ページの先頭へ

第130回 公民館が建てられた三つの理由

2016年10月16日

以前生涯施設について博物館や美術館、図書館を説明しました。他にも生涯学習を支援する施設は沢山あります。公民館やコミュニティセンター、スポーツセンターなど、様々な施設があります。その中でも、公民館は誰でも一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

最初に公民館が建てられたのは戦後直後で、社会教育施設の一つとして教育基本法に位置付けられました。また、1949年に社会教育法でその目的、事業、運営のあり方が規定され、社会教育を担う中心的施設としての役割が与えられました。その公民館が建てられた背景には三つの理由があります。

一つ目は「民主主義と平和主義の理念を身に付ける」ため。二つ目は「文化の香高い人格を磨く」ため。この「文化香高い人格」とは、「主体的に物事を考える人格」、「自分の考えを他人に伝えることができる人格」、「他人の意見を聴くことができる人格」、「他人と一緒に行動できる人格」のことをいいます。三つ目は「地域に産業を興し、地域の政治を立て直し、地域の生活を豊かにする」ためです。この三つの理由には公民館を造る元となった「寺中構想」が関わっているのですが、構想された時代が古いといって蔑ろにしてはいけない基本的なことだと思います。実際、民主主義や平和主義を学習・理解するために、公民館はそれらしいことを私たちにしてきたでしょうか。私の地域ではそれらしい活動はされていません。また、二つ目の理由にある人格を作るには、地域の人々がお互い協力し合わないとできません。学校で習うような当然のことと思うかもしれませんが、これは個人の性格というより、集団行動の中での人格のことだと思います。そして、三つ目の理由に関しては、これは地域の人々だけではなく公民館の職員や、政治家などが関係してきます。それ以外に、その地域の特色を知ることが重要になってきます。

何気なく地域にある公民館ですが、このように様々な役割があることが分かります。その一つ一つが生涯学習に関わるものです。公民館は国民が学ぶ権利を保障する施設です。しかし、現代では市町村合併など公民館の必要性が問題視されています。そしてこれからの時代、生涯学習施設の立場としてどのような取り組みをしていくかが課題になってきます。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第129回 悩んでいることや困っていること

2016年10月12日

人間は誰しもが、「こんないい商品があるんです」とか「すごい商品があるんです」とか言われても、自分に関係なければ、「ああ、そうですか」で終わってしまいます。

しかしながら自分に関係のあること、特に自分の悩みや困っていることを解決してくれる商品であれば、食い入るように話を聞いてくれますし、購入に結びつくようになります。

悩みや困っていることがあると苦痛であり、日常生活にも支障を来たします。そのため、どうしてもそこから抜け出したいし、問題を解決したいといつも思っているのです。困っていることや悩みを聞きだすことができれば、どの商品を必要としているのかが分かり、成約率が高い提案をおこなえるようになるのです。また、悩みを解決してくれるのであれば、少々高くても買ってくれます。

では、どのようにして悩みを聞き出せばいいかなのですが、「お困りごとはございませんか」とか、「悩んでいることを教えてください」なんて言っても、まず答えてくれません。そうではなく、いろいろな角度から雑談をぶつけていき、さりげなく質問をして抱えている悩みをあぶりだしていくのです。

例えば、褒めるということも、悩みをあぶりだすテクニックのひとつです。日本人は褒められると謙遜して「いやいや、実は・・・」とポロッと悩みを言ってしまうことが多いのです。

「とっても健康的で若々しいですね」と褒めると、「いやいや、これでも先月肝臓をやられましてね、困っているところなんです」んて、困りごとを教えてくれることがあります。この場合は、肝臓にいい健康食品やサプリメント、肝臓に負担をかけない食べ物や、肝臓を強化する健康器具などがオススメできます。

 

今までの時代では、売れる商品を誰にでもゴリ押しで売ることができましたが、これからの時代は、悩みや困りごとを持っている人に、その悩みや困りごとを解決する商品を提案することが必要でしょう。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第128回 人生はマラソンである

2016年10月05日

そもそも「マラソン」という競技に出るかどうかがまずもって第1に大事になる。中に居る「私はいいです」体裁からなのか、もともとほかに目的があるのか。何度も言うが人生、つまり人が生きていくにはお金が要る。

まだ両親と一緒に暮らしている間、また独身でいる間は「お金」という感覚はあまりしっかり身につかない。しかし家庭を持ち子供が2人になってきたあたり、それが高校生になってくると「お金が金に代わり、次は銭」という感覚になって行く。つまり「親の人生は子どものため、そのためには「銭」がいる」である。

それが動物としての生業だとするなら「マラソン」という競技に挑むことになって行く。つぎは「マラソンのメンバーの中でどれぐらいの位置にいたいか」を考える。真ん中より上なのか、下なのか。

真ん中より上ならそもそもスタートダッシュから真ん中より上の中で走らなければならない。ビリから走って上位に食い込むことない。

ここで「人生とはマラソンである」になって行くのだが、目標を真ん中に持っている。練習もそれなりのタイムをめざす。しかし練習して行くに連れて「自分は真ん中にはなれないぞ」と分かる時が来る。それはすぐにはわからない。努力が足りないとか、先生が悪いとか、経験がないとか運が悪いで済まされていくからである。しかしあるとき気が付く。「真ん中は無理だ。もう少しレベルを落とそう」、または「いやー真ん中どころか、上位クラスを求めよう」と。これにご本人が気付くのに時間がかかる。だから「マラソン」となる。気が付くのに時間がかかるのである。

しかし先生は解っている。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第127回 デマと流言がパニックを引き起こす

2016年10月02日

デマとは、嘘の情報を流すことであり、たいていは、悪意を持った計画を実行するために使われるものです。
流言とは、デマのように悪意はないが、誤った情報が流れていったり、人々を恐怖に陥れる情報が流れていったりすることです。
社会においては、時にデマや流言により、パニックが引き起こされることがあります。
たとえば、ある銀行が倒産するかも知れないというデマが流れたとします。すると、人々は口々に噂を流し、知らない間に多くの人が、「あの銀行が倒産するらしいぞ!」と大きな声で叫ぶようになります。ついにはパニックが起きて、多くの預金者が、一斉にその銀行になだれこみ、預金を全て解約して引き出すという事態になったり、その銀行の前に行列ができたりするということです。
噂が流れてきたら、出所はどこなのか、本当のことなのか、くれぐれも、慎重かつ冷静に判断する必要があります。
デマや流言が広まるのは、ある程度、信憑性のある情報であること、そして、人々に恐怖を与える情報であること、といった条件を満たしている必要があります。
特に、人々に恐怖を与える情報は、デマや流言として、パニックを引き起こしやすいです。
なぜなら、人間の感情の中で、もっとも人間の行動に結びつきやすいのが、やはり、恐怖という感情だからです。
先ほどの、銀行が倒産するというデマの場合、「自分の預金が引き出せなくなったら、どうしよう!」という恐怖の感情が、多くの人たちに伝染して、パニックを引き起こしてしまうのです。
噂が流れてきた時に、恐怖を感じるような情報であったならば、より一層の注意を払う必要があります。
インターネットの普及により、誰もが情報を発信でき、受信できます。真実も嘘も。
教科書が正しいのか、ニュースが正しいのか、専門家の言うことが正しいのか、何が正しいかは自分が判断することです。
しかし、真実は真っ黒であり、常に偽りを纏っている。

 

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第126回 過激になりやすいネット口論を止めたいなら

2016年09月26日

第123回でネット口論が過激になりやすい理由は相手が見えないこと、悪意が伝染することメラビアンの法則の3つあることを説明しました。今回は口論になった際の対処法について話していきます。もしあなたが口論を止めたいと思うなら相手にお礼を言うことが有効です。第123回でオランダのアムステルダム大学のスカイラー・ホークが行った実験において片方が不快な表情をして接すれば相手も不快な感情になり、この不快感が自分と相手の間で連鎖して無限にヒートアップするというように悪意は伝染すると言いました。この実験の結果は悪意だけが伝染するのではなくプラスの感情も伝染することが判明しています。つまり相手が不快な表情で接してきたときに自分はプラスな感情を相手に伝えれば、相手はそれ以上不快な感情が伝染することがなくなるので怒りづらくなります。また怒っている人にお礼を言うことは、相手を怒りづらくするだけではなく自分自身が相手の批判や否定に対してプラスに考えることができるようになります。実際にカナダのローラ・ルーチーズは「イヤなことがあってもいい方向に解釈できる人ほど人に好かれる」と述べています。いい方向というのは、今回のネット口論の場合では「自分をよくするために行ってくれている」「私の糧にしてくれるための発言だったんだ」というように自分に言い聞かせることを指します。そうすることで自分自身の気持ちを明るくできますし、暗い雰囲気や不快な感情が出ている人よりも明るい気持ちでいられるので周りからも好かれるようになります。

もちろん必ずしもすべての場合でお礼が言えるわけではないので、お礼を言うのが大変な場合は相手を無視するのでも構いません。人間にとって「反応がない」というのは最大の罰に当たるので、それ以上言いづらくなるからです。今回のケースであるネットやSNSで無視をするのが難しいと思うなら、相手のSNSなどを覗いてみるといいかもしれません。たいてい悪口を言う人は他の人に対しても悪口などを言っているので関わり合わないようにしようと自然と思えるようになると思います。

アムステルダム大学のマーク・ハーディングは「心の安定のためには苦手な人がいるグループに近づかないことだ」と断言しています。無理をしてまで悪く言う人と一緒にいればストレスが溜まるだけなので、最初からスルーしてしまい仲がいい人とだけと付き合えば精神衛生上はずっといいですし、そもそも悪く言う人自体も反対意見に対して耳を貸さないことの方が多いので初めから関わらない方がいいということになります。

もしあなたがネット以外でもいいので口論になるようなことがあったら、相手に自分の不快な感情をぶつけるのではなく、相手の意見をプラスに考えてお礼を言ってみるといいかもしれません。相手のことを悪く言うばかりの人があなたの周りにいるのなら思い切って無視をしてみたり、関わり自体を断つことも大切だと思います。そして、ネットやSNSは相手の一面しか見ることができないことを理解してあまり理想化しないようにすることが過激になりやすいネットやSNSでは必要になります。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第125回 井の中の蛙

2016年09月26日

見聞の狭いことや、それにとらわれて、さらに広い世界のあることを知らないことのたとえ。井戸の中のカエルが、東海に住むカメに、自分の住居の楽しさは無上であると自慢したところ、カメが海の話をし、海では千里も遠いうちに入らず、千仞(じん)の高さも海底の深さに達せず、時の長短や量の多少でいっさい計れないのが東海の大楽であると言うと、カエルは驚きあきれて、返すことばも無かったという話。

学生は学生の世界があり、男性は男性の世界観が、また女性も女性の世界観がある。さらに言うと年齢別、収入別の世界観・人生観がある。

その壁を乗り越えていくことこそ自らへのイノベーションになるのであるが、なかなかむつかしい。と言うか、視線が狭すぎて中々脱皮できない。「井の中の蛙」である。

努力すれば400万の収入は得れる。そこに運が加われば500万になる。しかし努力と運だけでは600万になれない。その前に勝負がついている。父親の代か?それとも素質か?母親は出ないのかと思われるが特に稼ぎ頭の男性の性質はなぜか父親から引き継がれる。親父をみれば自分が解る。だから親父の収入以上越えられることはなかなかない。

井の中の蛙から抜け出るには世間にもまれるしかない。それは遊びでもよい。明日の世界と言うものはほぼ年収で決まる。600万稼ぐ人と400万の稼ぎの人と同じ遊び、同じ生活様式ではない。人間はまず年収から生活様式が決まる。そここから脱出できないものである。もっと言えば、生活があるから仕事があるとなる。

しかし年収800万以上もらっている家庭は仕事があるから家庭がある、家庭の発展は家族総出の努力であると理解している。だから親父が500万稼ぐなら、お袋が300万稼ぐ努力、いや分担をする。そこには家庭が犠牲になる。いや家族全員の時間が犠牲になる。しかし家族全員が800万の収入の生活様式を味わい、それが土台となりそれ以上になりたいと考えるようになる。そして努力し、時に喧嘩になり、生きる道を考えるのだが、今さら700万の収入に減らしてもっと楽な生活、つまり仕事に時間を左右されない楽な生活をしようとまでは考えられないもう生活様式は戻れないのである。これが人間というものである。

生活は年収と隣り合わせであり、収入は仕事ととなり合わせで、仕事は努力の結果であり、努力とは考え方と素質の現れである。

なら簡単だよ。男性が300万の収入だとしたら500万稼ぐ女性と結婚すればいいだけじゃないか。そんな算数通りに人生いくわけない。

500万稼ぐ女性なら1200万稼ぐ男性しか満足しないだろうな。それが井の中の蛙と言うものである。というか、お姫様と使用人が同じ生活で満足できますか。お姫様は王様を求めるのである。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第124回 厄介なのは口先だけの人

2016年09月23日

適性検査について何度もお伝えしていますが、「1」をつけた人はご本人もあきらめがつくし、またそれほど先々を望んでいない。しかし「2」をつけた人で一旦「良し頑張ろう」として、みんなに対して指示・命令らしい恰好を出し、仮にもリーダーになろうと目指したものが、ただ格好だけで少しも前進しないのには参る。口先だけで何も前進しない。指示する命令は自分で考えたこと、困ったことではなくただ右から左への伝書鳩状態なのである。

本来リーダーというものは指名されるのもあるが、それは素質があるからで、誰もいないからお前やれというものではない。しかし今の藤榮はそうである。リーダーであって仮にも会社のカギを渡されたのであるならば、責任は自分の飯を食うことではなく、メンバーの飯を食べさせることである。そのリーダーが休みに完全に休まれ仕事のことを忘れられたら、つまりわかりやすく言うと、指示命令しているメンバーの今後の生活をより良くするためにはどうしたらよいかの試案をしなければ、その時点で会社というものはもはや砂上の楼閣になり、統制のとれない烏合の衆になっていく。

「おれは休みは休みたい」と言うより、「他人のことなど関係ない」という者は、先を考えてはいけない。リーダーとは全くメンバーとは性質が異なる人種なのである。生活内容が根本的に違うのである。

それがいやなら「わたしはできません」と宣言しなければならない。いいとこ取りすれば、上からと下からの挟み撃ちに合い、にっちもさっちもいかなくなる。それが年初に一人居たと思うのだが…。

世の中二つに一つ。狭き門を目指すか、与えられたことを目指すか!

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第123回 過激になりやすいネット口論

2016年09月19日

最近はネットやTwitterやFacebookなどのSNSのやり取りによってストレスを抱えている人が増えてきているそうです。このようなネットやSNSでの口論がヒートアップしやすい理由は3つあります。

1つ目の理由は相手が見えないことがあります。相手が見えない場合と見えている場合での違いについてアメリカの心理学者スタンレー・ミルグラムによる記憶テストで間違うたびに罰として電気ショックを与える実験を例に挙げてみます。この実験ではA~Dの4パターンで電気ショックを与える実験を行いました。

A:電気ショックを与える相手が目の前にいなくて声も聞こえない

B:電気ショックを与える相手が目の前にいないが声だけが聞こえる

C:電気ショックを与える相手が1メートルの距離にいる

D:電気ショックを与える相手が同じ部屋にいて相手に触れる必要がある

A~Dの4パターンを見て被験者はどれくらいの電圧まで与えたと思いますか。

結果の平均はAが400V、Bが370V、Cが310V、Dが250Vという結果となり、相手の存在が分からなくなるほど残酷になる結果となりました。つまり相手の顔が見えないネットでは相手にどれだけダメージを与えているのかが分からないため過激になっていくということです

2つ目の理由は悪意が伝染することにあります。オランダのアムステルダム大学のスカイラー・ホークが行った実験において、片方が不快な表情で接していると相手も不快な表情になり、逆に片方が笑顔で接すると相手も笑顔になっていくということが判明したそうです。つまり、感情は連鎖するものであるということです。相手が不快な表情をすれば自分も不快な気分になりそれが顔に出てしまい、それを見た相手もさらに不快な気分になるというように無限にヒートアップしてしまうということです。ネットでも同じでネガティブな言葉一つで悪意が伝染し、エンドレスな戦いになってしまうからです。

3つ目の理由はカルフォルニア大学のアルバート・メラビアンによって判明した法則であるメラビアンの法則です。メラビアンの法則とは人間と人間のコミュニケーションにおける重要視される比率を表したものです。比率としては体や表情が55%、言葉や声が38%、言葉の内容が7%となっています。もちろんこの法則は言葉の内容がどうでもいいという結論の法則ではなく、表情や言葉などが矛盾する場合に何が重要視されるかという法則です。

例えば、対面や電話において「バカじゃない」というような多少トゲのある発言をしても表情や声に悪意がないことが分かればソフトに受け入れることができます。しかし、ネットなどでは文字でしか情報は伝わらないので文字のみで全てを判断することになります。つまりメラビアンの法則でいえば7%の割合のもので100%を判断する必要があるということになり、誤解が生まれやすくなります。さらに短文になるSNSなどでは判断する文字自体も少なくなるので一部の文字だけで相手の全部を判断することになり、喧嘩が悪化しやすくなるからです。

つまり、ネットやSNSで口論がヒートアップしやすいのは相手と向き合って話すときには内容だけではなく表情や声などによって判断することができるため、相手の言いたいことを判断することができるのに対し、ネットやSNSでは内容だけで判断する必要があるので誤った解釈をしたり、一部の言葉だけを取り上げてしまうためということになります。相手に自分の意見を100%伝えたいと思うならたまにはネットやSNSではなく電話や直接会って話すことが大切になるということです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第122回 40歳で中性脂肪・コレステロール溜り、50歳で尿酸値溜る

2016年09月15日

みなさんもお年寄りが散歩している風景を見たことあると思いますが、あれは医者が50歳ぐらいになると「歩きなさい」と言うためです。50歳ぐらいになると社会からだんだんと必要とされなくなってくる。仕事内容もどちらかと言うと楽になってくる。

しかし食べたり飲んだりすることは40代と同じ調子でやってしまう。当然エネルギーとして消化しきれなくなってくるので、体に溜ってくるということになる。と、これらの物は当然老人病の原因であるから、先生が対策として「歩きなさい」「野菜食べなさい」「肉・海老やめなさい」「ビールやめなさい」と言う。

だから仕方なしに初めは歩く。大体1日30分、するとなんか健康的な生活感を感じる。しかしビールはダメ。そこで焼酎かウイスキーを飲む。そして老廃棄物を出すため水2?飲む。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第121回 自己の向上は経験だけではいけない

2016年09月15日

適性検査の時でも言ったと思いますが、人間は大体3種類いる。

1.自ら努力しないし、言われたこともやれないし、またやらない。

2.努力しようという気はある。しかし学ぶ範囲が言われたことのみを努力する。また努力も学んだことの50%から75%ぐらいしか成果として現れない。主に経験のみで生きていくタイプ。

3.学ぶということはもちろん経験からも来るが、それと自ら興味があることまた、この先を考えたらこれとこれとこれを学んでおかねばならないが今の自分のレベルから言って、これを学んでおかねばならない。つまり与えられて学ぶのではなく必要に迫られて学んでいくタイプ。

さらにこのタイプは経験や学んだ知識を100%行動に表すことができる。そして自ら失敗したと感ずいた時には、また勉強し直し、何とかつじつまを合わせて、自ら成長していくタイプ。

自分はどのタイプかこれで判断して、それなりに生きていく道を考えるべきである。1の人が3の努力をしても実らない。2の人は3にはなれないが、マネして近づくことはできる。

根本的な人間の真の部分は生まれながらに決まっている。そしてそれがさらに形作られるのは小学生の時であり、成人では外に現れると言っても過言ではない。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp