ページの先頭へ

第410回 短期記憶

2021年06月27日

短期記憶とは、短い間だけ覚えていられる記憶です。記憶は、保持時間に基づいて、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に分類されます。
環境から入力された情報は、まず認知的な処理を受けないままの形で感覚記憶として数秒間保持されます。そのうち注意が向けられた情報については短期記憶に送られます。そして最終的に、短期記憶から長期記憶に転送された情報のみが、ほぼ永久に保持される事になります。
具体的に、駐輪場で自転車を取り出す時、自転車の置き場の番号を覚えておいて施錠の機械の所まで歩いて行き施錠します。この時、自転車から施錠の機械までが遠く離れていた場合、何度か心の中でまたは口に出して番号を繰り返し続ける事で覚えておこうとします。
このように、すぐにリハーサル(復唱)をしないと忘れてしまう記憶が、短期記憶です。
短期記憶の保持時間は、リハーサルによって情報を繰り返せば約15〜30秒間保持することができます。つまり、短期記憶の保持時間を伸ばすためには、リハーサルを続ければ良いわけです。リハーサルにより短期記憶に長く保持されていた記憶ほど長期記憶に転送されやすくなるという考え方です。
これに対し、短期記憶が長期記憶に転送されやすくなるためには、単なるリハーサルだけではなく、意味づけやイメージ化などを用いた精緻化リハーサルが必要だとする考え方があります。
精緻化リハーサルは、いわゆる記憶術に利用されているものもあり、次のようなものがあります。
場所法:覚えたい事柄を場所と結びつけて記憶する方法。
自己参照効果を利用した方法:覚える事柄を自分に関連する事柄と結びつけると忘れにくくなる方法。パスワードを覚えやすいものにしたい場合に、使っている方も多いのではないでしょうか。
サバイバル処理を用いた方法:自らの生存に関わる情報として認識する事でより記憶に留まりやすい。
短期記憶は保持時間も容量も限られています。新しい一日の始まりと同時に、短期記憶も新しく作られるのです。
忘れる事ができるからこそ、新しい知識を取り入れていける短期記憶の仕組みは不思議で、私たちに日々新しい可能性をもたらしてくれるものです。
人は忘れる生き物であることをポジティブに捉えてみると、目の前の情報がどれも新鮮に思えてくるのではないでしょうか。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第409回 最高の教師とは

2021年06月20日

子供に音楽を習わせるときにA・B・Cの三人の教師から誰をつけると最も音楽家として成功すると思いますか。

A:ほんわか優しく教える教師

B:ビシバシ厳しく教える教師

C:有名な音楽家

まず心理学的には『才能を開花させる人』をブルーマーと呼びます。これはBloom(花が咲く)+er(人)のことで才能が開花する人のことを言います。

実際の実験で心理学者のローゼンタールらはある学校で「テストをした結果この子供は将来、才能を開花させるはず」だと教師に伝えました。しかしこのテストというのは全くの嘘で、完全なランダムで決められたものでした。ですが1年後、2年後になるにつれてそのブルーマーだとされた生徒は明らかに成績が上がっていたのです。

これは教師が「才能があるはずだ」と信じたからだとされています。その結果教え方もあたたかくなりちょっとしたミスでも叱らなくなったからです。

これを心理学では『ピグマリオン効果』と言います。元になったのはギリシャ神話で彫像に恋をしたピグマリオンという男がいました。それを哀れんだ女神アフロディーテが彫像を本物の人間にしてあげたのです。すなわちこれは本物だと信じれば本物になるという神話です。転じて「ある人に才能があると信じて接すれば実際に才能がある人に育つ」ことをピグマリオン効果と呼ぶのです。

さらに重要なことがあります。心理学者ベンジャミン・ブルームは主要な国際コンテストでトップになったピアニスト21人に調査をしました。すると彼らは子供の頃から才能があったわけではありませんでした。せいぜい家族や近所の子供に比べて少し上手くらいでコンクールに入賞した経験もなかったそうです。さらに教えていた先生も決して一流のピアニストではなく大半が近所のピアノ講師でした。ただし、一点だけ共通する部分がありました。

最初の講師が、思いやりがあり親切であたたかい先生だったのです。

成功したピアニストたちはみんな、

「音楽への関心と喜びを教えてくれた」「楽しくて先生のレッスンが待ち遠しかった」「褒めてくれたり、色々な工夫があったりして練習が楽しかった」と述べていました。

さらに心理学者アンダーズ・エリクソンが多くの音楽家を調べた結果、プロが行った練習時間は必ず1万時間超えていることが判明しました。

すなわちプロになり才能を開花させるためには『練習』こそが必要不可欠であり、そしてそのためには『楽しんだり・好きになる』ことが重要なのです。

なので、一番最初のクイズの正解はAのほんわか優しく教えてくれる教師になります。

厳しくすれば子供にとってはイヤな記憶として練習がしづらくなってしまう危険があり、有名な音楽家だからと言って必ずしも技術が上がるわけではありません。一番大切なのはその子供を楽しませ『幸せ』を感じさせてあげることが、その後の人生でも楽しみ練習でき、その結果多くの時間を練習に注ぎ大成することが出来るのです。

先生を見つけるときはいかに優秀かではなく、いかに親しめて楽しい先生かを考えてあげてください。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第408回 タイピン

2021年06月13日

先日インターネットで「タイピン」と言う言葉を目にしました。これは中国の若者の間で現在流行している言葉だそうです。本来中国語で直訳すると横たわる意味になるそうですが、若者の間では“あえて頑張らないライフスタル”を意味する言葉になっていす。

この言葉が流行したきっかけとしてひとりの若者がsns投稿で2年間働いていない状況を古代ギリシャ哲学と重ね“タンピン”は賢明な行動だと発信し、多くの共感を得たことが挙げられます。労働環境問題、就職難、SNS規制の強化など様々な問題が中国の若者と政府の温度差を強めているなと感じました。私はこの社会に疲弊した若者たちの“静かな抵抗”の広がりが、今後の中国の経済活動にどのように影響するのか気になっています。

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第407回 環境の日

2021年06月06日

65日は世界環境デーでした。これは197265日にストックホルムで開かれた国連人間環境会議を記念して定められたもので、環境保全に対する関心を高め、地球環境を守ることを意識し行動する意欲を高める日だそうです。世界環境デーに合わせて毎年異なるテーマが発表されます。そして、今年のテーマは生態系の回復です。このテーマだけ聞くと私たちには何ができるのか少し悩んでしまいそうですが、個人レベルでできることもたくさんあるようです。例えば、食べ物の地産地消、環境にやさしいものを選ぶなどです。近年ではSDGsも広がってきており、地球環境に対しての意識が高まってきているのではないかと思います。そのためこの機会に、地球のために私たちにできることを改めて考え行動していけたら良いと思います。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第406回 ヒット商品を次々と生み出す「Makuake(マクアケ)」

2021年05月30日

「Makuake(マクアケ)」というサイトをご存じでしょうか?

マクアケはクラウドファンディングサイトの一種です。

クラウドファンディングとは、お金はないけどアイデアを持っている人と、資金を持っている人をインターネットを通してつなげるサービスです。

マクアケは日本のクラウドファンディングとしては後発であるのにもかかわらず、その圧倒的な資金調達力を武器に、国内No.1サービスの地位を確立しています。

これだけ多くの利用者から支持を集める理由は一体どこにあるのでしょうか。

 

マクアケのサイトを開くと、普通の通販サイトでは見ないような思わず欲しくなるような商品がたくさん出てきます。

便利なアイデア商品から、一度は食べてみたい絶品や、こういうものを探してた!というような日用品などさまざまです。

見出しの3行ほどの説明でも気になる商品がいろいろありますが、クリックしてみると実に丁寧に、使い方やアピールポイント、商品に対する思い、メーカーの紹介などを文章や動画でわかりやすく説明してあります。

読んでいると試してみたいという欲がわいてきます。

 

そして単なる購入ではなく、「応援購入する」というボタンです。

普通の「購入」と違うのは、マクアケで扱うほとんどの商品が、新たな商品を世に問うための試験販売だからなのです。

その仕組みは、まずメーカーが売ってみたい商品の企画を試作段階でマクアケに掲載。

期限付きで購入したい人を募集する。

そして「応援したい」と感じた人が先に代金を払うことで、メーカーは製造資金を確保。

それから実際に商品を作るという仕組みです。

購入者に届くまでには日にちがかかりますが、購入者は応援しながら届くのを楽しみに待つことができるのです。

ですから在庫のリスクはゼロです。マクアケには売り上げの20%を支払う。そんな試験的商品の販売サイトだから、ユニークな商品がたくさん掲載されているのです。

 

大阪の松原市にある社員18人の「村岸産業」という創業90年の化粧筆を作るメーカーがあります。

熊野筆の技術で今までにない商品を作り、マクアケに掲載。それが化粧筆の作り方で作ったボディーブラシです。0.1ミリの極細の毛を15万本と贅沢に使用。細かい泡立ちで洗い心地も抜群です。

試しにマクアケで売ってみたところ、集まったのはなんと4700万円です。

 

掲載しているのは中小企業だけでなく、ソニー、シャープ、キャノンなど大手企業もマクアケをテストマーケティングに使用しています。通常のプロセスでは製品化しにくいものでも、テストマーケティングがあるとハードルが下がるそうです。クラウドファンディングで注目を集めてから一般発売するという宣伝として活用することも増えてきています。

 

マクアケの中山社長はクラウドファンディングの会社と呼ばれたくないと言ってます。

「何かを伝え、新しいものを体験・応援できるサービス」であることが世の中に伝わることが重要ですと。

マクアケは今は単なる資金調達のサービスではなく、新しいアイデアや技術を持っている人や企業と、何か面白いモノや体験をしたい、ワクワクしたいという消費者をつなぐサービスとなっています。

櫃田

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第405回 学ぶ事は生きる力になるって話

2021年05月23日

知らないが故に、もっと楽になる方法が分からず、精神を病んでしまったり、稼げる方法を学んでいないが故にずっとお金に困る生活をしている。

そんな事が起こらないように、日々勉強する事がとても大事なのだが、今の社会人の平均勉強時間が6分!って事実知っていますか?

これでは、今の生活の改善に繋がるはずがありません。

もっと積極的に学びを毎日に取り入れて行きましょう。

大人の場合勉強と入っても様々な分野が勉強になります。

特にお金の勉強は大事になってきますね。

これは学校ではほとんど教えてくれない分野ですから、自ら学んで置いたほうがいいですね。

わたしももっと早くにお金の勉強をしていれば!って思う場面が多々あります。

仕事をしていてもそうですが、プライベートでお買い物をするときにも、お金の使い方をきちんと知っていれば、今頃は資産がもっと増えていたかもって思います。

やっぱりわたしとしては、ネット関係の勉強も一緒に学んで欲しいところですね。

今からは、ネットの知識が、お金と同じぐらい大事になってきます。

いや、勉強する時間なんてないよ!って言う方おられるかと思います。

けれど、今は、勉強といっても何も机の前にすわってカリカリ書くだけが勉強じゃありません。

仕事や家事の合間にながら聞きしながら、学べる朗読本や、音声教材を学べたりもします。

わたしも決して今まで時間に余裕があった訳ではありませんでした。

それなりに忙しい日々でしたが、それでも時間を意識して作って行くと、学べる機会は得ることができたりするんですよね。

それに、ネットを活用すれば、家に居ながら、様々な学習をしていくのをサポートしてくれるサービスも沢山あります。

仕事ばかりに追われていると、ずっとそのままで人生が終わってしまいます。

せっかく生まれたのならば、大人になっても勉強をきちんと続けて、もっと豊かに生きられる様に、働くだけの毎日から脱却していきましょう。

人生は一度切りなので、後悔しないようにしたいところですよね。

亀岡

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第404回 体の疲れは存在しない

2021年05月16日

日常生活の中で疲れを感じることがあると思います。疲労において何より重要なことは日常生活において体の疲れは存在しないと言うことです。

動き回ることによって筋肉にダメージを受けると思うかもしれませんが、疲労の専門家である内科医の梶本修氏によると「スクワットなどの激しい運動を続けない限り人間の筋肉はそう簡単にダメージを受けない」と言っています。特にジョギング程度では筋肉はノーダメージだそうです。ジョギングで肉体変化する人はほぼいません。

さらに仕事や勉強なんて運動量はジョギング未満、仕事や勉強でマッチョになる人なんて存在しません。

癌になったり心筋梗塞になったりするのは食事や喫煙など生活習慣の積み重ねの方が大きく、疲労ゆえに癌になる・仕事量が多く心筋梗塞になるなどはあまり考えにくいと思われます。心拍数が高くなるハードな筋トレをしても重病になったりしませんし、日常の業務程度で肉体ダメージはほぼゼロに近いといえます。

もちろん忙しすぎて診察に行けず重病を見逃すなどはあるかもしれませんが、それは別の話です。

よってブラック企業などにお勤めで身体的な病気になってしまうことがあるなら以下のような理由が考えられます。忙しさから安く早く食べられる炭水化物中心の食事になる。ストレスから喫煙や飲酒量が増える。などのような副次的なことが原因であると考えられます。

もちろんストレスによって体を壊してしまう・病気になると思っている人は暗示にかかるように体調を崩すこともありえます。しかし、それは間違いでストレスは健康に悪いというのは誤解であると認識すれば健康影響は全くありません。

仕事のストレスで体にダメージがあるというのは錯覚であると言うことは、仕事の後に疲れを感じるのはなぜかというと、脳がダレるからです。同じような仕事を長時間続けることで脳の働きがボヤけてくるため、リセットとして睡眠や休憩を必要としているだけなのです。だからこそチクタク・テクニックなどを使い、時間を決めて作業を進めていくことで脳をリセットさせつつ、イキイキと能動的に仕事することが大切です。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第403回  母の日

2021年05月09日

先日、母の日でしたので、母をご飯に連れてプレゼントと花束を渡しました。普段改めて感謝を伝える機会がないため少し恥ずかしさを感じました。

社会人になってから初めての母の日ということで、いつもより少し豪華なプレゼントを用意しました。自分自身が働くことで母がこれまで自分を育ててくれた大変さを実感することができ、これまでの母の日より感謝を伝いたいという気持ちが強かったです。今後一人暮らしなど様々な機会から、母から離れることが多くなると思いますが、母への感謝は忘れることなく、そしてその気持ちをちゃんと伝えていこうと思いました。

山盛

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第402回 宇宙

2021年05月02日

日本時間の52日、国際宇宙ステーションに去年11月から滞在していた4人の飛行士が地球に帰還するためにアメリカの民間宇宙船クルードラゴンの1号機に乗り込んで国際宇宙ステーションを離れ、アメリカ・フロリダ州の沖合のメキシコ湾に着水し、およそ半年ぶりに地球に帰還したというニュースを見ました。このメンバーの中には日本人の宇宙飛行士もおり、宇宙ステーションの滞在中に船外活動を行って新しい太陽電池パネルを取り付けるための作業をしたほか、無重力でiPS細胞を培養したり植物を育てたりする実験などを行ったそうです。宇宙という未知の世界へ行き、調査や実験をしながら生活をしていたということも、クルー全員が無事に帰還したこともすごい事だと思いました。一般の人々が宇宙旅行をすることができるようになる日がいつ来るのかは分かりませんが、その日が少しずつでも近づいていると考えるとワクワクします。最近はコロナウイルス関連のニュースを目にすることが多いですが、このような明るいニュースにも目を向けていきたいと思いました。

岩瀬

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第401回 ハーネスリュック、周りの目線と親目線

2021年04月25日

先日、ハーネスリュックをつけた親子を見た。
私としてはこんな物もあるんだ!と思ったし子供が興味あるものの方に好きに行けるのはいいなっと見て癒された。
ただ、調べると「ペットじゃないんだから」や「虐待みたい」と親が子供の行動を制限してると言う意見があるみたい。
以下はネットで見た親目線の実話です。
ハーネスリュックを使いはじめて、目が覚めるような気づきがあった。
これは息子の行動を制限するものではなく、息子に自由を与えられるツールだ。
いつもなら危ないところに突進しないようにつきっきりで進路を妨害しないといけない息子が、興味の赴くまま自由に歩けている。
これはすごいものだ。

もうすぐ1歳半の息子はいつも外の世界に興味津々で、「あれを見たい!」「これを触りたい!」という気持ちをいっぱい持っている。
幼児のキラキラした好奇心の前では、「公道では手をつないで一緒に歩いてほしい」なんていう母の願いは完全に邪魔者である。
手をつなごうとすると全力で振り払う。急にしゃがみこんでつないだ手を引っこ抜く。無理やりつなぐと、すごい力で逆方向に行こうとする。
行動を制限されることへの不満がビシビシ伝わってくる。

1歳半とはいえ、力の強さも意志の強さも馬鹿にならない。
そして、なにかに興味をひかれたら、おそろしい瞬発力で飛び出していく。

交通ルールも常識もまだまだ未成熟な一歳児。
どこからどこまでが歩いていい場所で、車や自転車にぶつかるとどうなるのか、まったくわかっていない。
私有地の概念もないから、よその家の敷地にもずんずん入っていこうとする。
正直こわい。なにするかわからなくてめちゃくちゃこわい。

いきなり車道に飛び出さないか、近づいてくる自転車に飛び込まないか、常に気を張っていないといけない。
「車が来てるから止まろう!こっちはダメ!あっち行こう!まっすぐ!!」を連発し、面白いものを見つけると突然飛び出していく息子の進路を身を張って妨害する。相手の目線や筋肉の動きを読みながら、次に起こりうる突発的な動きを予測しつづける。なんだかバスケの1on1ディフェンスをずっとやってるみたいな感じだ。
すごく神経を使うし、疲れる。

(もちろん、すみやかに目的地に着きたければ10kg超の息子を抱っこしていくか、ベビーカーという手もある。でも歩きたいさかりの息子はすぐ歩かせろと暴れだすし、私も可能なら歩かせてあげたい)

里帰りしたある日、ついにばあば(私の母だ)に「この子はとても追いかけられないから紐つきリュックを買ってほしい」と言われ、ハーネスリュックの購入を決意した。

はじめてハーネスリュックをつけてお散歩した日の衝撃を、今でも覚えている。
公道でも安全を確保したうえで、息子が興味の赴くままに動ける。
息子が、自由に歩いている。
これは、すごい。
息子がちょっと車道寄りの水たまりを踏みに行っても、人家の門前の側溝を覗きに行っても、安心して見守れる。あと一歩、危ないほうに踏み出そうとした瞬間に紐をひいて制止することができるのだから。

息子にとっては道路そのものが発見の宝庫だ。
道路を這うアリ、道端に生えている草、側溝を流れる水音。
気になるものに寄り道して、思う存分探索させてあげられるのは私もうれしい。
しかも制止のために体力を消耗しないから「まわり道もいいかな」と思える。

これはすごいことだ。革命的だ、とさえ思った。
いままで息子を安全に歩かせるためにどれだけ神経をすり減らしていたのかを思い知った。
できるだけ息子の注意をそらさずに先を急がせる必要も、「息子が気になるもの」のない道を選ぶ必要も、もうないのだ。
夫が初めてハーネスを手にして息子とお散歩したとき、しばらく歩いてから感動したように言った。
「これ、息子くんが自由に歩けていいね!!」

そうなんです、見た目よりすごく子どもの自由度が上がるんです。
「自由度が高い」んじゃなくて、明確に「上がる」。
ハーネスをつけた息子は、前よりずっとずっと自由だ。
これは本当に、実際にハーネスを持って歩いてみないとわからない感覚だと思う。

ハーネスリュックは一見すると大人の都合で子どもを動かせそうに思えるけど、実は構造上、大人が行きたい方向へと先導するのは難しい。
なにしろ子どもの背中から紐が出てるので、大人が前から引っ張ることはできないのだ。
危ないときに、ひっぱって制止する。できることはそれだけ。
大人は子どもの後ろから、子どもが歩きたい方向についていくしかない。
これは、子どもが自由に歩けるように安全を保証するツールなのだ。

そしてなにより、息子がめちゃめちゃリュックを気に入ってくれている。
胸紐までしっかり締めていたくて、胸バックルをとめてないと「パチン!」と要求してくる。
リュックを外そうとすると泣いて怒り、背負ったまま寝てしまうくらい。
少し大きくなってからは、リュックにオムツと着替えを入れて歩いてくれた。
このリュックさえあれば、息子が外に出たいと騒ぎ出すときも、私は貴重品とお茶をポケットにねじこむだけでいつでもお散歩に飛び出せた。

1歳半から2歳半まで、ハーネスリュックは息子とのお散歩には欠かせない相棒だった。
2歳半頃から少しずつ「道路はあぶない」がわかるようになって、大人と手をつないで歩いてくれるようになった。
これも感動的なできごとだった。
あの鉄砲玉のような息子が、声を枯らして叫ばなくても、おとなしく手をつないで歩いてくれる!!

子育てしてはじめて実感したけど、子どもの性格や発達の差は思っているよりとても大きい。
最初からおとなしく手をつないでくれる子もいるし、大きくなってもばんばん飛び出していく子もいる。
「そういうことは親がしっかり教育しないと…」と昔は私も思っていた。
けれど、「あぶない」を理解する力、「行きたい!」という衝動を抑える力が子どものなかで育ってこないと、「公道では手をつないで歩く」という簡単なお約束すら成立しないのだ。

もちろん、根気強く伝えていればいつかはできるようになる。
でも、1歳半から2歳半までの1年間、「あぶない」を理解できなかった幼い息子のおさんぽを、ハーネスリュックはとってもキラキラしたものに変えてくれた。

子供の育ち方はそれぞれであり、子供の安全が一番大事である。安全を守るためにハーネスリュックを子供につけてもらうという選択は親と子供が決めることであり周りがどうこう言うものでは無いと思う。
他にも調べると妊婦さんが上の子を連れて遊ぶために利用していたり、それぞれに使う理由がある。

亀岡

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp