ページの先頭へ

第171回 日本と世界の生涯学習の違い

2017年06月18日

これまで世界の色々な生涯学習のあり方を見てきました。

イギリスは、生涯学習が積極的に展開される「学習社会」の実現を目指して、高等教育、継続教育、成人教育、職業・技能訓練などの施策として展開してきました。

アメリカ合衆国では、「コミュニティ・カレッジ」など民間のボランタリーな団体が主体となって多様な学習機会を展開してきました。

またドイツの生涯学習は、フォルクスホッホシューレという公立の施設を中心に、幅広い学習プログラムが提供されており、政治や社会問題、環境保護に関する講座など、一般市民の関心の高さと共に市民の政治参加を促す機関としても機能していることが分かります。

デンマークでは農村で発達したアソシエーションが都市へと伝播し、労働者を中心とする政治的および社会的な力へと発展していきました。

ブラジルの生涯学習では、基本的な識字率を上げると共に、オリンピック・パラリンピック等、国際機関や国際的施策と共同協調して展開するものも少なくありませんでした。

しかし、ヨーロッパ諸国には常に移民問題がつきまとい、アメリカやブラジルでもそれぞれの国の問題を抱えています。

日本と世界を比較してみると、やはり生涯学習を行う人々の年齢が一番のちがいではないでしょうか。世界では、成人した後も学習をできるように色々な施設が解放されており、50代、60代になっても学習する意欲が強いように感じます。それに比べて日本は成人の生涯学習率が最低だそうです。このような結果もあり、世間では生涯学習が浸透せず、「形だけ」で終わってしまう状況にあります。

2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、ブラジル同様この祭典も生涯学習の一部なのです。スポーツは、性別・年齢関係なく、誰もが夢中になれるものです。選手は選ばれた人しかなれませんが、見るだけでしたら誰でもできます。選手の活躍を見て自分もやってみたいと思う人も出てくると思います。その活動の拠点として生涯施設があるのです。「勉強」という堅いイメージではなく、まずは「興味を持って体験してみる」ことから始めていけば、成人の生涯学習率も徐々に上がっていくのではないでしょうか。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第170回 日本の子供は外国と比べて家事を手伝わない

2017年06月11日

家族心理学者のある調査によりますと、日本の子供達は、外国の子供達と比較すると、家事を手伝わない割合が非常に高いことが分かりました。

たとえば、アメリカの子供達は、自分から進んで家事をおこない、家事をして協力することが当たり前のように、熱心に取り組んでいる子が多いということです。

家事をおこないますと、物事の理屈やチームワーク、効率を上げるコツや、自分の役割についての理解など、様々な点において、子供の発達が促されるのです。

 

しかしながら、日本には、古くから「家事は母親の仕事」という考え方があるため、家事は全て母親に任せっきりで、父親のみならず、子供達も家事を手伝わないのです。

また、最近では、洗濯機、掃除機、炊飯器など、電化製品が家事をやってくれるようになっています。 これも子供達が家事を手伝わなくなってきた原因の一つとなっています。

でも、海外の子供達は、電化製品が家庭に入り込んで、家事が簡単になってきている今でも、熱心に家事に取り組みます。 ですので、日本の子供達が家事を手伝わない傾向にあるのは、やはり、「家事は母親の仕事」という考え方にあるようです。

 

家事をおこないますと、自分の役割を認識し、自分の仕事をおこなうことで、家族に喜んでもらえるというとても貴重な体験をすることができます。 そして、これが、子供の人間性形成に非常に役に立つのです。

したがいまして、電化製品を使っての掃除になりますが、やはり、子供達には極力、家事を手伝ってもらう方がいいでしょう。 たとえば、洗濯機での洗濯は、長女に任せる、ある部屋の掃除機がけは、長男に任せるなど、買い物は、次男坊に任せるなど、役割分担を決めてしまうのがいいです。 そして、家事をやってくれた時には、一生懸命、褒めてあげてください。そうすることで、自分の役割を遂行する意義と楽しさを、しっかりと理解してくれるようになります。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第169回 書くことは「自分に相談する」こと

2017年06月04日

将来への漠然とした不安や職場での人間関係の悩み・・・。現代の社会人は、何に悩んでいるのか把握できないほど、多くのストレスを抱えています。そんな時はまず、一つずつ悩みを書き出して思考を整理してみることがよいでしょう。なぜなら、悩みは「思い込み」であるケースが多少あるからです。

私たちは日頃、ほとんどの判断を無意識に行っています。全て熟考していては時間がいくらあっても足りないからです。いわば「自動思考」によって判断・行動して、生活しているわけです。とくに、精神的に疲れている時ほど、自動思考で情報を処理してしまいがちです。しかし、自動的な判断は、基本的にマイナスの部分を大きく捉える傾向があります。そのため、心が疲れている時ほど、漠然とした不安が大きく広がってしまうのです。

ここで、一度立ち止まって自分の考え=認知を客観的に振り返ってみると、意外なほどネガティブな感情に囚われて、悪い思い込みをしていたことに気づけるのです。

誰かに相談できれば「考えすぎ」「心配する必要はない」などといった客観的な意見に触れることができますが、人に相談するということは簡単なようで実はハードルが高いものです。あまりに悩みが深ければ相手も受け止めきれないからです。

そこで、書き出すことによって自分の気持ちや考えを俯瞰する「もう一人の自分」を作ることができれば、他人ではなく「自分」に相談できるようになります。すると、自然と気持ちが楽になり、今後どう行動すべきかが見えてくるかもしれません。

 

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第168回 「かわいい子には旅をさせろ」を意識的にできるか

2017年05月26日

「可愛い子には旅をさせよ」とは、我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。類義に「獅子の子落とし」=「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」というものがある。わが子に厳しい試練を与え、その器量を試すことで一人前に育てることができるというたとえである。
昭和20~30年代生まれの人々は案外このようにして育てられた。育てている親世代が戦前・戦中生まれの者だったから、それはそれは厳しく育てた。
しかしその子供たちは生まれながらにしてデフレ時代で育ってきているので、なかなか夢のために努力するとか、寝る間を惜しんで働くという気持ちがなかなか起きてこない。生まれ育った環境が違うためである。
2030年には新築は55万個まで落ち込むという予測がある。最近100万個を切ると大騒ぎになったものだが、それの半分までに落ち込む。つまり今からの若者は持ち家を欲しないという表れである。
ではリフォームはというと戦後昭和40年代に持ち家ブームでずいぶん家が建ったのだが、その家も今は1回目のリフォームを迎えている。しかしその後の2回目のリフォームはされるかというと、2回目はないであろう。
現在中古の家が2000万個に膨れ上がったとニュースになっている。リフォームというお仕事も減りつつある表れであろう。
今後は建築業界はどのように展開していくのであろうか。
現代の中学では高校入試の面接訓練で自分を偽って高校の先生にいかに自分を立派に見せるかという指導をしているということである。とにかくこの時は「こういう夢があります。こういう目標を持って頑張っています」としっかり語る。まるで哲学者のように。しかし現実に社会で働き始めると哲学者はどこかにいってしまうのである。
自分をかざることよりも、厳しい試練にむかっていくことを、覚えてもらいたいものである。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第167回 仕事は積み木を積み上げて崩されてまた積み上げて これの繰り返ししかない

2017年05月21日

どの会社も今年こそということで新入社員を採用する。一生懸命に研修する。気を遣う。時に飲みに連れていく。時に自分の学んできたことを教える。ところが教えられている側はそれが当たり前のようにとらえる。
教えてもらって当たり前。飲みに連れて行って当たり前。新人だからお客さん扱いされて当たり前。仕事はわかる物のみさせられて当たり前。そして週休2日。残業いや。叱られるなんてもってのほか。
これがわかっていても会社は採用する。「また辞めるからな」これが会社として当たり前のこととなっているから。しかし入社前の学生は夢持って入ってくる。企画がしたい。経理がしたい。営業したい。
会社側はこう思っている「そんなに狭い範囲で人生を決めて大丈夫」自由がない。素質がなかったら生きる道ない。自分よりできる人が来たら即座に居場所なくなる。
それでも学生は狭い範囲を希望する。そして安定できて、給料が多くて、みんな知っている認知度の高い企業に入りたい。その通りです。それですべて終わり。皆一流企業で活躍して貧乏人無し。
だったらなんで大企業は毎年毎年考えられないほど新人を採用するの? そうです。それはそれだけ辞めていくからなんですね。
藤榮でも同じです。人の採用→教育→会社を稼いでもらう→定着して後輩を育てる これを来る日も来る月も来る年も全力で取り組んでいる。全力で積み木を積み上げようとしている。
しかし1年たって仮に新入社員が2人入ってくれたとすると、同じように2人辞めていかれる。 これで積み上げた積木はあっという間に崩れる。

一生懸命教えて育てたことが「無」「空」になってしまうのである。仕事なんて人生なんてこれの繰り返しでしかない。

そうであるから企業は人工知能を重宝し、機械を積極的に活用しようとするのである。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第166回 世界の生涯学習~ブラジル~

2017年05月14日

ブラジルは1822年にポルトガルの植民地から独立しましたが、独立後大きな課題となったのが、公教育の普及です。植民地支配の間、学校や社会教育施設などの生涯学習に係るインフラの設備は遅れており、さらに奴隷制によるプランテーション経営を展開していたため、1888年の奴隷解放後の被解放者に対する教育をはじめさまざまな教育課題が存在していました。

そのような社会背景から、ブラジルの生涯学習では義務教育を修了していない青年・成人の補償教育や識字教育が、国家の教育政策や地域の教育における重要な取り組みの一翼を担っています。ブラジルでの特徴的な識字教育として、一つは機能的識字教育をあげることができます。その代表的な活動には、国家レベルの「ブラジル識字運動」および「青年成人教育のための国家財団」があります。さらに、フレイレに代表される貧しい農民などの自立と連動した成人識字教育があげられます。

また、ブラジルは国土が広く、なかには通学が困難な地域もあります。そのため、補償教育的な機能も兼ね備えた通信教育が盛んとなっています。

ブラジルは多人種国家です。原住民に加え、ポルトガルやドイツ、イタリアやヨーロッパや日本などのアジアからの移民やアフリカから連れて来られた人々など、様々な人種が融合して文化を形成しています。そのためブラジルではさまざまな文化活動やスポーツ活動が盛んで、今日ではリオのワールドカップなど、文化やスポーツの分野で世界的に名をはせているものもあります。その基盤となっているのは、近隣の地域単位のものからプロ養成に至るまでの地域のさまざまなサンバスクールやスポーツ学校などで、これらは地域での文化・スポーツ活動の振興に役立っています。さらに、博物館類をはじめ、競技場など優れた文化・スポーツ施設も数多く建設されており、人々の生涯学習に寄与しています。

ブラジルの生涯学習政策は、国際機関や国際的施策と共同協調して展開するものも少なくありません。例えば1992年にリオで開催された地球サミット、2012年に再びリオで開催されたリオ+20があります。そして、2016年にはリオオリンピック・パラリンピックが開催されました。また教育省から分化したスポーツ省は、スポーツを核として総合的に社会の発展を目指す政策を実施すると同時に、このオリンピック・パラリンピックを契機に、地域での生涯スポーツの促進とスポーツ支援ボランティアの育成にも力を入れています。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第165回 親の面倒を見ることができるか

2017年05月07日

誰でも、生まれてきた時は赤ん坊であり、自分一人では何もできないので、両親に養ってもらいます。

ミルクを飲ませてもらったり、ご飯を食べさせてもらったり、おしめを交換してもらったり、歯が生えてきたら、歯を磨いてもらったり、周囲の危険から身を守ってもらったりと。

赤ん坊の時から、全て自分でできる人はいません。

 

ですので、自分一人でできないことを、親に助けてもらうという時代をみんな経験するのです。そして、親が年老いて、自分一人では何もできなくなり始めると、介護という問題に巻き込まれていきます。

 

しかし、年老いた親の面倒なんてみたくないという人も多いかもしれません。

ですが、自分自身が子供だった時、親に面倒をみてもらったことを思い出す必要があります。

親に借りがあると考えて、親の面倒をみて、借りを返していくのがもっともよい方法なのです。

 

もし、親の面倒なんてみたくないと言って、本当に面倒をみなかったらどうなるかと言うと、今度は、自分自身が年老いた時に、誰にも面倒をみてもらえなくなります。

 

その時に親の面倒をみた人は、鏡の法則により、自分自身が怪我や病気で自分一人では生活できなくなったり、年老いて自由に動けなくなった時には、誰かしら面倒をみてくれる人が現れます。

 

逆に、親の面倒をみずに放置した人は、今度は自分自身が病気や怪我、老化により、不自由になった時、周囲からのサポートが得られず、見捨てられます。

以上のことから、親の面倒をみるのは、自分が子供時代に面倒をみてもらった恩返しと考え、自分自身の面倒をみるのと同じことだということを深く認識して、しっかりと親の面倒をみていくのが良いでしょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第164回 力の抜きどころ

2017年05月01日

あらゆる仕事は、複数のタスクで構成されるものです。そしてそこには、重要なタスクとそうでないタスクがあります。

売上げの8割は全顧客の2割が生み出しているという「パレートの法則」をご存じの方も多いでしょう。これは、どんな仕事でも同様。つまり、成果につながる重要度の高い20%のタスクにこそ集中すべきなのです。それを踏まえず、すべてに力を注ぐのが「完璧主義」。一方で、20%に集中するのが「最善主義」。両者の違いは、リスクの見極めができているか否かに表われます。

すべての仕事に全力を注ぐのは、力の入れどころ・抜きどころを理解していないからです。業務で手を抜くことはリスクですが、時間は有限。選択と集中は必須です。「最善主義の人」はそれを理解したうえで、成果への最短距離と最小時間を意識して、仕事を進めます。結果、完璧主義者が残業に明け暮れるのを尻目に、最善主義者は手早く仕事を済ませます。そして完璧主義者を上回る成果を出すこともしばしば。どちらが効率的でかつ「得」かは明白です。完璧主義の殻を打ち破るには、その完璧主義思考がどこから来るかを知る必要があります。完璧主義には、3つのタイプがあります。

1つ目は「理想主義タイプ」。妥協や手抜きを嫌い、完全を目指しすぎるため、何をするにも時間がかかります。

2つ目は「白黒思考タイプ」。1か0かで物事を判断し、失敗を過度に恐れるのが特徴。第一歩が踏み出せない、トライできない、というためらいが時間の空費を招きます。

3つ目は「否定が怖いタイプ」。このタイプは周囲の低評価を極度に恐れます。「これ、手抜きじゃない?」と相手に思われたくないがために、細部まで過剰にこだわってしまうのです。

改善法はタイプによって異なりますが、共通する2つの習慣が突破口になります。

1つは「時間制限」。意識的にスケジュールをタイトにするのです。すると当然、業務のオーバーフローが起こり、タスクのうちのどれかを「しない」と決めざるを得なくなります。この習慣は、重要性の判別力を鍛える効果があります。とっさにどれかを「しない」と選ぶ、その繰り返しの中で、力の抜きどころを徐々に学習できます。

2つ目の習慣は「こまめに目的に立ち返ること」。なんのためにこの仕事を行なうのかを常に意識すると、目的と合致しないタスクを発見できます。たとえば細部の品質にこだわって、早い納品を望む顧客を待たせるのは「顧客満足」という目的を見失っていることがわかるでしょう。

「しないこと」を決められない人は、タスクを大きな塊かたまりとして漠然と捉える傾向があります。その結果、目の前の作業に片っ端から手をつけるという仕事の仕方になり、多くの時間を浪費してしまいます。

「すること」と「しないこと」を見極め、どのタスクにどれだけの力を入れるのか。抜くのか。つまりはメリハリが大切です。

 

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第163回 新卒社員の3割は人事が「神対応」しても辞める

2017年04月21日

「こんなはずじゃなかった」を解消するべく、就業体験という形でインターンシップを積極的に行う企業もある。だが、それでも「3年で3割」問題は、一向に解消する気配はない。なぜなのか。?この問題の一番大きな原因は、新卒採用のプロセスで「企業が学生に見せている姿」と「本来の姿」とのギャップにあるのではないか。まず大きな原因に、企業説明会と採用サイトがある。各社の人事は、旬の事業や輝いている社員を紹介して、学生に自社の魅力を紹介する。「入社したら自分もその仕事ができる」「同じように輝いた社員になれる」?学生は期待を寄せ、入社意欲を高める。しかし、実際の仕事は輝いたものばかりではなく泥臭い部分も多い。特に入社後の数年間は、下積みのような仕事をすることが多いだろう。?このギャップが、冒頭に挙げた「こんなはずじゃなかった」を生み出してしまうのだ。採用プロセスにおいて、学生は丁寧に扱われる。「出会った学生はSNS(Facebook)でつながり、毎日質問に回答しています」「学生との面談後は必ずエレベーターまで送ります」

「人事から『学生に良い印象を持って帰ってもらうよう』指示されています」「合同説明会でブースに来た学生には、一人ひとりに名刺を渡しています。『何かあればいつでも相談してください』と言うと、学生の反応が良い」もはや学生というよりお客さまといってもいいほど、丁寧な対応だ。一方、入社後はそこまで丁重に扱われることは少ない。上司と部下という関係のため、ときには厳しい言葉を受け取ることもあるだろう。ここにギャップが生まれてしまっている。ここまで説明してきたギャップを埋めるためにも有効なのがインターンシップだと考えられてきた就業体験を通してミスマッチを防ぐ効果が期待されたのだが、実際は、残念ながらその機能を果たせていないものも多い。学生に聞くと次のような答えが返ってくる。「インターンシップと言っても、会議室でグループワークをするだけ。たまに若手社員の人がアドバイスをくれるが、実際の仕事のイメージは持ちにくかった」?企業の中には、実際の職場に学生を入れて、実際の業務を任せるところもある。しかし、まだ全体の中で占める割合はかなり低い。中には「何があっても職場だけは学生に見せられない」という企業もある。なぜフロアに入れないのかを聞くと、「説明会で見せている企業の姿や社員と実際にはギャップがある。学生たちの失望を生むから見せることができない」という回答が。たしかに、一部ベンチャー企業のように、若手が活き活きと仕事をし、上司や先輩との関係もフラットで、普段からオープンな議論が交されているような、活気ある職場だったら問題ないだろう。しかし、若手がベテランにものを言える雰囲気でなかったり、明らかにやる気のない社員がいる職場だったり、私語ひとつなくシーンと静まり返りカチャカチャとパソコンを叩く音だけフロアに響いていたとしたら…。

以上のような状況が重なり合うことで、理想と現実のギャップの溝は開いていく。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第162回 厚生労働省が大卒の3割が3年で会社を辞めてしまうという調査結果を発表しました。

2017年04月21日

「最近の若者は我慢する力がない」といった声も出ているようですが、実は3年で会社を辞めてしまうという傾向はずっと昔から変わっていません。3年の間に離職する率は、1年目が13.1%ともっとも高く、2年目は10.3%、3年目は8.9%と下がっていきます。とにかく会社が嫌で辞めてしまうというのは1年目に多いことが分かります。3年目の離職者の中には、もしかするとかなり前向きな転職もあるかもしれません。当たり前のことですが、社会人1年目は、学生時代の常識が通用せず、ショックを受けることも多いですから、企業としてはこの時期のケアが重要ということになります。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp