると妻は夫に激怒し、金持ち程度ではなく大貴族にしてもらいなさいと漁師に言いました。仕方なく漁師は再び金の魚に願いに海に行き、大貴族にしてくれるように願いました。そして家に帰ると大豪邸が建ち、たくさんの召使いが出迎えました。帰ると妻は召使いに奉仕を受けていましたが、その顔はとても不機嫌そうで帰ってきた漁師に女王にならなければ満足できないと言いました。漁師は再び金の魚に女王にして欲しいと願いました。漁師が帰ると巨大な王国が出来ており、幸せそうに妻が女王として君臨していました。さすがに妻は今度こそ満足そうでしたが、次の日に漁師を呼びつけて神になりたいと言い出しました。漁師は拒否できず金の魚に再び願いました。漁師が帰るとそこには最初に住んでいた古い家があり、みすぼらしい衣服を着て疲れた顔をした妻が座っていたという話になります。

「金の魚」の結論を述べると「欲をかきすぎるとロクなことがない」と言うことになります。

何か夢や野望を持って、その実現のために行動すること自体には悪いところは何もありません。この話での駄目なところは、奥さんは他力本願でただひたすらに要求を繰り返したことです。

もちろん最初に願いが叶っているうちは幸せです。しかし与えられた幸せ、ただ奪っただけの幸せは長続きしません。その結果、「金の魚」のようにすぐに飽きて「もっと!もっと!」と要求を繰り返すようになります。しかしその先は地獄です。最初は頑張っていた相手も、どこかで離れていってしまいます。大切なのは「自分の力で」何かを得ていくことです。

「金の魚」での奥さんの場合は、そこまで成功したいなら空いた時間に自分で働いて稼げば良かったのです。「空いた時間などない」と言うなら、夫のサポートをしたり、尽くしたりすることで夫がより稼げるようにしてあげるのでも良かったのです。その上で相手が何かを得られるなら、最終的には自分にも返ってきます。もちろん男女逆でも成立することです。

このように、自分が努力、行動した結果ならそれが「王様」レベルの成功でなくても、充実感を持って受けられるはずです。それこそが最終的な幸せとして感じられていくはずです。

結論としては、人生において得られたものの価値を何より高めてくれるものは「自分が行った苦労」だけだと言うことです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第412回  4度目の緊急事態宣言

2021年07月11日

12日から、東京都が4度目の緊急事態宣言の対象となるそうです。わずか3週間前に解禁になったばかりの酒類の提供が再び禁止となります。11日、東京都では、新たに614人の感染が確認されており、先週日曜日より96人増え、22日連続で、前の週の同じ曜日を上回っていおり増加傾向にあります。宣言自体に免疫がみんなできており、当たり前化している。という意見も出てきているようです。それに対して政府としては、これから夏休みシーズンを迎えることをふまえ、帰省や旅行など、人の移動を通じた感染拡大を抑え込むことが急務だとして少しでも感染者の増加を抑え込もうとしています。

これまで幾度となく出された緊急事態宣言に、国民は耐性がつき、我慢の限界が来ているのと同時に、感染者は減少、増加の波繰り返すだけでの永続的な減少の兆しはあまり見られないのが現実です。こらからこのような現状が続く中、私たちは何が正しい行動か一人一人考えることが必要だと思いました。

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第411回 ワクチンパスポート

2021年07月03日

新型コロナウイルスワクチンの接種を公的に証明する「ワクチンパスポート」の導入が海外で進んでおり、日本でも7月下旬に導入する予定だというニュースを目にしました。ワクチンパスポートは正式には「新型コロナウイルスワクチン接種証明書」と言い、これを持っている人に対して、入国時の自主隔離などの制限措置を免除する国が増えてきています。例えば、タイのプーケットでは71日から、接種を完了した外国人旅行者を隔離措置なしで受け入れる計画だそうです。また、カナダでは76日から、入国の14日前までに接種を完了すれば到着後の隔離を免除するなど、他にも入国制限が緩和される地域があるようです。また、外国への渡航時だけでなく、国内でもコロナの感染拡大で落ち込んだ経済に対する効果の期待も高いようです。しかし、実際にワクチンを打ち、ワクチンパスポートを手にしたとしても、以前のように安心して海外や国内旅行に行けるわけではないと思うので、少しでもはやく状況が良くなって欲しいと思います。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp