https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2024年06月23日
1024(治安4)年6月24日、イタリアの音楽教師ギドー・ダレッツォがドレミで始まる音階を定めました。この日を記念して、6月24日は「ドレミの日」と制定されています。
11世紀初頭、毎年6月24日に開催されていた「洗礼者ヨハネの祭」の日の為、ギドーは聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」に指導を行っていました。もともとは修道士だったギドーは、聖歌隊が歌を暗記するのに苦労しているのを見て、音楽を覚えやすくする方法を考え始めました。
「聖ヨハネ賛歌」という讃美歌は、各節が一音階ずつ上がっていきます。そのため、各節の始まりの歌詞の頭文字を「Ut Re Mi Fa Sol La」と決めました。
聖ヨハネ賛歌の歌詞(ラテン語)
Ut queant laxis
resonare fibris
Mira gestorum
famili tuorum
Solve Polluti
labii reatum
Sancte Johannes
さらに、五線紙の原型である四線上に音符を並べる記譜法を考え付き、音や歌を「記録」できる方法を編み出したのです。
後の17世紀頃、「Ut(ウト)」が発音しにくいことから、「主」を示すDominusの「Do」に変更され、さらに「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が追加され、現在の7音階になりました。
「ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ…」と、何気なく歌ってきたドレミの音階ですが、空間を漂うだけだった音楽を視覚で理解し、伝える手法が築かれなければ、現在のように音楽が普及することはなかったかもしれません。
音階や楽譜の始まりの日である「ドレミの日」。音楽文化の礎を築いた中世のイタリア人と、それを脈々と受け継ぎ豊かにしてきた多くの人々に感謝をしたい日です。
外山
2024年06月16日
薬物には多くの種類が存在していますが、何が最強で最悪の薬物だと思いますか。
異議留守の精神科医で薬物研究の専門家デビッド・ジョン・ナットは薬物の有害ランキングを発表しました。その結果1位は「酒(アルコール)」です。
なぜアルコールがヘロインやコカインなどよりも高い結果となったかは、このランキングは「他者への害」と「自分への害」の総合によるものだからです。なので「自分への害」だけで見ればヘロインやクラック(コカイン)の方が大きくなります。つまりアルコールは他の薬物に比べて「他者への害」が大きいということです。例としては酔うことでのトラブル・飲酒運転など色々あります。
薬物は意外にも「他者への害は」低い結果となっているのは、そもそも薬物の効果は短いことが多く、また一人で楽しむ事も多いためそこまで周囲とトラブルにならないからです。
また皆さんは薬物依存者というとどんな性活をしているとイメージしますか。ダラダラしている人だと思いますか。実際、薬物依存者は一見真面目に働いている人も多いそうです。理由として薬物は高価なものが多いのである程度仕事をしていないと購入できないからです。
酒やタバコはタの薬物と違って合法だと言う人もいると思いますが、その理由は「すでに多数が使用しており禁止が難しいから」です。
さらに「合法=安全」とは限りません。このランキングでは大麻は「自分への害」では酒やタバコよりも害が少ないとされています。
薬物は間違いなく危険であるのは疑いようがない事実です。一度やったらそう簡単に辞めることができず、生活に中心が薬物になります。心はもちろん体にも悪影響があるので病気や早死にするリスクも跳ね上がります。またお金も掛かるので売人に絞られ続けるしかありません。
何より違法なために誰にも相談することができないので、一人でどんどん苦しんでいくことになります。もし選べるなら間違いなくやるべきものではありません。
酒やタバコは物質的には大差はありません。薬物との違いは合法であるため周囲に救いを求めやすいと言うだけです。
なので、酒やタバコも合法だから大丈夫ではなく常に自分が依存していないかを気を付けて使っていくことが大切です。
福田
2024年06月11日
心と体は常につながっているものです。心が乱れているとそれが体にも表れてくるという事です。
気になることがあると人はついその事ばかり考えてしまいます。何か気に入らない出来事がありイライラしてしまうと一日を無駄にしてしまうこともあります。
禅では心を整えるためにまず身を整える事から始めます。坐禅はその代表的な作法の1つです。
イライラを消そうとしてそれに執着してしまうと余計に心が乱れる事になります。
それを断ち切るには姿勢を整えて呼吸を整えて坐る。禅ではイライラとやり取りを取り交わすこと自体ををやめる事です。
これは坐禅のみが有効という訳ではなく、体が静まれば心も静まることを心得ていれば、それがどのようなものでも問題ないのだと思います。
失恋した心を癒すために無心に仕事に打ち込む人、部屋の掃除をしてすっきりする人、窮地に立たされたとき素数を数えて落ち着くプッチ神父など、禅と言うのは日常に溶け込んでいるのがよく分かります。
心という目に見えないものを整えるにはまず意識を目に向ける事です。
藤浪
2024年06月02日
勝ち負けの世界では勝てば名声や富が手に入り誇らしい気持ちになれます。
しかしそれは心の中でちょっと得した気分になれたと思うくらいにとどめていた方が良い。
「名利ともに休す」の名利とは名聞利養の略であり、名聞とは名誉が世間に広がる事、利養とは財を追い求める事となります。
これをともに休すとは名声や利得にとらわれない心を持つという意味になります。名声や富を手に入れると、人は傲慢に振舞いがちになります。一時であれば周囲に人が集まりますが、世間での名声や経済的な富は永遠には続きません。
戦国時代から安土桃山時代にわび茶の完成者として知られ、茶聖とも称されている本名を田中与四郎という茶人がいます。
彼はお金や名誉のためではなく、純粋に「茶の心」を追い求めるという決意が表れのように晩年に名前を「名利共に休す」から由来して千利休に変えたという逸話もあります。
何かあればいとも簡単に消えてしまうものに執着せず、本当の豊かさとは何かと考えさせてくれる言葉になります。
藤浪
2024年05月26日
北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定しました。
日付は背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることからです。
肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多いそうです。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうことを目的としています。
背骨は、脊椎とも呼ばれ、背中の中央に走っている骨で、首からおしりまであります。
成人の場合、上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)のほかに、おしりの骨である仙骨、尾骨(各1個)があり、全部で26個の骨から構成されています。
骨と骨は関節でつながっていて、その間にはクッションの役割をする軟骨の椎間板があります。
背骨は脳と体をつなぎ、体を動かすことを可能にする支柱や背骨を通る神経の保護など、体の中で重要な役割を担っています。
背骨は横から見るとS字状のカーブとなっています。このカーブによって、体をバランスよく支えたり、運動による衝撃や筋肉への負担を緩和したり、曲げ伸ばしやひねりの動作ができたりします。
現代社会では、長時間の座位やスマホの操作などで姿勢が悪くなり、背骨のS字カーブが崩れやすくなっています。そのため背骨に大きな負担がかかり、歪みが生じ、それが長期間続くとさまざまな症状を起こしてしまいます。
背骨の歪みの主な原因は、《悪い姿勢》 《ヒールの高い靴を履く》 《筋肉バランスの崩れ》
背骨の歪みが原因で起こる症状は、《肩こり・腰痛・手のしびれ》 《頭痛・眼精疲労》 《自律神経の乱れ》 《胃腸のはたらきの低下》
背骨の歪みを改善するには、日常的に正しい姿勢を保つことはもちろん、ストレッチをすることが効果的です。ストレッチをするときは腹回りの筋肉を刺激することや緊張をほぐすことを意識しましょう。ポイントは無理な力を入れずに、ゆっくりと呼吸をしながら行うことです。
背骨の歪みはさまざまな要因によって引き起こされ、その症状も多岐にわたるため、放置すると自律神経の乱れや内臓の機能に影響を及ぼしてしまうことがあるそうなので、姿勢に気をつけてストレッチをしていこうと思います。
外山
2024年05月19日
大麻など以外にも多くの薬物が存在します。
まずは有機溶剤です。「シンナー」などと呼ばれたりします。そもそもシンナーは「thin(薄い)+er」で薄めるものという意味です。接着剤や塗料を薄める液体として使われています。化粧剤やマニキュアやヘアスプレーとしても使われたりします。
トルエンという化学物質が使われているので、多量に吸うことで頭がボーッっとしてクラクラします。これは1960年代に少年少女を中心に流行し、ビニール袋などに詰めて吸われたりしていました。
袋詰めのアンパンを食べている姿に似ていることから「アンパン遊び」と呼ばれていました。もちろん目立つので液体を紙に含ませて吸ったりもしていました。シンナーは吸うと心地よい陶酔感が得られますが、使い続けると集中力や判断力の低下が起こりまた総じて無気力になっていきます。
流行した理由としてはどこでも買えると言うのが大きかったようです。しかし法律が厳しくなったのと不良文化の衰退と共に流行も廃れて患者数も減っていきました。
次はMDMAです。MDMAとは「メチレンジオキシメタンフェタミン」のことです。メタンフェタミンとは覚醒剤のことで、MDMAとは化学的に合成された覚醒剤に似た薬品のことを指します。実際、カラフルでコミカルな形状の錠剤として売られていることが多く、そのイメージの軽さもあってダンスクラブなどでよく利用されたりします。
効果は覚醒剤に近く服用から数時間は多幸感が続きますが、反動で不安・不眠・記憶障害などが見られます。加えて錠剤の雰囲気から分かるように危険な混ぜものの他に別の薬物なども混じっていることが多く非常に危険です。
一般的に性行為に関連して使われることが多いので「エクスタシー」と呼ばれることもあります。
次はLSDです。LSDとは「リゼルグ酸ジエチルアミド」のことを指しすごく歴史が古い薬物です。小麦やライ麦などに「麦角」というカビの一種がつくことがあり、これを食べると手足が壊死したりして死んでしまう事例があります。この麦角から合成されたのがLSDです。LSDは幻覚剤として有名です。
次は向精神薬です。向精神薬は精神科で出される睡眠薬や抗不安剤などの薬物全般です。これ処方された以上に飲んだり、または人から違法に譲り受けて飲み過ぎてしまうことがあるそうです。
大前提として精神科で処方される薬は用量を守っていれば安心して飲めるものです。ただ長期的な服用によって慣れが生じることがあり、規定量以上に飲んでしまい想像しない効果が出たり、また薬が手放せなくなる可能性もあります。
最後は「危険ドラッグ」です。以前は脱法ドラッグと呼ばれていました。ある薬物が違法指定されるたびに構造を少し変えて販売すると言うことが繰り返されてきたからです。構造が少し変わっても効果に大差はありません。最終的に法律が変わったことで沈静化が図られました。
福田
2024年05月06日
脱構築と言うのはフランスの哲学者ジャックデリタが提唱した考え方で、簡単に言えば二項対立の構造を崩すという事です。
デリタによれば西洋哲学は善と悪、主観と客観、神と悪魔など優・劣の枠組みを前提として構築された論理展開であったが、脱構築ではそのような枠組みが持つ矛盾性を明らかにして、過去の枠組みから脱し、新たな枠組みへ構築を目指します。
例えば最近よく耳にする「多様性」という枠組みから考えると分かりやすいかもしれません。多様性が大事だと主張する人は、当然ながら画一主義や全体主義を批判します。すなわち、彼らは「多様性と画一性」及び「多様性と全体主義」という二項対立があり、対立されてるものはより劣ったものだという考えになります。
この例題に対して脱構築をすると「多様性が大切だ多様性を認めろ」という主張自体がそもそも画一的で全体主義的だという批判に成り立ちます。多様性が重要なのであれば、様々な考え方が認められるべきでありますが、その考え方であれば「画一性や全体主義主義は素晴らしい」という主張もまた認められるべきであります。
しかしそれを認めれば多様性は必ずしも重要ではないという事になり、元々の考えから矛盾して事になってしまします。
脱構築を批判の道具としてもっと使いやすくするのであれば、Aの考えとBの考えがあるとしてある人がAを主張し、この人を批判したいと思ったときにその人の枠組みに入って「AではなくBが良いと思う」と批判することは多くに人がやってしまいます。しかしもっと効果的なのは、「そもそもAかBかと考えるのがおかしい」と指摘することになります。向こうが提示してきた議題をそもそも破壊してしまうことになります。要するに「同じ土俵で戦わない」という事ですね。
捻くれた使い方をお伝えしてしましたが、二項対立というものは企業問題を解決するのに便利なもので例に挙げると「強みと弱み」、「チャンスとリスク」、「デザインとコスト」などになりますが、この二項対立を設定してしまったばかりにその思考の広がりに制約をかけてしまうこともあります。問題に対して行き詰ったら、その枠組みごとひっくり返してみる「脱構築」してみてはいかがでしょうか。
藤浪
2024年04月21日
4月22日は「道の駅の日」
全国103カ所の道の駅の最初の登録が行われたのが1993年4月22日だったことから、この日を「道の駅の日」とし、2019年11月23日に香川県宇多津町で開催された全国道の駅連絡会総会において制定されました。当時、道の駅はすでに全国的にも幅広く認知されており、「記念日をつくってはどうか」という声も多かったのです。4月のこの時期は比較的気候が安定してくることから、観光などの交流活動が活発になってくるという理由もありました。また、利用者・道の駅の両者にとってさらなる賑わいの一助となるよう、「道の駅の日」である4月22日から28日までは「道の駅週間」としています。通常、この期間には全国の道の駅で各種イベントが開催される予定となっています。
1990年1月に行われた「中国地域づくり交流会シンポジウム」において山口県船方総合農場代表の坂本多旦さんから「道路にも鉄道の駅のようにトイレがある駅があってもよいのではないか」と提案されたことがきっかけとなったそうです。
そうして、翌1991年10月から1992年4月の間に、山口県、岐阜県、栃木県でまずは社会実験として初めて道の駅が設置されました。「道の駅の日」とされた1993年4月22日には103カ所が道の駅として正式に登録。その後は順調に登録件数が増えており、2021年3月31日現在、1187駅が登録されています。
道の駅の基本的な構成要件は24時間無料で利用できる駐車場やトイレなどの「休憩機能」、道路や地域の観光、緊急医療情報などの「情報提供機能」、そして、この「地域連携機能」の3つとなっています。実は全国どの道の駅にも備わっているものなのです。
2024年2月16日現在では1,213駅が登録されています。年々パワーアップしている道の駅は、地元の野菜をはじめとしたご当地食材が揃っているのはもちろん、実は遊園地やBBQ、温泉など遊べる施設が併設されているところもたくさんあるようなので出かけた時、検索して行ってみたいと思います。
外山
2024年04月14日
ヘロインは「薬物の女王」と呼ばれています。
ヘロインは使用するとまず強烈な快感が前進を波打つようにやってきます。それを「全身の細胞一つ一つで性的絶頂を迎えるほどの快感」や「今まで感じたことのない天上の快感」などとも評されます。他にも「生まれてから死ぬまでの全ての快感を超越する快感」「一般的な快感の数万倍の快感」「桃源郷に行ったような快感」などとも表現されます。
ヘロインの一番恐ろしいところは離脱症状です。離脱症状とは薬が切れたときの症状です。快感が最高である分反動も極大で全身の筋肉と関節に激痛が走ります。まさに「天国と地獄」と表されます。また体中に鳥肌が立ち、震えが起こり下痢まで起こします。この状態を「コールド・ターキー(冷たい七面鳥)」と表現します。これらの症状が波はあるが数日以上続きます。快感は強いが離脱症状が辛すぎるので多くの薬物を使用した人でも躊躇するような薬です。
ヘロインはまず芥子という植物の果実にキズをつけます。すると白い乳液が出てくるので、この液体を集めて乾燥させたのが「生アヘン(阿片)」となります。手間が掛かるので化学的処理で取り出す方法もあります。生アヘンは紀元前頃からエジプトやギリシャで鎮痛剤や睡眠薬として使われていました。その後麻酔薬などとして世界中に広がりましたが、最も問題になった問題はアヘン戦争です。19世紀イギリスが中国に阿片を売りまくったのです。すると中国の1/4ほどが依存し、政府が慌てて阿片輸入を禁止しました。すると怒ったイギリス人が戦いを仕掛けて戦争になりました。その後ゼルチュルナーと言う薬剤師が「モルヒネ」と言う物質を抽出したのです。これは「モルフェウス」という夢の神から名付けられたそうです。その後モルヒネからヘロインという薬物が精製されました。このヘロインは「英雄(ヒーロー)」が語源となっているそうです。元々ヘロインは戦争で怪我の痛みの鎮痛剤として使われていました。苦しむ兵士たちにはまさに神や英雄のように感じられたことでしょう。と言っても過剰な使用で依存してしまった兵士もいたようです。
その後研究が続けられ、世界中で末期ガン患者の苦痛の緩和目的でモルヒネが使用されています。実はモルヒネは痛みがない人が快感のために使うと離脱症状が強いのですが、痛みのある人が厳密なコントロールの下で使用すれば依存症状や離脱症状はほとんど起こらないそうです。モルヒネ使用に詳しい医師によるとガン患者はモルヒネで痛みを減らした方が長生きできると述べているように快感のために使用すれば最悪の薬でも、人生最後の患者の苦しみを和らげて少しでも安らぎの中で過ごしてもらうこともできる最高の薬にもなれるのです。
福田
2024年03月24日
清明とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したもので、「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味です。二十四節気の5番目で、春を6つに分けたうちの5番目の節気。毎年4月5日〜4月19日頃にあたります。
この頃は「清明」の名前の通り、空は青く澄んで気候は温暖になる、まさに清々しい時期。新年度が始まり、新たな環境での生活や仕事がスタートする人も多いですよね。環境に馴染むのにエネルギーをたくさん使うこの時期、動植物の生命力を分けてもらい、清々しい春の息吹を感じながら乗り切りましょう。
あまり馴染みのない「清明」ですが、とても大切な行事が行われる地域があります。中国、台湾、香港などの中華圏では、春分の日から15日目(清明に入る日。毎年4月5日頃)は「清明節(せいめいせつ)」と呼ばれる祝日。この日はお墓を掃除して墓参りをするため、「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。日本でいう「お盆」に当たる日です。
また沖縄では中国からこの行事が伝わり、清明に「シーミー(またはウーシーミー)」と呼ばれる清明祭が行われます。清明祭では、先祖のお墓に親戚一同が集まり、お墓掃除をしてお供えをしたあと、お墓の前で宴会をします。そのため、沖縄のお墓にはシーミーを催すスペースが設けられているところが多いそうです。
清明の頃には、南東から「清明風」と呼ばれる穏やかな風が吹いてきます。これは、冷たい北風の季節が終わり、春の到来を知らせてくれる風。この時期になると晴れの日は暖かくて湿度も低く、とても過ごしやすくなります。ぜひ木々の緑や色とりどりの花を眺めながら、散策を楽しみましょう。
また、この頃のやわらかく静かに降る雨は、「発火雨(はっかう)」や「桃花(とうか)の雨」などと呼ばれています。桃の花に降る雨が、遠目には火を発しているように見えることが語源だそう。雨の日でも濡れた若葉の緑が清々しく見え、気持ちのいい季節です。
清明は生命力にあふれ、樹木も動物も人も、活力みなぎる時季です。澄んだ大気を思い切り吸い込んで、さぁ、前へ――。そんな時季になるといいですね。
外山