ページの先頭へ

第360回 畳の上の水練

2020年07月12日

畳の上で水練(泳ぎの練習)をしても、実際に泳げるようにはなりません。

実際に水に入って、何度も溺れながら泳げるようになっていくのでなければ、水泳はうまくなりません。

畳の上で練習しているだけでは、泳げるようにはならないのです。

これは、水練だけの話ではありません。

どんなことでもそうですが、実際にやってみないと、うまくなることはありません。

やはり、習うより慣れろです。まずは、やってみましょう。

飛び込んで失敗して、そしてうまくなっていきましょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第359回慰安旅行に行ってきました!

2020年07月05日

7月4日と5日の土日に、1泊2日の慰安旅行に内海の方まで行ってきました!売上目標を達成出来たご褒美に社長が連れて行って下さいました。内海の海を眺めながら温泉につかり、沢山美味しいものを食べたお陰で、日頃の疲れや、外出自粛のせいで溜まりに溜まっていた遊びたい欲求も解消され、心も体もリフレッシュ出来ました。今回はとても個人的な感想日記になりますが、少し旅行の思い出をお話させて頂こうと思います。

一日目に寄った魚太郎のBBQでは、美味しいお肉と新鮮な魚介類をたっぷり堪能することが出来ました。ずっと苦手意識の強かった牡蠣を美味しいと思ったのは人生で初めてです。そして大好物の海老もプリップリで、味噌もほっぺが落ちそうになるほど美味しかったです。ホテルに着いてからは波の音を聴きながらゆっくりとした時間を過ごすことが出来ました。夜の宴会はカラオケやビンゴ大会などのお楽しみ企画で盛り上がりました。今回幹事を務めさせて頂いて、沢山至らない点あったかと思いますが、皆さんが盛り上げてくれたお陰で楽しい会になりました。社員の仲の良さとアットホームな雰囲気は、胸を張って自慢出来る点だと思っています。
二日目は美味しいパフェで有名なフレベールラデュカフェに寄りました。食べたかった季節の桃パフェが食べれて大満足です。残念なのはこの後寄ったえびせんべいの里で、新型コロナウイルス対策として試食が出来なくなっていた事です。こんな所にも影響があるなんて…無念。
この二日間で、社員の皆さんとも沢山交流することができ、とても楽しい時間を過ごせました。普段は外に出ていてなかなか話す機会の少ない営業部の方々ともお話する事が出来たのが嬉しかったです。
この楽しかった時間を力に変えて、これからもお客様にいい商品と笑顔をお届け出来るように社員一丸となって頑張っていきたいと思います。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第358回 運を引き寄せる方法

2020年06月28日

誰でも運がいい人になりたいですよね。

今回は不運な人の特徴と運を引き寄せる方法について紹介します。

不運な人の代表的な特徴は不平不満や愚痴、悪口をよく言う人です。

口を開けば愚痴や悪口を言っている人は感情の許容範囲が狭く、それを広げようとしないためになかなか成長しません。

その結果ますます周りが見えなくなって、近くに幸運をつかむチャンスがあっても気がつかないことが多いです。

2つ目はネガティブに考える癖がある人です。口ぐせは「どうせ」「私なんて」「できない」「無理」です。

自己肯定感が低く、少しでもうまくいかないと諦めてしまう傾向にあります。

具体的な成功イメージが湧かないため、ネガティブになってしまい、できることしかやろうとしません。

そのため、新たな仕事や課題に取り組むことがないので、成長することができず、どんどんと視野が狭くなっていく悪循環が発生します。

3つ目は身だしなみを整えず、清潔感がない人です。

身だしなみがだらしなく、清潔感がないため、人自体に魅力がないことも多いです。

そのため、誰かと知り合ったり、能力を高めあえる人と出会ったりという、新たな人間関係が構築できなくなっていく傾向にあります。

そうなると、周りからいい刺激をもらうことがないので、運を呼び込むきっかけをつかめなくなっていることもあるでしょう。

しかし運がないと思っている人でも心がけ次第で運を引き寄せることは十分可能です。

どうしたらいい運を引き寄せられるでしょうか。

①運を引き寄せられる方法 普段から感謝の言葉を口にすること

人間関係をスムーズにする上で、ありがとうと感謝の言葉を口にすることは小さいことながらとてつもない効果を持っています。

 感謝の気持ちをもっていることで、気持ちが自然にポジティブになり、少しずつ運がよくなることが実感できるでしょう。

②運を引き寄せられる方法 どんなことでもポジティブに考える

うまくいかないことがあってもポジティブに考えれば、難しいこともあきらめずに、「どうすれば解決できるか」という発想になります。

柔軟な思考ができるようになるので、視野も広くなってくるでしょう。

③運を引き寄せられる方法 見返りを求めない

いいことをしたり、誰かを助けてあげたりすると、慣れていないうちはついつい感謝や評価を求めたくなります。

しかし、そこはぐっと我慢して、意識して見返りを求めないようにするべきです。

見返りを求めない奉仕精神が 、明るく前向きな気持ちをさらに強くして、運が良くなることにつながってくるということに気がつくでしょう。

④運を引き寄せられる方法 思ったことをすぐ行動に移す

視野を広げ、運を引き寄せるには、とにかく前向きに行動量を増やすことです。

なにか小さなことを思いついた時や、可能性がありそうなことが頭によぎった時は、すぐ行動に移しましょう。

⑤運を引き寄せられる方法 「人の為」を思った行動をする

自分一人の利益だけのために動こうとすると、どうしても悪い考えが出てきたり、狭い視野で物事を考えてしまいがちになります。

人のためを思って動いていると、人間関係も運もよくなり、助けてくれる人が必ず現れてくるものです。

 

運を引き寄せる方法をご紹介しましたが、すぐに効果がでるかはわかりません。しかしポジティブな行動や発言も、ネガティブな行動や発言も絶対に自分や周りに影響してきます。

自分のいい方向に向かうか、悪い方向やに向かうか、今となにも変わらないのかは自分次第です。少しずつでもいいのでできることから行動をおこしましょう。

櫃田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第357回 頑張ること

2020年06月21日

ある農家の方が広い土地を格安で購入し農業で一儲けしようとしました。しかしその土地は水はけが悪く、土の質も非常に悪い状態でした。

しかしせっかく買った土地だからということで農家の人は一生懸命耕して種を蒔きました。

ですが、最悪の土に水はけが悪く芽が出てもすぐに思うような成長が見られませんでした。そこで農家は種まきを1年我慢し、水はけを良くしようと新しい水路を作るために機材を購入しました。

水路を新しくしたことで一時的に水はけが良くなったものの、季節によっては変化が見られずに労力と時間だけが費やされ結局その土地で農業をすることを諦めてしまいました。

特別な頑張りで成功しているのではなく、成功するための頑張り方を知っているかどうか
成功や結果を出す手段や方法を知らなければ、どれだけ時間を費やして頑張っても無意味なものなってしまうのです。

「頑張ったことに意味がある」

という言葉もあるかも知れませんが、それは結果を問わないものであればの話だと私は思います。

東大に合格したい人が、一生懸命勉強すれば合格できるかと言われれば答えはノーであり、

東大に合格するために、

・どの教科で
・どんな問題が出される傾向があるか把握し
・どのように解答することが適切であるか
を知ってから勉強しなければ東大合格という結果は得ることが出来ないということです。

この時点でそもそも

「頑張る」という認識が無く「合格の手段が理解できたから後は問題を解いていくのみ。」という感情論で考えない場合もあるかと思います。

もし「頑張っているけど結果が出ていない」という人は今一度、自分の描く成功や結果に対しての手段や方法が定まっているかを確認すると良いかも知れません。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第356回 笑顔の効果

2020年06月14日

普段笑うことはどのくらいありますか?毎日が、家と職場の往復で、仕事中も黙々と業務をこなしているという方も少なからずいると思います。

ですが、笑顔でいることはとても大切なことです。哲学者のアランも、「とにかくテンションが低くなってしまったときは、笑顔をするように」と話しています。これは、人間は強制的にポーズや体の動きを変えることで、心理まで変わっていくからです。あなたも疲れてしまったときや、気分が落ち込んでしまったときは、まず笑顔を作って見てください。

笑顔には、緊張を和らげ、自らの気分を高揚させる効果もあります。それは気持ちに余裕を生み出し、新しいアイデアや問題解決のヒントに気づく切っ掛けになります。

他にも、笑顔には信頼関係を築く上でも大切になりますし、免疫力の向上や脳への血流が良くなったり、新陳代謝も高まり消化が良くなるというメリットもあります。

しかし、度が過ぎれば笑顔自体がストレスの原因になる場合もあります。作り笑いを続けると本当の感情と表に出す感情があまりにかけ離れて、精神的に疲れてしまいます。心理学的には、「感情労働」と言われています。自分と性格が合わない人と一緒にいると、気疲れしたりストレスが溜まるのは、この感情労働が関係していると考えられています。

そのため、自分に合った笑顔を見つけることが大切です。なので、まず笑顔で挨拶をすることを心掛けてみてください。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第355回 言動一致

2020年06月07日

言動一致は、他者からの信頼を得る基盤です。言動を一致させるよう、努力しましょう。

言っていることと行動が違えば、周りの人達は「言っていることと違うじゃないか」と思います。そうすると、言葉の信頼性が無くなり、言葉を信用してもらえなくなります。

どんなに素晴らしいことを語っても、どうせ嘘だろうとレッテルを貼られます。

約束を守れない人というイメージが、他者の頭の中にこびりついてしまうのです。

そうなると、仕事もうまくいかなくなるでしょう。

言葉と行動を一致させましょう。とても難しいことですが、最大限の努力を払いましょう。

言動を一致させ、約束をきちんと守りましょう。

そうすると、周囲の人達から、信頼のおける人、言葉に嘘が無い人、行動力のある人、約束をきちんと守る人と、思われるようになります。

そう思われるようになれば、たくさんの依頼や仕事が舞い込んできます。

「この人ならば」と信頼して、多くのオファーがやってくることでしょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第354回「めんどくさい」を引き起こす3つの思考

2020年05月31日

このコロナ禍、せっかくできた時間を使って新しいスキルを身に付けたり、手つかずだったことを学びたいと考えている人も少なくないはずです。それなのに、なぜかめんどくさくて始めていない、ということはありませんか。実は人が「行動を起こすのがめんどくさい」と思うのには3つの考えがあるようです。めんどくささを感じずに、新しいことを始めるにはどうしたらいいのでしょうか。
めんどくさいを引き起こす3つの考えの1つ目は、「考えるのはいいことだ」ということです。こう考えている人は多いでしょうが、そうした常識が正しいとは限りません。人はポジティブなことよりも、ネガティブなことのほうが、強烈に記憶に残るわけです。すると、人は考えるたびに、ネガティブで強烈な記憶がどんどん蓄積されていることになります。学校の試験や仕事において、考える力の強い人間が勝利を収めているのも事実ですが、それについては「なんとなくの思考」と「意識的な思考」を区別する必要があります。紙やパソコンに自分の考えを書きながら、思考を深めたり、考えをまとめるといった「意識的な思考」は全体のほんの一部で、ほとんどは雲のように私たちの頭の中にやってくる「なんとなくの思考」です。そうした考えのほとんどはネガティブなものであり、それが大量にやってくるのですから、脳は毎日相当なストレスを受け、新しいことに挑戦しようとしても「めんどくさい」という気持ちが強くなって行動できなくなってしまいます。情報過多の現代においては、考えない力の習得がますます必要です。
2つ目は「最初からいい結果を出したい」です。それだと行動するためのハードルが一気に上がってしまい、行動を起こせません。最初のハードルが高すぎると、いつの間にか「あんまりやる気が湧かないな。もう疲れたから、明日でいいや」と考えるようになって、結局、行動しなくなるのです。何事も初めてやるときというのは、いちばん大きなエネルギーが必要なのです。始めるだけでも大変なのに、最初からいい結果まで求めていたら、めんどくさくなって当然なのです。失敗してもいいんです。まずは失敗を目指すくらいの気持ちで行動するくらいがいいでしょう。
3つ目は、「出来なかったらそれは私の意思が弱いから」です。何か行動を継続できなかったら、つい自分の意志が弱いと思ってしまうのは、人の性というものです。しかし、「意志」の力はほとんど関係ありません。夢や目標の実現に向かって進んでいるとき、最初は誰でもできなくて当たり前だからです。誰でもなかなか思ったように行動できなかったり、横道にそれたり、時には後退してしまうことがあるものですし、それは当たり前のことです。でも、諦めてはいけません。諦めずに続けていれば、すべてが順調に運ぶものです。まったく進んでいないように思えるようなときでも、長い目で見れば順調と言えます。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第353回 決断

2020年05月23日

決断とは決めることではなく、断つことだと、
私は思っています。

日本語の漢字というものは、とても凄いなといつも思うのですが、
決断という漢字は、決めるに断つと書きます。
でも決めることと、断つことは、近いようで全然違います。
・何をしたいか分からない。
・自分は何が欲しいのかが分からない。
・自分はどういう人が好きなのかが分からない。
・自分はどんな人間なのか分からない。 など

このようなことで悩む方はたくさんいると思います。

でも私は、なぜこのようなことで悩んでしまうのか?ということをずっと考えていました。
色んなことを経験したら解決するのかな?とか、もっと自分を振り返ったら解決するのかな?と思い、色々なことを試しました。
でも、悩みは解決するどころか、もっと膨れ上がってしまいました。

そんな時に、もう覚えていませんが、たまたまどこかで決断とは断つことだという言葉を聞き、全てが一気に解決しました。
自分は何をしたいのか。
自分はどんな人間が好きなのか、どんな人間と付き合っていきたいのか。
自分は何が得意なのか。
自分はどんな人間なのか。を決めるのは自分自身です。
でもそれらを自分自身で決める時、決めようとすると悩んでしまいます。
なぜ決めようとすると悩むかというと、選択肢が多すぎるからです。

自分はこれもできそう、あれもできそう。自分はこれも好き、あれも好き。
みたいな感じで、何かを一つ決める時に悩んでしまうのです。

ではこの悩みは何が原因なのでしょうか。

この原因は何かを決める時に、決めなかったもう一つのことを断つことが嫌だからです。
だから悩んでしまうのです。

どちらかを選ぶと、どちらかのメリットは得られなくなってしまいます。
でもここで、決断しないことには前に進むことは出来ません。
決断しない限り、迷ったままの生活を続けることになります。

だからここで大切になってくるのが、断つことなのです。
二つ選択肢があったとして、どちらにするかを決めるのではなく、
どっちを捨てるべきか(断つか)を決めるのです。

決断とは、決めることではなく、断つことを決めるということです!

悩んでいると、どこにも向かうことは出来ません。

自分がどんな人間になりたいのか。
自分はどんなライフスタイルを送りたいのか。

一人一人に理想があると思います。
それをまずは頭の中で思い浮かばせて、その理想に近づくためには、
今何を断つ必要があるのかを考えてみてください。

そしてやりたいことがたくさんあるなら、まずは優先順位を決めて、
何から始めるのかを決めてください。
その際は、何をやるかを決めるのではなく、やりたいことの中から、
何をまずは捨てるのかを決めてみてください。
そうすれば、悩むことはなくなっていくと思います。

初めは断つことがなかなか難しいと思います。
損をしたり、それによって後悔することを恐れてしまうからです。
でも大丈夫です。
例え、自分が決断したことが良くない方向に進んでしまったとしても、
それは、その後に起こる良いことのために起こっていることなので、失敗ではありません。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第352回 反省するのは6秒まで

2020年05月17日

私たちは何かミスをしたときに反省をします。反省することはもちろん間違ったことではありませんが、反省ばかりしている人の5人に1人は抑うつ的になってしまうという研究結果があります。

反省をして前向きな行動になれば良いですが、逆にどんどん気持ちが落ち込んでしまう危険性があるので反省ばかりするのはあまりオススメ出来ない行為といえます。

抑うつ的にならずに反省する方法は、反省や落ち込みに制限時間を決めることです。具体的な方法は、反省したり悩んだときは手を出して指を立てながら1~5まで数えて6秒目でグッと手を握ってください。そして、それを合図に反省をやめて行動に移ってください。ここでの行動とは、失敗に対するリカバーでも別の仕事や勉強でも外を歩いてみるでも何でもかまいません。

要は、「悩んでいる間に行動しろ」と言うことです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第351回 高嶺の花を羨むより足元の豆を拾え

2020年05月10日

人は華やかなものに憧れ、手の届かないものを欲しがります。

高嶺の花を欲しがり、手に入らないためにうらやましく思います。

でも、高嶺の花は手に入れることが困難です。

いたずらに時間を浪費して、結局何も手に入らないより、近くにある足元に落ちている豆を拾いましょう。

とても身近なところから、始める必要があります。

最初の一歩は、いつも自分のすぐ近くからです。

例えば、世界平和を願うなら、まずは自分の家族を平和にする努力をするべきです。

そして、隣近所、職場から平和にしていきましょう。

さらに、市区町村、そして、都道府県と、少しずつ平和の種を蒔いていきましょう。

いきなり世界平和は実現できません。

まずは、自分の近くから。どんなことでもそうです。

あらゆる事業でも同じことが言えます。

まずは、身の回りからはじめましょう。逆から始めると失敗します。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp