https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2017年02月05日
複雑化しすぎたビジネスの現場では、一人でできる仕事は限られます。逆をいえば、一人では限界があるので、それぞれの長所を持ち寄って、1+1が2以上になるように効率を高めているのが、「組織」というものであり、「会社」というものです。他人との協力関係があってこそ、「会社」が存在する意義があります。
協力し合う場ですから、仕事においては、「依頼する」「依頼される」という関係がほぼ必ず存在します。
仕事が早いか、遅いか、は、「依頼する人」が語ることであり、「依頼されている人」が語ることはほとんどありません。依頼するときに、「期限」を伝えます。普通であれば、「期限を区切られている仕事」を優先的に考えます。
一般的には、その「期限」内に仕事を終えるように努力をします。この「期限を守る」というのは、待ち合わせ時間と同じようなものです。待ち合わせに遅れるならば、連絡するのがマナーですし、待ち合わせ時間よりもかなり前から待っているのもマナー違反です。仕事を依頼した人の期限に間に合わせることが大事であり、早すぎても、遅すぎてもいけないのです。それは、依頼した人の都合を考えるべきだからです。自分の都合を優先してはいけません。もし、優先したいのであるならば、頼まれたときに交渉すべきです。
遅い、というのは、依頼した人の期限に間に合わせることができなかったからです。すなわち、仕事が早いか遅いかを決めるのは、その仕事を依頼している人、その仕事ぶりを期待している人が決めることであり、自分のモノサシでは測れないのです。ですから自分のモノサシを外して、「依頼者」の要望を満たすことができたか、自分の役割を果たすことができたか、感謝されるような仕事ぶりだったか、という点を意識する必要があります。
仕事に限らず、人生において考えるときに、「速さ」か「早さ」のどちらかが求められているのかという判断が大切になります。しかし、この反対語はすべて「遅い」なのです。
「速い」というのは、スピードそのもの。動作・作用の進行にかかる時間が短いこと。
「早い」というのは、基準となる時間に対して、前であること。
ですから、「遅い」というネガティブなフィードバックに対しても、速度なのか期限に対してなのかを考える必要があります。
仕事においては、「早さ」のほうが「速さ」より重要な場面が多いでしょう。要は、期待に応えるということです。
山本
2017年01月22日
アメリカの憲法では法の上では皆平等となっている。これはあくまでも法の上ではである。つまり建前論である。日本社会でもそうだが現実には平等など生まれ持って無い。肌の色の差別、宗教の差別、所得の格差、男女の違い、学歴、国柄、言語、文明などなどいくらでもある。日本の社会の中でも現実ある。それを否定したのがマルクスで、資本論に基づいてレーニンがソ連邦を作りそのレーニンを抹殺したスターリンが最強の権力を握り、歯向かうものを何千万人と殺戮してきた。 スターリン死後権力は薄くなり1991年ゴルバチョフがついにソ連邦を解体したのである。結果資本主義社会が生き残り、格差社会・不平等社会が現在はびこっているのである。
我々の経営理念の中に「多くの人々の日常生活の……」という部分がある。これこそまさに格差社会の中で末端生活者つまり我々のような中小零細企業労働者のために活躍できるキッチン空間を提供しようという理念ではないか。お金がある人は一流メーカーキッチンを購入していただく。しかしそんな人はごく一握りなのである。大多数の人々のために我々は毎日自分の命をすり減らして労働するのである。これが大企業や官庁の方々との生まれ持って生活する方法の違っている部分なのである。だから生まれつき我々には暗黙の了解のもとに、労働者階級の仲間と共に生活していくのである。その仲間の社会の中にも実は上下関係がしっかりあるのである。
我々中小零細で働く者は、言ってみれば末端階級者は、どこまで行っても自らをさらけだし、神経使い、体を張って生き抜くしかないのです。まさにその者の集まりこそが藤榮です。そんなの気に入らんと言っても、この呪縛から解き放たれることは一生無いのです。これこそ連綿と続いてきた環境なのであると、最近気が付いた。
2017年01月17日
今朝もニュースでやっていました。
「中国の習近平国家主席は17日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で講演を行い、グローバル化や自由貿易の重要性を強調した。保護主義は自ら暗い部屋に閉じこもるとともに、部屋から光や空気を奪うようなものだと指摘。他国を犠牲にして自国の利益を追求すべきではないと述べ、トランプ次期米大統領を名指しこそしなかったものの、同氏の言動を暗にけん制した。」
アメリカは輸入関税を今後高くかけてくる。例えば今まで100円で中国から入ってきた物を45%UPで関税掛けると、仕入れ価格は145円となる。と、それを販売すると大体290円となる。以前は200円で売っていたものが290円になるのだから物価は1.45倍になる。ものすごい勢いでアメリカという国は物価が高くなって行く。それに合わせてアメリカ人の所得は必然的に高くなって行く。これが彼がやりたいことである。
日本に対しても同様な政策を取ってくる。と、自動車が輸出できなくなってくる。トヨタはますます現地生産に力を入れるようになる。必然的に国内の生産力は落ちてくる。我々中部地方はますます打撃を受けるようになってくるであろう。
また中国も輸出が減っていけば今まで日本に爆買いに来ていた連中も減る。製造業関連だけでなく、サービス業も悪くなって行くことが目に見えてきている。そこにアメリカFRBの利上げである。今年早々間違いなく利上げするであろう。と、日本との金利差に差が開き、為替でもダメージを受けることになる。まさに今年から踏んだり蹴ったりの日本・中国になって行くことが予測できる。これを人生の嵐と例えるなら、今は攻めではなく守りの時期となるのであろう。イソップ童話でいえば「ウサギとカメ」のカメ的生き方に徹する方がよさそうだ。
2017年01月15日
生涯学習という考えはヨーロッパから広まってきました。特にイギリスは「ゆりかごから墓場まで」の生涯にわたる継続的学習を指し、教育と訓練、義務教育と義務教育後の教育、教育機関での学習と職業訓練といった全てを包括する概念を持ち、生涯学習が積極的に展開される「学習社会」の実現を目指して、高等教育、継続教育、成人教育、職業・技能訓練などの施策として展開しています。
もともとイギリスでは非職業的一般教養教育といわれる職業技能の習得ではなく、精神を豊かにする教養の獲得こそが真の教育であるとされていました。しかし、第二次世界大戦後の国際競争力の低下による慢性的な経済危機や産業構造の急速な変化によって高い失業率に悩まされると、その構図は変化しました。非職業型・教養型の学習機会は縮小され、職業教育が重視される傾向が顕著になったのです。1986年には職業資格を整理し、5段階からなる全国職業資格(NVQ)が導入されました。また、1997年にはアカデミックな学力を評価する教育資格と職務遂行能力に関する職業資格を統合した包括的な資格体系として全国資格枠組み(NQF)が構築され、さらに2000年代になり欧州資格枠組み(EQF)がスタートするようになりました。そして、資格体系が整備されると同時に2012年には全国キャリアサービスが開始され、個人向けにキャリア構築に関する情報提供や相談が実施されるようになりました。この政策の背景には、持続的な職業スキル向上がイギリス経済の競争力を回復する上で重要であると同時に、教育へのアクセスを広げることが、失業者やその他排除された集団に新しい社会的経済的な機会を用意するのに役立つと考えられているからという理由があります。実際、1870年代に始まった大学教授陣を全国各地に派遣して一般民衆を対象に巡回講義をした大学拡張や、労働者教育協会(WEA)が行った労働者の学習要求に基づくように学習方法、クラスの自主管理、学習内容の主体的要求などを確立させたチュートリアル・クラスなど、働く人々に対して高等教育を提供することはイギリスの伝統として現在まで受け継がれています。
昨年イギリスはEU離脱を決定し、EUレベルにおける生涯学習の政策から直接の影響を離れ、新たにイギリス型の路線を模索していくことになりました。古くからの民族問題や移民問題に対し、今後どのように向き合っていくのか、今その真価が問われています。
岡田
2017年01月08日
人は、何度も何度も会ったり話をしたりしているうちに、相手に好意を持つという単純接触効果が確認されています。そのため、セールスなどではできるだけ数多く相手に会って、話をする必要があります。何度も会ったり話したりすれば、こちらに好意を持ってくれるからです。そして、好意を持ってくれると、商品も買ってくれるようになるからです。
しかしながら、この何回も会うということが、なかなか難しいことだと思います。現代人はみんな忙しくしているため、闇雲に何度も会いに行くと、うるさがられたり、嫌がられたりします。
そこで、何度も会いに行くためのしっかりとした理由が必要です。人間は、不思議なもので、理由があると納得するという心理を持っているからです。ですから、何度も会いに行くための理由が無いといけないのですが、その時に有効なのが宿題を作るということです。
もし、お客さんから何か聞かれたり、何か要望された場合、その場ですぐに答えて決着をつけるのではなく、あえて、「宿題とさせてください」と告げて、次に来る機会を作るのです。答えが分かっていたとしても、言わずに呑み込んで、あえて宿題を作ります。そうすると、宿題の結果を報告するため、という理由ができますから、相手も納得してもう一度会うことができるようになります。
したがって、セールスにおいては「宿題とさせてください」という言葉を口癖にしておくといいでしょう。そして、大事なことは、次に会う機会には、宿題の結果報告のみならず、さらに相手にとって有用な情報も用意しておくとよいでしょう。
そうすれば、さらに喜んでくれて好意を持ってくれますから、相手からの信用も高まり、この人なら会って話をしても良いと感じてくれるでしょう。
寺澤
2017年01月06日
以前勤めていた時、従業員さんがお辞めになるときにこう言っていた。「この会社は自分の思い通りにならない」と。えらく立派なことを言われたが、皆さん方の中で人生が自分の思い通りになっているという人が大勢いるだろうか?思い通りになる人生なんてあるのだろうか?
人生なんて挫折と苦労と反省と前進の果てに、かすかな光が差してくる程度である。それもかすかな光が見えてくるのは50代に突入したころではないか?しかし、そのかすかな光も残り僅かなのである。きづいた時にはもう消える時が近いのである。だから10代.20代で思い通りに行く人生を送っている人は素晴らしいと率直にそう思う。
社長が言っているのは「私の人生は勘と運で生きてきた」ということです。勘だから理屈がない。勘だから失敗も多い。勘は考えて判断していないからなのであろう。そこには、その時代と環境の流れる空気つまり運でカバーしてきたと言っている。
あなたがあるとき腕が痛くなって医者へ行った。すると医者は「あなたの腕はガンです。今腕を切り落とせば生命は持ちこたえれます」と言われた。さてどうする。腕を切り落として片腕になって生活するか、片腕になるぐらいなら死を選ぶか。
人生は出会いがあり、そして別れが来る。その間一緒に居られる時間が長いかそして深いかの違いで、必ず別れは来る。たとえそれが嫌いな相手でもである。どうしてもあの人と一緒に居たい。離れたくない。その時媚びるか?はたまた吹っ切って、新たな出会いを求めるのか?
もちろん媚びて生きる時もある。過去を取り戻そうとするときもある。しかし取り戻せないことがほとんどである。これが「覆水盆に戻らず」なのである
人生は常に旅である。「この会社は自分の思い通りにならない」と思ったら、新たな挑戦つまり自分で思い通りになる会社を作るべし!成功を求めるべし。とても私ではそんなことはできないが……。自分でも自分が思い通りになっているとは思っていない。だから思い通りに生きたいというのにはあこがれる。彼なら迷わず腕を切り落とさずに人生を楽しんで死ぬだろう。
2017年01月01日
明けましておめでとうございます。
2017年となり、「今年こそは目標を立てて頑張るぞ!」と意気込んでいる人も多いのではないでしょうか。しかし「去年も同じこと言っていた気がする」と思っている人も同じくらい多いはず。どんなに立派な目標を新年に立てたところで、実現できなければ意味がありません。
「1年の計は元旦にあり」とありますが、1年間でやれることはあまりにも多すぎるため、元旦や正月休みでは時間はあれど、きちんと練られた目標を立てるのは難しいです。1月に「目標を立てよう!」と思い立ったら、3月末までに計画をしっかり練って、4月から実行できるように準備しておくのです。意気込んで決めた目標は多くの場合、分不相応になりがちです。冷静な頭で目標を立てるためには、ある程度の冷却期間が必要となります。
仕事の計画の立て方として、新しいアポイントメントやタスクが発生した時は時間を作ってまとめて書くのではなく、その場で仕事の手を止めて書く「ちょい書き」をすることで、ちょっとした時間にそれらを見直し、「単に思いついただけ」なのか「見直してもやっぱりやりたいと思う」のかを見極めていきます。そうすることで無駄な時間と出費を抑えることができます。
1年の目標を立てるにあたり「苦手なこと」や「避けてきたこと」を掲げがちですが、これは結局実現できない目標になってしまいます。そうならないためには目標にワクワク感がなくてはなりません。だからこそ「ちょい書き」で自分が本当にやりたい目標を厳選しておく必要があるのです。
数字などを使ってできるだけ具体的にするのは、目標を決める場合の常識です。しかしだからといって数字にすればそれでいいわけではありません。例えば人脈作りを目標にするなら、「100人の他業界のビジネスマンと知り合いになる!」ではなく「1ヶ月に1人と知り合いになる」程度にしておく。そうすれば途中で息切れすることなく、目標を着実に実現していくことができるはずです。
年始や元旦の勢いで目標を立てるのではなく、肩の力を抜いて身の丈にあった目標を決めるのが「失敗しない目標の立て方」です。しかしこのユルめの目標の立て方においても、世間一般で言われる目標設定の基本は同じ。数字による具体化はもちろん、「短期目標・中期目標・長期目標」という目標を細分化するのも大切です。大きな目標だけを決めても、達成の喜びをなかなか味わえないので長続きしません。小刻みに達成感を味わえるように中期・短期目標を設定する必要があります。また目標に期限を設けることも忘れてはいけません。いくらユルめの目標でも「いつか達成しよう」ではダメです。きちんと日付を入れて、それに向かって行動できるようにすることが大切です。
山本
2016年12月22日
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11月30日、エチオピアで開いた政府間委員会で、「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市)、「秩父祭の屋台行事と神楽」(埼玉県)など18府県33件の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」の無形文化遺産への登録を決めました。今回の登録により、国内の無形文化遺産は和食、和紙などに続き21件となります。
登録対象の祭りは、山車(だし)を引き回すのが特徴です。山車(山、鉾、屋台、笠など地域によりさまざまな呼び名があり、多様な形状を持つ)は祭りに迎えられる神霊の依り代であり、木工や金工、漆塗りといった伝統技術の粋を凝らした飾り付けが行われます。
祭りの本来の意味は神様を「祭る」ということです。神様をお迎えし、もてなし、喜んでいただくことで、地域の安泰や厄除け、豊作などを祈願しますが、現代では地域のコミュニケーションの活性化にも役に立っています。芝居やはやしの上演などのため住民が準備や練習に取り組むことで、地域の絆が強まります。
ユネスコの決議文も「コミュニティーのさまざまな人の協力を得て、山・鉾・屋台行事が行われている。責任は年齢に応じて変わり、上の年齢の世代が経験の少ない世代を指導する。老若男女が組織の責任や行事の運営を分担している」としています。
祭りに関わることによって人と人との繋がりが生まれる、こうした取り組みも評価の対象のひとつとなりました。
近藤
2016年12月18日
公民館について色々紹介してきましたが、文部科学省のホームページを見るとより詳しいことが分かります。社会教育・生涯学習についての現状の調査報告や、公民館のパンフレットなども見ることができます。
生涯学習の施設の中でも公民館はもっとも古い施設などではないかと思います。公民館と似たような施設にコミュニティーセンターや文化センター、スポーツセンターなど色々な施設があります。どの施設も生涯学習を目的としているので、中に入ると生涯学習関連のイベントやその情報を知ることができます。また、これらの施設だけでなく学校や大学も生涯学習の施設として考えることができるのですが、どの施設も身近にあり、いつでも使用することができます。公民館もそうですが、このような施設は本来地域の住民の人たちとのネットワークを広げるのを目的としています。生涯学習施設は、地域住民の協力がないと成り立たない施設です。そして、生涯学習施設は人々の教養だけに使われるのではなく、地域住民と深く関わってより地域を豊かにしていかなくてはいけないのです。そのためには、それぞれの施設の職員が真剣にどうすればいいのか考えなければいけません。公民館やスポーツセンター、文化センターは、ただの貸会場で終わっていいのか。置いてあるチラシや掲示板の情報はお知らせだけでいいのか。主催事業は本当に地域を豊かにするものなのか。等々、公民館や図書館といった一つ一つの施設だけでなく、生涯学習施設そのものに様々な問題や課題があるのです。それを解決するにはやはり専門的な職員を入れたりなど、そこで働いている職員の意識を変えないといけません。現状維持ではやがて施設を使用する人は減る一方で、いずれは無くなってしまう施設もあるかもしれません。なので、少しずつでもいいから何かしらの変化をしていかなければいけないのだと思います。それは職員の意識然り、施設全体でもそうしていくことが重要なのです。
岡田
2016年12月11日
二者択一法、または選択話法とは、二つの選択肢を提示してどちらかを選んでもらうというテクニックです。
セールスをおこなう上で大切なことは、お客様との会話の中でいかに自分の土俵に持っていくかです。
話の内容を自分の土俵に持っていってない状態で、「●●という商品があるんですが、いかがでしょうか?」なんてセールスをかけても、「いや、いらない」と断られるのがオチでしょう。しかしながら、「●●という商品と●●という商品があるのですが、どちらがお好みですか?」という風に、買ってくれることを前提に、二者択一で質問を投げかけると、すぐに自分の土俵に連れ込むことができます。この質問、どちらを答えても、商品を買ってもらうことに話が進んでいくことにお気づきでしょうか。買ってくれることを前提に二者択一の質問を投げかけることによって、話題のポジションを、すでに購入を意思表示しているステージに自然と上げることができるのです。
もちろん、自然に話題を持っていかないと、「まだ買うなんて言ってないだろ!」と話を戻されますから、タイミングは慎重に見計らう必要があります。。
このように、購入することを前提の二者択一の話法を使うことにより、購入率は格段に上がっていきます。
寺澤