ページの先頭へ

第330回 譲り合い、互譲の精神

2019年11月24日

 

  1. 日本人の美徳「譲り合い、互譲の精神」

「強きを挫いて、弱きを助ける」

昔は良くこのように諭されたものです。

子供、

お年寄り、

女性、

弱い立場の人・・・・・

片や、

理不尽な権力者、

弱い者いじめをする奴、

他人に迷惑を掛ける者・・・・・

「長いものには巻かれろ」などと言うように強いもの、権力にはなかなか逆らいにくいものです。

ですが、命を脅かすもの、人権や尊厳を蔑ろにするものには力を合わせてでも抵抗、戦わないといけませんよね。

昔から、日本人の美徳を語られますが、その一つが「譲り合い、互譲の精神」と言われます。

それは世界中どこでも同じじゃないかと言われそうですが、日常ではそうなんです。

極端な恐怖政治や抑圧された状態もそうですが、自分の命や尊厳が正常に保たれている世の中、公平さや民主が保たれている社会では本来の国民性は表面化しませんが、一旦緩急あった時に表面化してくるものです。

震災で、日本人の際立った行動が注目を集めていること。

それが「譲り合い、互譲の精神」ですよね。

端的に言えば「この落ち着きは何処から来るのか」でしょうか。

同じ日本国民として見ていても不思議な感じですよね。

多分、DNA的に備わっているのでしょうね

また、内面的にも強いのでしょうか。

昔から、災害と戦ってきた国という見方もあるのでしょうが、宗教的なこと、道徳面でも裏打ちされたものがあるものと思われます。

「自分の主張をはっきり言わない」

「何を考えているかわからない」なども「譲り合い、互譲の精神」の表れかもしれませんし、

片や、「纏まる、集団になると力を発揮する」等は悪い意味で使われますがこれもそうかもしれませんね。

ですが、例えそうであっても誰がどう言おうと大事にしたいものです。

「譲り合い、互譲の精神」

相手の立場を尊重することにも繋がるのですから。

救援物資の不足にも関わらず、慌てず騒がず、落ち着き払った日本人。

背負いきれない過度の悲しみや苦しみに遭遇しても、自らの利益のみを尊重せず「譲り合い、互譲の精神」。

やせ我慢でなく、心の底から意識することなく滲み出る「譲り合い、互譲の精神」

いつまでも大切にしたいものですね。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第329回 善く戦うものは人を致して人に致されず

2019年11月17日

この言葉は、「孫子の兵法」に出てくる一節です。なにごとも主導権を取ることが大切で、そうすれば自分が人を動かせる立場になれるが、反対に相手に主導権を握られると相手に振り回されてしまう、ということです。

孫子は戦争の戦い方を説いた戦略書ですが、戦わずして勝つことを旨としています。つまり平和主義の戦略書なのです。この考え方は、現在でもスポーツなどの勝負ごと、優勝劣敗のビジネスにも応用できることがたくさんあると思います。そして、個人の働き方や人生においても有意義な示唆を与えてくれます。

仕事には説得、商談、折衝、調整など、利害や物事の成否を分けるが交渉ごとがあります。交渉で良い結果を得るためには、事前に有利な状況を築いておいて、自分が主導権を握り、相手の弱みを突き、有利な条件を引き出すことが肝要です。主導権を維持しながらも、勝ちを急がず余裕を持って待つこと、これも大きな実りを手にする秘訣と言えるでしょう。

ビジネスの世界では、好機到来にしっかり備え、ここぞという時には俊敏な動きでチャンスを手に入れることが重要です。新しい事業を進める際には、準備段階で悲観的に考えリスクを洗い出し、何通りものシナリオを準備する。いざ行動に移すときは楽観的に迷いなく一気呵成にやり遂げる。

そこで優位なポジションを築き、さらに次の手を繰り出し、ステップアップして行く。これが事業成功の要諦です。

新美

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第328回 割れ窓理論

2019年11月10日

この理論は、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論ですが、

「窓が割れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、他の窓も全て壊される結果となる」という考え方です。

実際に、この割れ窓理論を使って、ニューヨークで犯罪を激減させたという実績があるため、効果は保証されています。

窓が割れていたり、ゴミが捨てられてあったり、壁に落書きがあったりしても、普通はあまり気に留めませんが、実は、このような簡単な兆しを取り除くことによって、犯罪を激減させることができるのです。

