ページの先頭へ

第60回 毎日仕事している中で不安に思うことはないか

2015年11月30日

今日今年入社した新入社員に土日の時間の使い方を聞いてみた。すると1時間も本を読んで勉強したりPCにつかまって情報を仕入れたりしていないという回答が来た。
これを聞いてこちらのほうが思わず「そんなことやっとったらいずれ使い物にならなくなるぞ」と荒立てて言ってしまった。
外回りは4人いる。その中で20代前半が2名、そして40代が2名である。40代の連中は遊ぶことしか考えていない。それか医者通いか日常生活、特に食事作りの話題である。
その2名と20代が一緒に働いているから20代の連中もおじさん気分である。いい若いものが全く自分に時間とお金をかけようとしない。だからこちらが青ざめてしまったのだ。
カール・マルクスの資本論を読んだことがあるのだろうか?そこには「何の生産能力もない者は自らの能力を売るしかない」「自らの能力を高く買ってもらうことが収入につながる」というようなことが書かれている。
何の努力もせずに「もっとお給料上げてください」「もっとボーナスください」なんて虫の良い話などありえない。
土日にせめて10時間は先ほど言った「自己啓発なるもの」をやらないと。
やらずにぼんやり生きていて自分の人生に不安を感じないのだろうか?若いくせに未来に対する願望がないというか、生き方が下手というか。
せっかくこの世にの生を受けたのならば思いっきり頑張ってみるということをしないでいいのか?
男性ならせめて年収700万はもらえるようになろう!女性ならそんな男性と結婚してさらにともに努力して2人で1千万稼ごうという意気込みはないのか?
「いえ世の中金ではありません」という人もいる。それはそれで結構。どうぞ社会主義の世界にでも行ってください。
しかし資本主義の世界に生きている以上人間の価値は必ず収入というものに置き換えられる。
また高収入の方はまあ年収2千万以上となるだろうがこの方たちは頭が低いし、言葉も柔らかい。
必然的に人間的にりっばであるし、またいろんな意味で知識豊富である。
若者は努力しろと言いたい。いい年して老人になってはいけない。もっと燃え上がれ!
目標を持て!あこがれる人はいないか?ほしいものはないか?物欲は大事たぜ。あれがほしいこれがほしいだからそれをつかみ取りたいから努力する。
動機は単純でいい。その思いと行動の積み重ねが人間的に大きくなっていく。
本読んでPCかじりついてそして世間を眺めてみる。また先輩の話を聞き、自分よりも3.4周り大きな人と交われ!

 

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第59回 12月を迎えるにあたって考えたこと

2015年11月28日

仕事は単純に作業をするということだけではない。慣れた者同士で作業し、ご注文も平坦であれば毎日が単純作業の繰り返しである。
しかし我々は必ず年を取る。年を取るということは若いうちは成長しなければならない。成長するから給与が上がる。
だが40歳超えれば成長などない。現状維持がやっとで、50歳超えれば退化していっている。 これらは内的なこと。
それもあるが外的要因である景気・天災などの環境の変化があり、
カタログの変更、機械の入れ替え、そしてこれが最も大変なのだが新入社員教育というものなどがあるので、 毎日が単純に過ぎるということは無い。
作業が単純であれば繰り返しの生活の中に目標を持ち、能力も自然に上がって売り上げも伸びていくのだが、
新入社員の教育、新導入機械への慣れ、新カタログへの対応などという作業は、目標到達ができるまでは全く売り上げアップにはつながっていない。
つまりお客様へのサービス力・商品力・販売力アップになっていないのだ。
その対策として今年は11月から来年度の新入社員にバイトという形で入社前研修に参加してもらい、 4月からのピークダウン状態でも売り上げが維持できる体制を取っています。
つまり4月のスタートには「教育」というものに比重がかかり、お客様に行かねばならない労力が半減してしまう。
それを回避するために 今から教育を行い、4月スタート同時に戦力として活躍しもらい、お客間にアピールできるようになってもらいたいという計画である。
そのために4月からどの仕事を受け持ってもらいたいか、すでに決めてあります。
あの人の性格からいってこれがいいだろう、あの人はあれが適任だろう。だからそれを見越して入社前研修をしています。
我々は今期は第40期という節目になりました。この節目にパンチのある新型商品を導入します。
またアイリスオーヤマさんの直売店にもなることができました。
1月からはHPにてアイリスオーヤマさんの商品も販売していきます。
これをきっかけに新しい株式会社藤榮になっていけるだろう そんな予感がします。
今それがとても楽しみです。

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第58回 課題は分離せよ

2015年11月23日

課題を分離せよとはアドラー心理学における考え方の一つで、他人の課題と自分の課題は別であると考える事を
指します。例えば夫婦や恋人、友人など相手がイライラしている時に、あなたが相手の事を思って行動したとし
ます。成功すれば何も問題はありませんが、人の気持ちを全て理解するなど不可能なので上手くいかない事の方
が多いと考えられます。上手くいかなかった場合、自分は相手を思って行動したのに、相手からしたらそんな事
は頼んでないと喧嘩になってしまいます。なので、ここで課題を分離する事が大切になります。今回の例では、
イライラを治すのは本人の課題なので関わらないようにすることこそが正解なんだそうです。しかし、相手から
「どうして何も聞いてくれないの」と言ってくるかもしれません。ですがこれは、イライラしていれば話を聞い
てくれると学習してしまい、結局は甘えであり放置したら関係がどんどん悪化してしまいます。アドラー心理学
において、人は目的のために感情を使うと言われています。イライラしているのは、相手を支配する目的やスト
レスを相手に伝える目的として使っているだけなので、これを繰り返すとお互いストレスがたまる一方となるの
で、相手の課題に対しては深く関わらず、見守る事が大切になるそうです。
また子供の教育においても同じことが言えます。子供のためを思ってというのがありますが、これは課題の分離
ができておらず、相手の課題を抱え込むことでストレスがたまりますし相手は自立心が育たなくなってしまいま
す。そのため課題の分離において大切になるのは、それを放置した場合困るのは誰かを考えれば良いそうです。
つまり、課題の分離とは他人の人生を必要以上に抱え込まない、自分の課題に他人を踏みこませないということ
になります。自分の課題を相手に左右されて何かを選んだ時に成功してもそれに誇りを持てない、失敗した場合
にはその人のせいにしてしまい自立心が育たなくなります。これが自分の選択なら失敗しても自分の判断なので
次はこうしようと前向きに考える事ができ、成功すれば心から喜ぶ事ができます。なので自分のため、そして相
手のために課題を分離する事が大切なんだと思います。
福田
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第57回 「?啄の機」というものを知っていますか?

2015年11月16日

仕事に置いて習うことの一つにお客様へのABCランク付けというものがある。
例えば100件のお客様があったとして上位20社までをAランク、50社までをBランク、残り50社をCランクといった具合にお客様を管理するという方式がある。
これは2.8の原則という物にもあらわさられ、売り上げの8割は2割のお客様で作りだされるという原則である。
また社内の行動も同じである。1年間の会社の成長はそのメンバーの2割の人で行われるというものである。
ということは最初から差別ではないが役割として「Aさんは引っ張る人」=管理者、「Bさんは言われたことができる人」=作業者、 「Cさんはもし良い人に恵まれたらその人の替わりの良い人を教育しよう」とされている人 といったところか。
野球がいい例である。明らかにAランクは常に試合に出られる。 Bランクは補欠でベンチ要員。Cランクは2軍か。
そして明らかにAランクには監督が自ら指導・叱咤・激励を行う。Cランクにはそれがない。というかその時間がないと言った方が良い。
そこで「?啄の機」というものがある。辞書で調べると、「禅で、機が熟して悟りを開こうとしている弟子に師がすかさず教示を与えて悟りの境地に導くこと。」とある。
どういうことかというと、ある鳥が卵を産んで温めていたとしよう。鳥が生まれる様子は卵の殻の中でひな鳥が殻をつつく。その音を聞いて親鳥もひな鳥がつついているところを外からつつく。すると殻は中と外から同時に同じところをつつかれるので割れて、新たな生命が誕生するということになる。
この小鳥を早く生まれさせたいということで親鳥がタイミング早く殻をつついて破ってしまうとその小鳥は十分成長していないので死んでしまう。
また逆に雛鳥が殻の中から一生懸命に殻をつついても親鳥が知らぬ顔であるならばまた同様雛鳥はこの世に生まれることなく殻の中で死んでしまう。
つまり「私はもうじき生まれます。準備できています」と小鳥が意思表示をする。それを聞いて親鳥も「そうかやっと生まれてきてくれるか。それでは立派に成長できるように導いてあげよう」と言うたとえである。
これが社会でもある。先輩が押し付け教育をしても覚える側がその気がなければ成長しない。逆に生徒が覚えようと思っていても先輩が教える気がない又はダメな先輩についてしまったら自分自身が成長しない。
ここに子弟が実にマッチしていないと成長しないんだということが良くわかると思う。
商売も同じである。いくらこの商品は良いものです。ぜひ買ってくださいお客さんと言ってみても、それより良い商品があればお客様はそちらを購入する。
逆にお宅の製品はいい。もっとたくさん売ってくれとお客様に言われても生産能力が追い付かなければお客様を満足させることはできない。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第56回「あたりまえ」のことに感謝する

2015年11月15日

「あたりまえ」は実は「あたりまえ」ではないことが多くあります。

わたしは4歳児の母です。自分が親になって初めて子育てが大変なのかがわかり、親がどんな気持ちだったのかを考えるようになりました。

一人暮らしを始めて親のありがたみがわかったという人も多いですよね。距離が近すぎるとうるさく感じたり、やってもらえることに慣れてしまい、あたりまえだと勘違いしてしまいます。しかし距離をおいてみると、近くて見えなかったことが見えるようになり、親のありがたさがわかるのです。

みなさんは誕生日についてどのように考えているでしょうか。わたしも若いときは誕生日というのは誰かに祝ってほしいだとか自分のことしか考えていませんでしたが、本当はそうではなかったのです。

誕生日は親に感謝する日なのです。今生きていられるのは、親が生んでくれて育ててくれたおかげです。親に感謝することなんてないと言われる方も感謝するべきことはきっと何かあると思います。

祝ってくれる人がいないから自分の誕生日が嫌いだとか、もう年をとりたくないし祝ってほしくもないとか自分のことばかり言われる方もなかにはいらっしゃるようですが、感謝の気持ちを表す大切な一日なのです。

そして今日の自分があるのは親だけでなく家族、仕事関係、友達等のおかげです。いつもやってくれていること、言ってくれること、そばにいてくれることに日ごろからの感謝の気持ちを伝えるようにしたいです。

あたりまえのことに感謝することを習慣にするのにまず、日常生活のことにも感謝の気持ちを持つこと、気づくことが大事です。おいしい水が飲めること、ごはんが食べられること、おしゃべりができること、健康であること、勉強ができること、仕事があること、住む家があること等々。

あたりまえはあたりまえでないことに気が付くと、世の中感謝することばかりです。

みんながあたりまえのことに「ありがとう」の気持ちを忘れなければ、傷つけたり傷つけられたりすることもなく、不満を持つこともなくなり、何に対しても自信がつき、自分自身のことを好きになり、これからの人生がよい方向に向かうはずです。

良いことも悪いことも背中合わせです。例えば、事故や盗難にあった場合、それを運が悪かったと思うのか、注意を怠っていた自分への警告・サインだと思うのか、考え方次第で今後の自分が変わります。

誰でも目の前のことに気分を悪くしたり、イラッとしたりすることもありますが、視点を変えて違う方向から物事を見てみると、全く違う見方に変わります。

「ありがとう」は幸運を引き寄せる言葉だそうです。すべてのことに感謝の気持ちを持ち、そしてそれを相手に伝える習慣を身につけたいものです。

長文読んでいただきありがとうございました。

櫃田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第55回 学校の作る“いい子”とは

2015年11月08日

ゆとり世代という言葉を聞いたことがありますか?ゆとり世代とはゆとり教育を受けた今の若者を指します。このゆとり教育により学力が低迷し、馬鹿が増えているのが現状です。

日本地理学会による、メディアによく登場する国の正式な位置を大学生、高校生に答えてもらう調査で、大学生の5割、高校生の7割がイラクの位置がわからないだそうです。この結果には驚きです。

上記のようなゆとり教育の思考力ゼロの若者が社会に出れば、若者層のワーキングプア、ネカフェ難民と厳しい環境におかれます。

そんな状態にも関わらず、どうして社会に送り出されるのか。これは一部の人間にとって都合が良いからです。この一部の人間とは日本を牛耳る政府や大企業=支配者です。第50回に紹介されている「バカを作る学校」にあるように、支配階級の都合のよいように義務教育が作られています。学校でお金の知識を教えてくれないのもそうです。余計な知識を持たれると都合が悪くなるから。そのために支配者は次のような労働者を求めます。

1. ”読み、書き、計算” といった最低限の識字をもっていること
2. 法律やお金儲けの知識など高度な知識はもっていないこと
3. とにかく命令を良く聞いて従順なこと

かなり自分勝手な内容ですが、これが学校教育に当てはまります。

1. この条件は社会生活をする上で必要不可欠なものです。これができない人はさすがに使い物になりません。教育崩壊しているとはいえ、”読み、書き、計算” を教えられなくなるほど崩壊しているわけではありませんので最低限の識字はゆとり教育でも若者に与えられているものです。

2. 労働者にとってはぜひとも身に付けたい知識です。しかし一方の大企業にとっては、労働者が法律やお金に関する知識や知恵をもってしまうと非常に都合が悪く、またお金儲けの知識をもたれても非常に困ります。お金儲けの知識をもてば自分で稼ぐことができるので、わざわざ劣悪な環境へ応募してこなくなります。そのため学校では法律やお金儲けの知識を全くといっていいほどに扱わず、「お金=悪」のイメージを植え付けています。今の学校は支配者にとって実に都合がいい仕組みになっています。

3. よく親や先生がホメる ”いい子” ってどういうものですか?いい子とは親や先生の言うことをキチンと従い、命令に絶対逆らいません。そして非常に従順です。親や学校で重宝され、ホメられるタイプである ”いい子” こそが支配者にとって都合のいい人間なのです。このような ”いい子” というのは親や先生からホメられるのが嬉しいために勉強を良くがんばります。しかし、このタイプの人間は自分のために勉強したのではなく、結局他人のために、他人に言われたから勉強した人間が大多数です。こういう人間は偏差値は高くとも、主体性がありません。論理的な考え方はできても行動力はありません。自分で考え判断して行動することがほとんどできないのです。そのため他人に完全に依存してしまいます。つまり優秀なのに意思がなく、命令を良く聞いて従順であるという、支配者にとって非常に都合がいい条件を満たした存在なのです。考えてみれば当然ですね。学校というのは支配者にとって都合のいい人間を作り出すのが仕事なんですから。

学校の教育というのは実に支配者にとって都合がいいものです。そして都合の悪いところは一切明かしません。一昔流行った「ドラゴン桜」のセリフにもあります。

「知らないというより大人は社会について教えないんだ。代わりに未知の無限の可能性なんて何の根拠もない無責任な妄想を押し付けているんだ。それを知らずに放り出される。そこに待っているのは不満と後悔だけだ」

「社会のルールってやつは全て頭のいいやつが作っている。そのルールは頭のいいやつに都合がいいように作られているんだ。逆に都合の悪いところはわからないように隠してある。つまり頭使わずに面倒くさがっていると一生騙されて高い金払わされるんだ。騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら、お前ら勉強しろ」

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第54回 天につばを吐く

2015年11月06日

天につばを吐くということわざがある。そんなことあるのかと思うがこんなことがあった。
日ごろ自動車の運転が荒い人がいる。心の中には俺は運転がうまいんだ。と思っているようである。
ある時自転車運転の女性にぶつかってしまった。悪気はなかったのだがついスピードが出すぎたようである。
事故処理をしていく中で反省してみた。そう言えば日頃から少しスピードを出しすぎていたな。自分の運転にうぬぼれていたと。
こんなことがあった。日頃車のドアを隣の車に平気で当てる人がいる。特に会社の車はひどい扱いである。
この人がある時車のボデーを知らない時に当てられて「誰がやった?」といろいろ聞いていた。
結局犯人は解らず仕舞いだったが、日頃からこの人は他人の車に平気でぶつけているので「ぶつけられて当然よ」と陰で言われていた。

このように日頃の行いが自分に帰ってくるということを自分自身に知らしめておいた方が良い。
そしてこれらをまた「神様が見てござる」という言い方もする。誰も見ていないだろうと少々悪事を企ても、その姿を神様が見ているからやってはいけないということわざである。
そんなこと関係ないという気持ちでやってしまうと結局最初に説明したように「天につばを吐く」つまりいつか同じことを自分にされるということになる。

ということでお互い気を付けたいものである。だが前回言ったように「やってしまった」という失敗は若い時は多々ある。その場合は素直に反省する気持ちを持ちたい。これはまたプライドという問題とは別である。

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第53回 何度でも言うが失敗することとは(・・?

2015年10月28日

人間だれもが失敗する。年寄りがなぜよく知っているか?それは色々と失敗してきたからだともいえる。しかしその失敗の内容で人間的に賢くなるのではなく、失敗をする愚かな行為を第3者的に眺めてみて自分自身を変えていくということを学習しないと、周り車の中で動いているハツカネズミと変わりない。
以前火傷の話をしたしブログにも載せてある。人の振り見て我が振り直せ。とあるが自分のふり見て自分をまず直せ。これが第1である。
普通の人は火傷しないとわからない。だから成長しない。火傷したくないからである。そうじゃなくて火傷しないぎりぎりの中で、火傷しない方法を考えないと。
自動車の事故や違反に関していえば私も自慢できない。前科2犯だからである。家庭裁判所にお袋と行っている。あの当時は岡崎でした。
愛知県庁のところにある名古屋裁判所も行っています。もちろんこれは20歳でしたから今度は独りで言ってきました。勿論略式ですが。
事故相手のお見舞いも行った。車の修理はしょっちゅう。しかしそれも25歳位までだった。人は年齢に応じた経験そして失敗があるはず。それを25歳超えてでやってはいけない。というか遅すぎる経験である。若気の至りという言い訳が利かない年齢である。
女性問題にしても然り、特に3角関係や不倫、そしてつまるところ妊娠問題、そして離婚・裁判・慰謝料・認知などいっぱいこれから出てくる。それらを一通り乗り越えていかないといっちょまえの生活など築けない。
また〇〇団がらみもあるはず。それも乗り越えないと大きくなっていかない。というか世間知らずのお坊ちゃんや娘である。!
15歳の小僧はリーゼントしていい。私も高校3年ではアイパー掛けていたし、18歳では一番小さなロッドでちりちりパーマをかけていて、45度のグラスして歩く。周りを見ればみんなヤンキーだった。
しかし25歳の若者が未だに小僧同様に突っ張るか(・・?そこには成長があるはず。失敗がなくても自分を振り返り今まで経験から何かをつかみまた他人を眺め又世間を感じていくはず。
23歳になったらひとりで海外旅行に行ってみたらどうか?近くでよい。台湾でも香港でも中国・韓国でも。十分日本語が通じる。アメリカへ行けば自分が変わるはず。そこで国際免許でレンタカーを走らせてみたり、アムトラックに乗ってカナダまで旅してはどうか。
そこで知らない旅人とともに行動してみる。年齢など関係ない。住んでいるところも関係ない。旅行の楽しいひと時を感じるのである。
この前は仙人になれと言ったが、お金を使う時は使ってみればよい。経験はお金を出さないとできないことはある。たくさん出せば経験値も高い。そして吐き出したお金で経験値を高め、そのパワーでまた働くことに精を出すのである。
電気自動車が充電するようなものである。この理屈は50歳超えたらわかるでしょう。中には60歳超えてもわからない人もいる。
世の中に別荘地帯というものがある。たとえば軽井沢・蓼科などご存知だと思うが。どこまで行っても別荘地帯である。
その別荘が買えない人はリゾートマンションを購入する。それも買えない人はリゾートホテルの会員権を買う。それもかなわない人はたまにいろいろなホテルに泊まりに行ってリゾートを味わう。こうしてひと時の安らぎを感じまた下界に戻るのである。
しかしこのような生活ができる人はごく限られている。自分の家を建てられないのに別荘など考えられないという人が多い。
この人たちも毎日普通に働いている。努力している。しかしダメなのである。どうあがいても別荘持ちにはなれない。
不思議に別荘持ちは車は軽ではない。悪くてレクサス、ポルシェ、ベンツ、ビーエムが当たり前である。
ということは車がまず入口か。これが買えなければ別荘は無理。
それなら素泊まりのビジネスホテルでも泊まって、学生のような貧乏旅行を楽しむか?それで自分のプライドが満足できるのか?
若者は将来がある。将来というものは自分で決めるのである。どんな生き方をしたいのか。どんな生活をしたいのか。
そのためはいろいろ経験することである。そして自らを信じおのれの能力を高め、1歩づつ前進するのである。
時間などない。あっという間に40歳が来るぜ。40歳から人間が変わりますか?お金がわいてきますか?能力が上がりますか?
人間50年の前の努力5年でっせ。就職5年。これで勝負付く。だからこの5年間死に物狂いで働く。遊ぶ。経験するのである。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第52回 慰安旅行を通して

2015年10月25日

第45回や49回でも書かれていますが、先月のシルバーウィークに慰安旅行で長野蓼科に行かせていただきました。
一流を学ぶということで、フランス料理のフルコースを体験することができ、貴重な体験をする事が出来ました。
今回の旅行では、フランス料理も印象に残りましたが、2日目に見た諏訪湖のほとりにある上諏訪温泉の間欠泉に
ついて興味を持ちました。
DSC_0350諏訪湖の間欠泉は昭和58年に温泉採掘中に噴出した間欠泉で当時は高さが50メー
トルまで自噴し、日本で一番、世界では二位の高さを有していたそうです。しか
し、現在は間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まったため、
コンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことで、間欠泉
を噴出しているそうです。そのため、現在の噴出高は約5メートルに留まってい
るそうです。こう見ると諏訪湖の間欠泉は人工的に噴出させているので、天然の
間欠泉と比べたり、昔の噴出高と比べると偽物になるのかと思いますが、一日に
決まった時間に何度も噴出させることができるので観光をする際には便利だと思
いました。実際、平成二年に諏訪湖間欠泉センターと言う施設を建設し、解説プ
レートでの解説、同施設に隣接した公園内での足湯の無料開放を行うことで観光
施設として成り立たせているそうです。偽物と言うと悪いイメージを持つと思いますが、本物に比べて安く手に
入れる事ができ、身近に接する事ができるようになる。実際に私たちが普段口にするマーガリンなどもバターが高
価であったことから代替としてつくられたもので人造バターと言われていたそうです。なので、偽物自体が悪いも
のではなく、偽物を本物と偽って扱うことこそがダメだと思いました。なので、普段は偽物と言われるものなどで
節約をし、お金が溜まったら本物(一流)と言われるものを体験する事が自分をより成長させてくれると思いました。
今回の旅行に連れて行って下さった社長、幹事の方、ドライバーの方たちには感謝します。
福田
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第51回 社会人になってからの誘惑

2015年10月21日

社会人になって最も大きい変化が自由時間が増えるということ。この自由時間にゲームやテレビ、特に女性はドラマにのめりこむ。これは麻薬と同じで一度見始めたらまた一度やりはじめたら止まらない。週刊漫画と同じで、そこに時間を費やし脳の構造が仮想の世界に誘導され、現実に不満を持ち、さらに仮想の世界を楽しむようになっていく。そこにはさらにお金がかかり、時に口さみしさに菓子を食べながらという生活が待っている。
男性ならば飲むことそして打つ、特にパチンコか。これも同様のめり込んだらあっていう間におぼれる。そこにはセイブするものがない。
じゃあ何が楽しいのとなるが、入社して5年はまず我慢することを進める。テレビいらない、漫画いらない。金溜める。仙人になることです。
仙人になることをお勧めしましたが、「かすみを食べて生きろ、下界から生活を遮断しろ」という意味ではありません。誘惑に打ち勝つ精神力を5年で見につけろという意味です。
社会人1年生は学生の延長ですね。つまり付き合う世界が学生とあまり変わらない。また余暇時間も変化ない。しかしこれをどこかで自ら変えていかないと。
この5年間でいかに年長者を誘って社会人というものを吸収するか? 2.3人の人ではいけません。何十人という人と、知らない人とでも良い。交流を計り「人間の生活」という視線で純粋に眺めてみる。そこに自分の生き方がみえてくるようになる。
もう一つは自分の勤めている組織でNO.1をめざす。これはリーダーとしてではなく作業員としてである。
この2つのことを5年間でマスターしておかなければならない。
最も大切なことは朝起きた時に今日の課題をリストアップすることである。それは昨日と同じことまたいつもやっていることと、新しいことに挑戦することとの2色でなければいけない。
昨日の延長が今日であってはいけない。いや失礼。今日の延長であってもよい。私が言いたいのは「俺は藤榮に入社した」と言う本当の理由を発見したい人のみに言ったことです。
会話の内容が「最近寒くなってきました。体調管理に気を付けたいですね」「昨日の〇〇テレビ見た?」「子供がさあ……」これも大切な話題です。しかしこれは明らかに生きる世界が違う。
1%に入りたかったらこの世界からシャットダウンしろ!鎖国でなく鎖人しろ!その時間を本来やるべきことに充てろ。50過ぎたら時間は余ってくる。その時遊べるように今の内からコントロールしろ!
「あかん。何言ってるかわかりません」 理屈はない。行動しかない。結果しかない。→ハッピーになれるか?だ!
「そうですねそう思います」そう言う人いっぱいいる。やっているかどうかは私のことではない。ご本人のことです。そしてご本人の人生です。

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp