ページの先頭へ

第310回 人の振り見て我が振り直せ

2019年06月23日

他人のやっている動作や態度で好ましくないと感じたら、その相手をとがめる前に、自分は他人に対して同じようなことをしていないか、他人の行動を自分のこととして省みなければならない。

 「振り」というのは「振る」という動詞から、動作をすることの意味になり、さらに「振りを付ける」のように「演技のしぐさを指導する」と、転化しています。要するに、ここでの意味は「身振り、しぐさ、ビへイビアー」ということになります。

 中国の格言のなかにある「他山の岩、もって玉を攻むべし」つまり、「他の山の粗悪な石は、それそのもので飾ることはできないが、自分の玉を磨くのに使える」とほとんど同じ意味です。

 他人の欠点や、行動の誤りなどは、とかく目につきやすく、気になりやすいものですから、それを指摘して改めるように求めたくなります。

 しかし、自分の欠点や、やり方の誤りについては気がつかず、それを修正することは難しいようです。そこで、他人のことを自分の鏡として参考とし、他人をとがめるまえに、自分を磨くことに利用しようという教えです。

  人の生き方のなかには、自分に厳しい人と他人に厳しくて自分には甘い判断をしている人の2つに分かれるようです。

 夫婦でも、また仲間同士でも、その関係を見ていると、この2種類のパターンが見られます。

 うまくいっている夫婦関係は、相互に助け合うことはもちろんですが、それ以外に、「相方の欠点をとがめ合うことをしない」ということがあります。

  もともと人間は、自分の性格を直したり悪いくせを矯正することは難しいものです。忠告をすなおに聞き入れることも、なかなかスンナリとはいかないようです。

 夫婦の共同生活のなかで、嫌なことが鼻について気になりだしたからといって、相互に指摘し合っていたのではうまくいかなくなるのは当然でしょう。許し合って、自分を変えていくことによって、もつれた夫婦関係が改善されるのはよく見られるケースです。

 このことは、全社生活の同僚との関係でも、また上司と部下との間柄についても全く同じことが言えると思います。

  一緒に共同生活をして、協同の仕事をしているのであるから、なんでも気付いたことをドンドン注意したらよいのではないかという考えを持っている人も少なくありません。

 部下の指導について、厳しく注意を与え、厳しく指導していれば、かならず部下はついてくると錯覚している上司がいます。しかし、現実には、従順に心服しているのではないことも少なくありません。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第309回 兵は詭道なり

2019年06月13日

戦いとは騙し合いである。できるのにできないふりをし、必要でも必要でないふりをし、近くにいても遠くにいるように見せかけ、有利と思わせて敵を誘い出し、混乱していれば奪い取り、充実していれば守りを固め、強ければ戦いを避け、怒り狂っているときはかき乱し、謙虚であれば低姿勢に出て驕りたかぶらせ、休息が十分であれば疲労させ、結束していれば分裂させる。そうして敵の手薄な部分を攻め、敵の不意を突く。

という意味になります。

こちらの内情を外部に掴ませず、時には小さく、時には大きく見せることは現代のビジネスの世界でも重要です。中小企業の場合、すべての面で競合相手に勝つことは難しいわけですから、競合相手を油断させ、相手の弱点を突くことに活路を見い出すべきだと言えるでしょう。

新美

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第308回 急いては事を仕損じる

2019年06月09日

急ぎすぎてはいけません。

なぜなら、急ぎすぎると、チェック漏れが発生して、どうしても失敗をすることが多いからです。

まさしく、「急いては事を仕損じる」です。

急ぐと失敗する可能性が高まります。

なぜなら、正確な仕事が基盤だからです。

仕事に正確さが無ければ、仕事そのものの信頼性と意味を失ってしまいます。

まずは、正確な仕事をするべきです。

チェックを怠らないようにしましょう。

忙しいからといって、チェックを怠ってしまうと、どうしても失敗を招きがちです。

しかし、時間の束縛からは逃れられないので、どうしても効率が問題になってきます。

どんな仕事であっても、例外なく効率のよさが求められます。

なぜなら、どんな仕事であっても、時間は限られているからです。

しかし、効率だけを追い求め、急いでしまっては、失敗をしてしまうのです。

車の運転でもそうですが、スピードが上がれば上がるほど、コントロールが難しくなって、正確な運転ができなくなってきます。

まずは、正確さを求めましょう。

そして、その正確さを基盤とした上で、効率化をはかっていくべきでしょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第307回 自分を好きになれば人生が変わる

2019年06月02日

自分に自信がない、自分のことが嫌い、好きになれない、自分を変えたいという方は結構多いのではないでしょうか。

自分を好きになれば、気持ちが楽になり、人間関係もさらに良くなります。

 

・自分のことを好きになる、自信が持てるようになる5つの方法

1、背筋をピンと伸ばして、姿勢をよくする

自信があるとき、気持ちが大きくなってるときは胸を張って姿勢がよくなります。

逆に自信がないとき、ネガティブに考えるときはうつむいて目線が下向きになりがちです。

ですから自信がないときは姿勢をよくして気持ちを作り出します。

2、いいひとになる

どんなことでもいいので何か人のためになることをします。

親切なことやいいことをすると必ずひとは自分のなかでうぬぼれ、爽快感、満足感が生まれます。

それを繰り返すことで「自分も捨てたものじゃない」と自信が出てきます。自己肯定感が高まります。

3、知っているふりをしない

会話の中には知らない情報を得るチャンスがたくさんあります。

わからないことがあったらスルーしないで、恥ずかしがらずに聞く。知っているふりをするのをやめて、知らないことに対しては素直に認める勇気を持つこと。相手に「それは何?」と聞けばいいだけです。それで新しい情報が脳にインプットされるのです。

4、自分で自分を認める

自分のことをほめるのは意識しないとなかなかできませんが、些細なことから自分をほめるのです。

褒めてもらえるとすごくうれしいのですが、誰かに褒めてもらいたくてやっていると、人目が気になり、褒めてもらえなかった時に精神的に疲れます。

一生懸命作業をしてがんばったなーと自分自身でほめてあげると達成感が生まれます。その小さな積み重ねが大きなっていくのです。

5、自分の嫌な部分も受け入れる

今からでも変えられることは努力をしてみてもいいし、嫌いなところやコンプレックスを「これが自分なんだ」と自分の特徴ととらえて見方を変えて受け入れるのもいいと思います。

 

毎日の日常の小さなことに意識して変化していくと、少しずつ確実に人の感情は変わります。感情は習慣です。

自分を好きになると、こんな自分を生んでくれた親や、こんな自分に関わっている人にも感謝したくなります。

自己肯定感が高まると、「幸せを感じやすくなる」「成功しやすくなる」効果が高まります。

せっかくの一度きりの人生、自分を好きになって他人を好きになって楽しい人生にしましょう。

櫃田

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第306回「知性」という個性

2019年05月25日

ややこしい話だが、個性はなくても「知性」があり、それがどっぷりと深みある個性に帰結している。

人間、「もって生まれた個性」では到底一生分はまかなえない。長くともそれは20代で枯渇し、30代からは「知性」が入れ替えで評価の対象となる。

年代別に見てみよう

わかりやすく、年代別に見てみよう。

10たまたまリーダーシップがあるなど、生まれつきが「個性」とされる

20元気や勢い、時に生意気なことも「個性」とされる

30代以降積み上げてきた「知性」が個性と評価される

つまり、20代までは元気の良さや勢いだけでギリギリ生きていける。なんとか「もって生まれた個性」で主役も張れる。見せかけだけの「会社代表」にもなれるだろう。そして起業で失敗しようが、ヘマをしようが、仕事内容が多少荒いくらいでは、誰にも文句は言われない。なぜなら「若いから」「まだまだ荒削りだが」「でも仕事は早いから」と、世間では許容範囲で受け入れられるからだ。しかし、その周囲の対応にあぐらをかいていると、30代以降は「沈黙の恐怖」が待っていることを知っておかなければならない。

30歳を過ぎてなお、20代までの「勢い」だけで仕事をこなそうとすると、周囲の反応はこのように変わってくる。

「レベルが低すぎる」

失敗しても笑って許された20代とは一気に状況が変わり、ミクロ単位のミスさえ命取り。静かに、そして笑顔で、少しづつ距離を置かれ始める。当人が気づきようのない絶妙な距離感で、疎外されていく。そう、30歳を超えたその日から、いきなり本格派のクオリティを、突然、求められるのだ。その審判の日を余裕を持って迎えられるだけのストック、つまり「積み上げてきた経験」があるか。何の前触れもなく世間から「無言で問われ始める」ことを、知っておこう。

「才能」というまやかし

そしてもうひとつ気をつけなければならないこと、それは「才能」という言葉だ。これは実社会では「幻想」であると、早い段階で認識すべきだろう。はっきり言おう。たとえ才能があったとしても、決して生き残れない。信頼できるのは積み上げてきた「知性」だけだ。戦場の社会では、まさか実際に馬に乗り、剣を振り上げ、お互いに血を流しあうわけではない。目には見えない「知性」の攻防戦を制した者が、マーケットを制するのである。例えプロセスで負けていたとしても、最後に勝てば、勝利を収めたことになる。

しかし「知性」とはもちろん、一朝一夕に獲得できるものではない。これは「20代のうちに3つの積み上げ」をしてきた者にだけ、舞い降りてくるギフトなのだ。ではその「3つの積み上げ」とはなんだろう?

20代ですべき「3つの積み上げ」

1. 「行動」の積み上げ

「いかに実行してきたか」「いかに失敗してきたか」「いかに地獄を見てきたか」

2. 「知識」の積み上げ

「いかに本を読んできたか(※ネットサーフィンの量ではなく書籍)」「いかに人に会ってきたか」「いかに討論してきたか」

3. 「態度」の積み上げ

「いかに素直だったか」「いかに嘘がなかったか」「いかに正しかったか」

この三方向での「積み上げ」をしてきた者だけが、人間の幅、すなわち「知性」の基盤を形成できる。どれかひとつが突出していても、圧倒的に足りない。この3つをがむしゃらに同時進行してこそ、ようやく30代から始まる超本格的な闘争のなかで、有無を言わせぬ「個性」を醸し出すことができるのだ。20代でいきなり大金持ちを目指すんじゃない。できない自分を認め、苦しい一歩を踏み出そう。へこたれそうになっても、折れそうになっても、死にたくなっても、絶対に「適当に生きて」はいけない。その感覚、そのくやしい思いはやがて太い幹へと成長し、年輪を重ねてくれるからだ。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第305回 彼を知り己を知れば百戦殆うからず

2019年05月16日

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」は、スポーツ戦略やビジネス書などで必ずと言っていいほどよく取り上げられている有名な言葉で、日本では「風林火山」としておなじみの武田信玄の旗印「疾(はや)きこと風の如く」も載っている「孫子」の中の一節です。

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」の意味とは?

現代では「”敵”を知り己を知れば百戦殆うからず」と使われる場合もあるように、原文の「彼」は「敵」、「己」は「味方」を指しています。

意味は「敵情を正しく把握しろ」

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず.)」とは、「向かう相手の実情と自分の実力を正しく知ることで、負けない戦い方ができる」という意味の諺(ことわざ)です。「殆(ほとほと・し)」は危険がすぐそこに迫っている様子をあらわし、「殆うし(あやうし)」は「危うし(危ない)」とほぼ同義です。

中国の兵法書「孫氏」の一節

「孫子」とは、紀元前500年頃の中国・春秋時代に活躍したとされる軍事思想家「孫武(そんぶ)」が書いた軍事戦略の本です。13篇からなる中国最古の兵法書で、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」はその中の「謀攻」にある代表的な一説です。それまで戦争の勝ち敗けは天運によるものと信じられていましたが、記録・分析して勝敗を人為的なものとしたのが孫武だともいわれ、「孫子」は孫武の尊称でもあります。

「百戦殆うからず」続きの全文

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」の全文と現代語訳は次のようになっています。読み下し文は「百戦殆うからず」のあと、さらに「彼を知らずして己を知れば 一勝一負す・彼を知らず 己を知らざれば 戦う毎に必ず殆し」と続きます。

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」の具体例

スポーツ選手の場合

スポーツ戦略における「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」は、相手チームのプレイを繰り返しチェックし、得意な先方や選手の特長をくまなく分析することで自チームの弱点を補うという方法です。相手の実情を知って勝ち目がないと判断すれば、損失を避けるために「戦わない」という孫子の選択枝は、サッカーのように実力差の大きい相手と戦ってもリスクの少ないスポーツには当てはまりませんが、格闘技や登山といった危険が伴う種目の場合には「引く勇気」も重要です。

受験生や就活生の場合

受験や面接をひかえた学生にとっての攻略するべき敵とは、試験の出題傾向や勉強の仕方、面接官から投げかけられるであろう質問の内容ということになるでしょう。同時に自分の学力を正しく理解し、勉強法に弱点はないか、ついやした時間の長さだけで努力した気になっていないかを厳しくチェックすることが求められます。「成果の伴わない努力は時間の無駄」とは孫子の言葉です。

ビジネスマンの場合

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」を教訓として生かしているビジネスパーソンは少なくありません。ビジネス上の敵といえば、顧客・ライバル企業・ファンダメンタル(社会情勢)といったところでしょうか。企業が勝ち残るためには、まずは戦い続けるために損失をマネジメントすることが不可欠です。孫子は兵法リスクを敵をよく知ることで、戦わずして勝つ方法を見出すこともできると教えています。

まとめ

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」は、公平な立場から冷静に勝算を分析することの大切さや、前準備の必要性を教える古い兵法のひとつです。とは言え、気が済むまで分析や準備に時間を費やしていたのでは期を逸し、相手に攻め込まれて負けてしまいます。戦うことを選択したら、次は優先順位を守って来たるべき日に備えましょう。勝つと決めたときからすでに戦いは始まっているのです。

新美

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第304回 平日はほとんど仕事で1日が終わる

2019年05月12日

朝起きて身支度して会社へ行く。会社ではほとんどは仕事のことで終わる。そして1日疲れて終わり家に戻る。家に帰ればお風呂・食事・睡眠とお決まりの内容である。と、ほとんどの人の1日は「仕事・食事・風呂・睡眠・雑用」で終わって行くような感じであろう。家で今日の反省もするがそれもほぼ仕事の事となる。平日の我々は仕事以外何をしているのであろう?そう!TVと言う人もいた。PC 携帯いじり、ゲーム遊びもいた。しかし勉強という人は少ないのではないだろうか?今年の目標を決めテーマを持って勉強していく。趣味を極める勉強でも良い。料理でも旅行でも、温泉巡りでも、写真でも、スポーツでも、やりたいことがあればネットで調べる。この時間が必要であろう。人が経験したことがネットには色々乗っている。それを試してみる。それで自分に納得いけば一つステップアップである。何気ない1日なのであるが、ただ仕事と生活だけの時間で終わらせるのにはもったいない。何でもいいから1つテーマを持ってこだわってみて時間を取って生きたい。そこに人生の厚みが生まれる。ただ子育てをしている時はこのテーマが子供中心になるであろう。独身の時は自分中心で良い。子育ても終わっていけば夫婦で楽しめるテーマでも良いし、自分の趣味でも良い。いかに自分という人間に深みを持つかである。音楽も読書も良い。しかしできれば家から出かけられるテーマが良い。美術でも、お寺巡りでも良い。それを見に行こうと出かけるきっかけが起きる。その行動によって若さが保たれ、新たなパワーが生まれ、新しい出会いも訪れる。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第303回 何気ない一言にこだわる

2019年05月12日

先輩に指摘される。世の中教えてもらっていないこと、知らないことは自分自身もたくさんある。しかし社会は知っていて当たり前のような感じである。知らないやつはその時点で置いて行かれる。先輩に何気なく指摘されることがある。それの言葉尻に「私は教えてもらっていない」と突っぱねればそれで終わり。知らないことを言われたらそれにこだわればそれが一つの成長であり、先輩に近づく1歩になるのである。先輩に、自分との違いを指摘されてありがたく思わねばならない。そしてその言われたことを徹底して調べるのである。そして実際に試してみるのである。すると先輩と自分の視野の違い、経験の違いが浮き彫りにされてくる。それを自分の体で覚え込ませるのである。するとベテランに進んでいるのである。何気ない一言にこだわってみるのが良い。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第302回 教えられている内容よりも その目的を知る

2019年05月12日

仕事でもなんでも成長しようとしている時、教えてくれる人がいる。その時色々指摘され、どうしたら良いか自分自身対策を考える。そして繰り返し陰で練習してみる。また同じ指摘をされたくないからである。同じ指摘をされると成長度がないと思われて悔しい。また度重なると見放される場合もある。だから指摘されたことをまとめ、実際に相手に知られないように陰で特訓するのである。それで次回先生の前で披露する。

すると又また間違うことを指摘される。非常に悔しい。できない自分が情けない。だからまた同じように陰で特訓する。これが成長である。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第301回 成長は与えられるものではない

2019年05月12日

成長するにはまず目的を持つ。たとえばあることを日課にしている人がいるとする。今は1時間歩いているとする。半年後には1時間半歩くようにしたい。このような目標にすればそれなりに段取りしていくようになる。これで達成できれば一つの成長になる。そこに目標を与えられてはだめなのである。与えられたものはやらされ感が強い。つまり「人に言われたことだからどうせ無理なことだ」「できなくてもいいや」こうなる。すきで成長しようとしていないからである。成長とは自ら目標を持ち、作戦を考え、結果を観察し、結論を喜ぶものである。この中で一番楽しいのが途中の過程なのである。時には苦しい時もある。どれだけ考えても、どれだけ動いても結果につながらない。これはどんな人間にもある。ストレートに目標に達成できる人などいないのだ。しかしたとえ目標の期間が延びたとしても、達成できたならばそれでいいのだ。この場合は期間よりも達成が大事なのである。期間は前後あるのだ。

社会生活にも同様である。自分の心の持ちようである。「なぜ私は働かねばならないのか?」ここがポイントである。ある人は生活の為!ある人は家にいても退屈なため!ある人はその仕事が面白いため!ある人は将来の目標の為!それぞれの人間に目標がある。その目標の意識が前向きで、力強い人間ほどつまり生きようとしている力が強い者ほど成長力が強いのである。この成長力が強いものは自ら目標を持ち、日々反省し、先輩を見習う。解らなければ積極的に先輩に質問する。

この基本を持つものはいずれ抜きんでて重宝がられ、必然的に責任が付いていく。この様な人は数少ない。普通の生活は仕事終わって家帰りゲームして、TV見て、音楽聞いて、携帯して後は寝る。「成長」という事は他人様の世界なのである。他人はこれでいいのである。自分は違わなければ、目標達成しないのである。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp