https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2022年03月27日
人の先手を打つことで、他人に勝つことができるということ。何事も人より先に行動を起こせば、有利な立場に立つことができるということです。
ちなみに、「先んずる」とは「先にする」という意味です。
秦(しん)の国に対する反乱が起きた時、殷通(いんとう)と言う人が、自分の部下に「先んずれば即ち(すなわち)人を制し、後る(おくる)れば則ち(すなわち)人の制する所となる。」(人よりも先に行動を起こせば人の先頭に立って指示を出せるが、人の後から行動を起こせば、人に指示され支配されることになる。)と言った言葉からできた語。
「先んずれば人を制す」はとても勉強になる言葉です。
何事にもできるだけはやく行動していきたいものです。
外山
2022年03月20日
腰痛や首の痛み、肩こりなどは痛みがあるので安静にするのが良いと思うかもしれませんが、無理のない範囲で少しずつ痛みが改善する方向に体操をすると治りが早くなります。
さらにこれらの原因の大半は背骨の歪みによる神経圧迫なので、寝違えて首が痛いと言うときにも体操で治りが早くなることもあります。
くわえて痛みだけならまだ良いですが、神経圧迫が進むと手足のしびれ・痛み・違和感などが現れ、その結果に腱鞘炎など別の病気と間違われることもあります。
腰痛等の根本的原因は背骨による神経圧迫であるので体操だけでなく普段から神経圧迫を予防する必要があります。
具体的には、くしゃみをするときは腰を強く揺するので壁や机に手をつくなど体を固定する。何かを持ち上げるときには姿勢をまっすぐにすることも重要です。また椅子に座るときも猫背になりすぎたり、逆に引きすぎたりするとどちらも痛みに繋がるのでちょうど良いバランスで座ることが大切です。
椅子に座る行為は、実は人間の歴史においてそんなに長くはありません。椅子が発明されたのは紀元前4000年頃の古代エジプトだとされています。当時は座ることは権力の象徴で追うなど一部の人間しか椅子に座れませんでした。以降は少しずつ一般市民も座るようになってきましたが、人類の祖先が700万年ほど前なのでつい最近の出来事と言うことも出来ます。
特に日本人は市民が椅子に座るようになったのは明治の西洋文化が入ってきた時なので200年くらいしかありません。
椅子に座るのは比較的新しい行為なので人間は正しく座ることが苦手で、変な姿勢で座り腰痛などに繋がっているとも言えます。
椅子に座るときには座りやすい椅子を選んだり、こまめに立ったり姿勢を変えることが重要になります。メッシュで出来た椅子は体重がふわっと分散するので負担が掛かりづらいとされています。または体を動かせるという点でバランスボールなどもオススメです。
スタンディングデスクもオススメです。電動のスタンディングデスクなら立って仕事が出来るので腰痛を防ぐこともでき、足が疲れてきたら電動デスクを低くしバランスボールに座り、また立って仕事をすることが出来ます。立って仕事をするのは思考力を高める意味でも重要です。ある心理学実験で「座ったまま」「立ったまま」の2パターンで会議をさせたら、「立ったまま」の方が積極的なアイディアが出やすく会議も短時間で終わったとの報告もあります。
今の時代リモートでの仕事も増えていると思います。一人でいるとダラけやすくなります。よって立って仕事するのは思考力や集中力を高めるのに良いかもしれません。
福田
2022年03月13日
中国政府は13日、本土で12日に新規確認された感染者は無症状を含めて3122人だったそうです。データをたどれる2020年3月11日の1524人から倍増、感染が急速に広がっています。新規感染者は31の省等のうち20で確認され、政府は全国各地で発生している感染は変異株のオミクロン株が引き起こしたものだと発表しているそうです。
東北の状況は深刻で、1省全体の新規感染者は全体の約7割を占め、ロックダウンをおこなっているそうです。SNSでは「吉林は第二の武漢だ」との書き込みも見られています。
近隣国にで起きていることなので、日本でも大規模感染を引き起こさないように気を引きしていきたいだ思います。
山盛
2022年03月06日
人は習慣が10割という本をご存じでしょうか?
早起きが続かない、勉強を始めたが途中でやめてしまった、痩せたいのに食べ過ぎてしまうなどの思い通りにいかない原因は必ずしも意志が弱いことや、やる気が無い訳でもなく「習慣の作り方を知らないから」と著者は語っております。
そもそも現在の自分は過去の行動や言動、思考などの1つ1つが自分を作り上げてきたとという事実、つまりは習慣が人生を左右するとのことです。
具体例となると、同じ研修を受け、同じ商品を取り扱っているにも関わらず、売れる営業マンと売れない営業マンが存在します。これは営業センスでも性格の差でもなく、売れる営業マンは商品を買っていただき使っていくことが顧客のためになると思考しており、たとえ断られてもまた連絡くださいと笑顔全開で言うことが出来ます。しかし、売れない営業マンはどうせ営業しても断られるだけだと思考しており、一度でも断られると次の営業先に行くのがますます嫌になり、ぎこちなく作った笑顔も段々と暗くなっていきます。
この二者の違いは、売れていなくても毎日笑顔で営業する習慣があったかどうかなのです。つまり、現在の思考や行動が未来に帰結するということなのです。
藤浪
2022年02月27日
3月6日頃(2022年は3月5日)。および春分までの期間。
太陽黄径345度
雨水から数えて15日目頃。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。マツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁(わら)でできた菰(こも)を巻きつけることで春になって、菰をはずすことを「菰はずし」と呼ばれています。
江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果がなく、冬の風物詩として行っていることが多いようです。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。
実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。
外山
2022年02月20日
1995年にロビン・マッケンジーという理学療法士がいました。彼は腰痛の患者の治療をしていた際、全く改善することがない人がいました。他の仕事があり、その患者に待っていてもらった時がありました。するとその患者は腰をそらす態勢で待っていました。当時は腰をそらすことは腰痛を悪化させる最大のタブーだと言われていました。マッケンジーは慌てて止めましたが、その患者はすごく調子良く振る舞ったのと、さらにその後も長期的な改善が続きました。ここからマッケンジーは「腰をそらしたらダメ」というのは間違いで、患者にあわせて調子が良くなる方に体を動かすべきだと考え、マッケンジー法という治療法を生み出しました。
腰痛の最大の原因は、背骨の歪みによって背骨を走る神経を圧迫することです。ここで、背骨の歪み方は人によって違います。よって効く体操も人によって違います。
具体的には、まず腰痛全体の60%がこのタイプだと言われる後屈改善タイプ
このタイプの傾向としては、座ったり・しゃがんだりすると痛みが強まる、立っていると痛みが軽くなる、うつ伏せで楽になると言われています。
このタイプの人は後屈運動(腰をそらす体操)をするのをオススメします。立っている時なら足を肩幅に開き腰の後ろごとお尻の上部に手を当てて体の力を抜いてゆっくり息を吐きながら後ろにそらしてください。寝ている態勢なら、腕で体を起こして同じく息を吐きながら腰を落としてください。これを10回ほど行ってください。その上で腰が楽になるなら後屈改善タイプの可能性が高いことになります。その場合は、今の体操を1日10回×3セット以上やってください。
もし、上記で痛みが変化しない、悪化するなら別のタイプが考えられます。
二つ目は、前屈改善タイプです。これは腰痛の25%を占めると言われています。
このタイプの傾向は、座ったり・しゃがんだりすると痛みが弱まる、立っていると痛みが強くなる、仰向けで楽になると言われています。
このタイプの人には前屈運動(腰を曲げる体操)をするのをオススメします。立っているなら足を肩幅まで開き壁にお尻をつけて立ち、お尻を離さないように意識しながら息を吐きながら自然におヘソを見るように体を前に曲げてください。椅子に座ったまま足首を持って息を吐きながら前に倒してください。これも10回ほど行ってください。これで楽になるなら、前屈改善タイプだと考えられるので1日10回×3セット以上を行ってください。
この二つでダメなら、側方改善タイプの可能性があります。この場合は壁の横に立ち、腰だけを近づける。うつ伏せに寝て腰を左右にずらす運動をしてみてください。ただほとんどの腰痛は前後の姿勢の悪さが原因なので、後屈改善タイプか前屈改善タイプを最優先で試して見てください。
ただ、マッケンジー法は、本来は理学療養法士や医師の指導のもとで行う治療法なので、本格的に行いたいなら整形外科に行くことをオススメします。
福田
2022年02月13日
2022年02月07日
1887年の2月8日は、逓信省(ていしんしょう)現在の日本郵政グループの郵便マークが決まった日とされています。
郵政民営化以前、2001年まで郵便を取り扱っていた「郵政省」。この郵政省が出来るまで、
かつては逓信省(ていしんしょう)という省庁が郵便や電信を取り扱っていました。
逓信省告示第11号(本省徽章ヲ創定ス)「自今 (T) 字形ヲ以テ本省全般ノ徽章トス」
このとき決定したマークは逓信省のイニシャルTに由来する「T」のマークだった。(ていしんの「てい」から「丁(てい)」にしたという説もある)
しかし「T」のマークは万国共通で料金不足をあらわすマークと混同するとのことで、やむを得ず「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして6日後の14日に現在の郵便マークである「〒」変更したとのことです。
藤浪
2022年01月30日
腸は「第二の脳」と呼ばれています。
脳は迷走神経を通して、声帯、心臓、肺、消化器官といった臓器に指令を送っていると言われています。しかし、じつは消化器官の神経系のうち80〜90%は、指令を受け取るだけではなく、脳に情報を送ってもいるのだそうです。
驚くべきことに、腸は「腸神経系」と呼ばれる独自の神経系を持ち、この神経系の働きによって脳からの指令がなくても自活できるそうです。心臓だって脳なしでは動けないと考えると、腸ってスゴいのかもしれません。
それではなぜ、第二の脳と呼ばれるほどに、腸は重要な臓器へと進化を遂げたのでしょうか。
かつて、人類にとって「食事」は、生存を左右する重要な要素でした。そのため、消化器官と脳が情報をやりとりすることが、生き延びるうえで最低限必要だったと考えられています。
たとえば、現代では「摂りすぎに注意」と言われる砂糖や脂肪ですが、かつての人類にとってはなかなか食べられない貴重なエネルギー源でした。そこで、砂糖や脂肪を食べたときに、ドーパミンを脳内で分泌させて、快感を感じさせるようになっているのだと言います。
腸内に存在している細菌は、体の中にあるドーパミンの50%、セロトニンに至っては90%を生成していると言われています。
ドーパミンは快楽を与える物質で、セロトニンは安心感につながる物質と言われています。おいしいものを食べると幸せな気持ちになるのは、こういった作用が関係しているとか。
心の状態にも、腸は大きく関係します。
例えば多くの動物では、ストレスを感じるとお腹が痛くなり、便意をもよおします。これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。
また、腸で生成されているセロトニンの不足がうつの原因になるとも言われていて、腸からの治療ができる可能性もあるそうです。
ストレスを感じているときは、食事や生活習慣を見直して腸内環境を整えることも大事です。善玉菌のビフィズス菌を含む食品やサプリメントを積極的にとるなど「腸活」を続けていきましょう。
櫃田
2022年01月23日
人間は、初対面の時に、意識的にも無意識的にも、ぱっと「人物鑑定」をするものです。「なんか、この人とはうまくやれそう!」「いい感じの人ね〜」
「この人とは相性がよさそう!」そんな風に「好印象」を抱くケースもあれば、反対もあります。「ちょっとこの人とは合わないかな」「どうも苦手なタイプっぽいな…」「この人、無理!」こんな風に、否定的にとらえることもあります。人には、どうにもこうにも「好き嫌い」があるものです。どんな人にも何歳になっても、好き嫌いはあります。
「性格が合う・合わない」「好きなタイプ・苦手なタイプ」。言い方はいろいろとありますが、ある人に好印象を抱くか否かは、「相性」の問題が深く関わっています。どんな人に対しても、苦手意識をもたず接することができたら理想です。多くの人にとって「相性」「好き嫌い」の問題は、どうしてもつきまといますし、「好き嫌い」があるのは、むしろ普通のことです。
「類似性」:自分と他者の性格、体格、価値観など、ある要素が似ている。
「相補性」:自分と他者のある要素は異なるが、補いあえる関係にある。
「似ている」から好きになる(類似性)こともあれば、「似ていないから」好きになる(相補性)こともあります。
「似た者夫婦」という言葉があります。
性格・価値観・趣味などが同じ夫婦は、互いを理解しやすく、一般的に、結婚生活が長続きすると言われます。また、夫婦生活を続けていくなかで、だんだんと趣向が似てくる際にも「似た者夫婦」といいますね。いずれしても、「似ている」(類似性)ことに関する人間関係の機微を表現した言葉です。
「類は友を呼ぶ」ともいいます。
「気の合った者や似通った者は自然に寄り集まる」です。まさに「類似性」のことです。お酒が好きな者同士であれば「飲み仲間」となるでしょう。でも、お酒もお酒の席も苦手であれば、その「飲み仲間」を好きになれず、遠ざかるかもしれません。
出身地、出身校が同じ。ゴルフ、釣り、山登り、音楽、映画など趣味が一緒。何らかの共通点があると、人は引かれ合います。のんびりしている人は、のんびりしている人が好きで、几帳面な人は、几帳面な人が好きになる傾向があります。似ていることで安心するのです。
「相補性」は、相手が自分とは違っていて、お互いに補いあえる関係のことです。「自分にないものを持っているから好き」が「相補性」です。
人は「自分に足りないものをもっている人を求める」傾向があります。背の低い女性が、背の高い男性に憧れ好きになったとしたら、これは相補性の典型例です。「性格が正反対なのに、妙に仲がいい」という友達や知り合いがいませんでしょうか。
「強気の人」と「弱気の人」
「おおざっぱな人」と「細かい人」
「気の短い人」と「のんびり屋さん」
夫婦関係でも、ちょっとだらしない旦那さんに、しっかりものの奥様というのは、よくあるパターンですね。性格が違い、言い争いも多いので「合わないのでは?」「いずれ離婚する」と思うものの、互いを必要としあってるため、結婚生活が長続きしています。しっかりものの奥様は、神経質なところがあって、のんびりしている旦那さんに助けられています。反対に、だらしない旦那さんは、細かいところに気づいてくれる奥様がいないと困るのです。
お互い「違う」から、互いの欠点を埋め合わせることができます。欠点を補いあえる互いを必要とする関係だから「好意」が生まれます。
喧嘩ばかりしているけど「本当は仲がいい」のは、「相補性」が働いてるパターンです。「喧嘩する夫婦ほど仲がいい」とは、よくいったものです。凸凹は、ふたつが組み合わさって完成します。互いに違うからこそ、ひとつになれるのです。相互補完の関係にあるから互いを好きになる。これが「相補性」です。
「類似性」「相補性」は、人を好きになる要因として、よくあげられます。人は、他者を通して、自分を成長させることのできる存在です。「好きな人」「嫌いな人」、いずれかの人からも学ぶことができます。
外山