この状態を放置しておくと、次第に多くの窓が割られ、ゴミが捨てられ、壁の落書きも増えていきますし、それにつれて犯罪しやすい雰囲気が作られていきます。

そして、結果的には、犯罪多発地域となってしまい、非常に治安の悪い状態になってしまうのです。

 

では、この割れ窓理論を仕事・職場に置き換えるとどうでしょうか。

ポイントは、悪い芽は小さな段階から摘み取っておくということです。

あなたの会社内に、喫煙後のポイ捨てやごみの散らかり、軽微なルール違反行為などがあれば、厳しく取り締まっていくとよいのです。

小さな違反行為を早いうちに取り締まっておくことで、社内の雰囲気やモラルが大きく低下することを未然に防ぐことができるというわけです。あなたの周囲を見渡してみてください。部下が、小さなルール違反をおかしていませんか。

部屋が汚れていたり、仕事道具をほったらかしにしていたり、手入れを怠っていたりしないでしょうか。このようなことは、軽微なことなので放置してしまいがちですが、実は、後に社風を乱したり、仕事上で重大な失敗につながったりする重要なことであったりするのです。したがって、もう一度あなたの会社の状態を再確認し、軽微なことを注意するようにしてみてください。

まさに、平凡なことこそ徹底しないといけないという、凡事徹底の精神です。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第327回 思うことを書くと「考える」になる

2019年11月03日

本当はいろいろと考えたいことがあるけれど、億劫になったり、目の前のやらなければならないことが気になって後回しにしたり、考えるのがめんどくさくなることはありませんか。

そこで良い方法が思ったことや感じたことを紙に書くということです。

人間はいいことも悪いことも忘れやすい生きものです。

頭の中でいいことを思いついても、失敗したことを反省していても忘れていくので、もったいないことになります。

書いてあれば後で見直すことができます。

紙に書くと可視化できるので頭の中のごちゃごちゃしたものが整理できてスッキリします。

感情が文字になってはっきり見えるので、自分はこんな感情を持っていたんだと自分を受け入れることができます。

ぼんやりした考えが具体的になり、悩みが解決しやすくなります。

モヤモヤしたままではいつまでも先に進めません。

具体的にするために文字にします。

ちょっと気になったことや思ったことをメモする。書き留める。

繰り返すことで人は成長します。

思ったことや感じたことや学んだことは成長するためのチャンスです。

櫃田

 

 

 

 

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第326回 自分を動かす原動力

2019年10月26日

 

「自分を動かす原動力」とは何かと聞かれれば「自分がやりたいからやっている」としか答えようがありません。

自由人は止められることが嫌いです。

止められずに「やりたいことをやる」ためには、

時間と金銭共に余裕が必要です。

お金は使いようで時間を生むこともできます。

お金そのものに執着はありませんが、

選択肢を増やし「やりたいことができる」道具として

重要だと思っています。

例えば、

登山が好きな共働きの夫婦が

週末に家事を代行サービスに頼んで出かける。

家に帰ったら、気持ちのいい空間が待っている。

なんて幸せだろうか。

例えば、

日常の小さなことだっていい。

お茶のお菓子にこだわって取り寄せ楽しむ。

瞬間に笑顔になる幸せだ。

そういう瞬間って楽しいですよね。

こんなふうに楽しんでいる人って

世界中に莫大な数いるはずです。

その瞬間がいつもより2倍に楽しかったら、

人生も2倍に幸せになるかもしれません。

そんな楽しみや幸せを増やしたいのです。

自由に楽しめる選択肢をつくることが私の楽しみなのです。

選択肢のためにはお金が必要になる。

「自分がやりたいからやる」。

でも、その裏側には

「社会に役に立つ」が大前提としてあるということ。

つまり「社会が求めていることで、自分もやりたいことをやる」

ということです。

想いという見えない力こそが、

感情こそが人生の原動力だと信じています。

そうすると自然に枝葉が伸びて、

今やっていることから新しい可能性が見えて

次々とやりたいことが連なっていくように思います。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第325回 戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ

2019年10月20日

戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。
故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭(つ)きざること江河の如し。

が「戦いは正を以って合い、奇を以って勝つ」のくだりですが、現代語訳にすると

戦いは、堂々と相手と対峙し、奇策をもって勝つものだ。だから、うまく奇策を使う将軍の戦い方は天地の変化のように終わりなく、長江や黄河の水のように尽きることがない。

という意味になります。

中小企業経営を見ていると、例えば、マーケティング戦略などで最初の段階から“奇策をもって対峙”しようとするケースを見かけます。本来やるべきことに取り組まず、目新しい施策に次から次に手を出しても、良い結果は出ません

マーケティング戦略には近道はありません。「誰もがやっているから意味がない」のではなく「効果があるからこそ誰もがやっている」のであって、誰もがやっていることをやった上で初めて+αの施策が生きてきます。

まさに「戦いは正を以って合い、奇を以って勝つ」ということになります。

新美

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第324回 夫婦間コミュニケーションが育児不安を減らす

2019年10月14日

子供が生まれると、母親は子育てに忙しくなり、夫婦間のコミュニケーションが著しく減少します。もちろん、子供が生まれると子供中心の生活になるので、それは当然のことなのですが、夫婦間のすれ違いも大きくなってきます。これまでは、夫婦間でラブラブであったとしても、子供が生まれると、関心や注目は全て子供に行きますので、夫婦間のラブラブ度は、80%ほど減少すると言われています。

したがって、夫婦間のすれ違いが大きくなり、ケンカしたり、いがみあったり、コミュニケーション不足が目立つようになります。そこで、子供が生まれると、より一層夫婦間でコミュニケーションを取る努力が必要ということなのです。

育児不安や虐待の大部分が、夫婦間のコミュニケーション不足から発生します。

ですので、夫婦間のコミュニケーションをしっかり取るようお互いに努力することで、育児不安や虐待を未然に防ぐことができるようになるのです。

あなたの家庭では、夫婦間のコミュニケーションがしっかりと取れているでしょうか。

夫婦共通の話題として子供の話題があるので、毎日、子供の話題で花を咲かせるようにしてください。そうすれば、育児不安で悩んで深刻な事態になったり、虐待をおこなうようなこともなくなるでしょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第323回 キャッシュレス

2019年10月06日

消費税が増税されてもうすぐ一週間になります。

ここでキャッシュレス化についてまとめてみようと思います。

キャッシュレス決済は、クレジットカード、デビッドカード、電子マネー、スマートフォンのアプリ決済等があります。

キャッシュレス化が一番進んでいるのは韓国で80%、続いて中国で60%だそうです。

日本はキャッシュレス決済する人が増えてきてはいますが、まだまだ現金で支払う方が多いです。先進国の中でもキャッシュレス化に関してはかなり遅れをとっています。

日本のキャッシュレス化が遅れている理由はいろいろとありますが、一つは日本の硬貨や紙幣の信用性が高いということがあります。国によっては偽札が出回っていて、現金の信用性が日本ほど高くありません。キャッシュレスであれば偽札をつかまされることがないため、消費者側も店側も安心して決済をすることができます。

日本は世界的に見ても現金を愛する国だということ、そして借金が嫌いで、クレジットカードのようにつけ払い、後払いに警戒心が非常に強いことです。現金のほうが安心・安全だということなのでしょう。

しかし、これからは確実に現金で支払う場所が減っていき、キャッシュレスで決済するしかない場面が増えていくでしょう。

では、キャッシュレスのメリットについて考えてみます。

①期間限定だが対象のお店でキャッシュレス決済をすると、5~2%還元される。

②現金を持たなくてよくなり、安全。

③ポイントが貯まる。現金で支払ってもポイントがつけられることはない。

④支払いが速い。

⑤クレジットカードは支払いを先延ばしにしたり、分割払いにすることもできる。

 

それではデメリットについて考えてみます。

①きちんと把握してないと使い過ぎてしまう。

②必ず使用できるわけではない。店がキャッシュレス決済に対応してなかったり、いろいろな電子マネーがあるので、使いたい電子マネーで支払いができないことがある。

③割り勘がしづらい。

④セキュリティ面での不安。

⑤スマホアプリの場合、バッテリーが残っていないと使えない。

⑥災害時、停電に弱い。

 

デメリットはありますけど、絶対お得なので使ったほうがよいと思います。

キャッシュレス決済の方法はたくさんありますが、どれを使うかは人それぞれでその人のライフスタイルに合わせて選択すればよいのです。

自分でどのキャッシュレスをどういう時に使うとお得なのか、使いやすいのか見極めて、キャッシュレス決済と現金を上手に使っていきましょう。

櫃田

 

 

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第322回 計画性

2019年09月22日

仕事において「計画」はなぜ大事なのか。

答えは単純である。ほとんどの仕事には時間的制約があるからである。無尽蔵に試行錯誤はできない。いくら質が高い仕事でも、納期を守らなければ価値が失われる。多くの仕事にはそういった時間的制約が含まれる。

だからこそ「この時間までにこれを終わらせる」という計画性の有無が、その人の仕事の質やその人に対する信頼に直結する。計画性なく仕事をする人に大きな仕事は任せられない。あまりにも行き当たりばったり過ぎる人を見て、「この人は結果を出しそう」とはなかなか思えないだろう。

また、仕事には時間的制約があるからこそ、計画通り進まなくなった際に、周囲との調整や交渉が必要になる。

しかし計画も立てず、行き当たりばったりで仕事をする人は、調整や交渉のタイミングが読めない。結局追い込まれる。

しばしば「計画を立てても変わるから意味がない」という人がいる。しかし、「計画を立てなさい」という話は「決めた計画通りに動きなさい」という話とイコールではない。仕事には必ず不確実性が存在する。計画通りに終わらないこと、計画していなかった予期せぬ事態が発生することは日常茶飯事である。そもそも、計画通りに進むことなんて稀だ。

しかし、そんな風に計画通りにいかないことがあっても、事前に計画を立てていれば、その遅延が全体にどのくらい影響を与えるのか、どの作業が押し出されるのか、提出までに間に合うのか、間に合わないのならどのタイミングでスケジュールの再調整をかけるべきか、先手先手で動くことができる。

一方で計画をきちんと立てて仕事をしない人は、このペースのままで予定通り終わるのか、あるいはとても間に合わないペースで仕事をしてしまっているのか、どのタイミングで上長の確認を取るのが現実的か、それらが予測できない。結果、ギリギリになって慌てだす。

計画は、計画通り動くために立てるのではない。むしろ想定外のことが起きるときのために立てておくべきなのである。

計画を立てることに慣れていない人は、最初のうちはできるだけ細かく分解して計画を立てるのがいい。

いずれにしろ、計画を立てて仕事をするということを習慣化していかなければ、時間をコントロールした仕事の仕方は身に付かない。

もし、自分には計画を立てる習慣がない、完了の予想がいつも大きく外れてしまう、ついダラダラと時間を浪費してしまう、ギリギリになって慌ててばかりいる、スケジュール調整のタイミングを見失い追い込まれてしまう、というのであれば、上記のように細かく時間とタスクを区切って仕事をしていくといいのではないか。

これを2年続けるだけで、仕事における時間の使い方が随分とうまくなるはずである。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第321回 善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり

2019年09月15日

古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。

ゆえに善く戦う者の勝つや、智名もなく、勇功もなし。ゆえにその戦い勝ちて違わず。違わざる者は、その措くところ必ず勝つ。すでに敗るる者に勝てばなり。ゆえに善く戦う者は不敗の地に立ち、しかして敵の敗を失わざるなり。このゆえに勝兵はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵はまず戦いてしかるのちに勝ちを求む。

昔のいわゆる戦上手と呼ばれた人は、勝ちやすい状況で勝つべくして勝ったのである。

戦上手の人は勝利しても、智謀も評価されず武勇も評価されない。勝つべくして勝っているだけである。勝ちが確実な者は、すでに敗れる定めの敵に勝っているのである。だから、戦上手は、絶対負けない条件を整えた上で敵のスキを逃すことがないのだ。そのため、勝利する軍隊は戦う前にまず勝つための条件を整えてから戦いをはじめるが、負ける軍隊は戦いを始めてから何とか勝とうとするのである。

古来より数多くの戦いがありましたが、分析してみると、弱者が強者を倒したケースは非常に稀です。孫子も勝って当たり前の状況を作り出すのが、優秀な兵法家と考えていました。

孫子は「善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり」の一説で、敵には決して負けない万全の態勢で戦いに臨み、かといって力押しをするのではなく、敵が焦って隙を見せた時に逃さず叩く。それこそが損害を最小限に抑えて勝つことで「戦上手と呼ばれる人は勝ちやすい状況で勝つべくして勝ってきた」と説いています。

印象に残るような戦いをする人が戦上手ではないということを、「印象に残るような仕事をする人が有能なビジネスマンではない」と読み替えると、現代のビジネスシーンでも通用するように思います。

9/16 新美

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp