ページの先頭へ

第20回 マイカーが来ました

2015年07月12日

先日、自分の車が我が家に届きました。免許を取って1ヶ月~2ヶ月くらい運転をしていなかったのですが、車が来たその日に運転しました。もちろん一人ではなく親に助手席に乗ってもらいました。感想を言うと、とても怖かったです。(笑)夜の運転と、忘れていた部分もあり、始終緊張でびくびくしていました。これから慣れるまで運転して、いつかは車通勤になる予定です。家の近所でもほんの少ししか走っていないのでいつになるか分かりませんが…。こればかりは本当に慣れるしかないので、毎日でも運転して少しずつ距離を伸ばしていきたいと思います。

さて、今回はZ-120SR(W)とZ-60GB(W)を紹介します。Z-120SR(W)は、前々回のブログで紹介されたZ-100SR(B)と一緒で包丁差がカバー付に変わり、取手も横向きになりました。Z-60GB(W)はというと、こちらも取手の向きが横向きになりました。
最近新商品のご注文が多くなってきたと思います。この勢いに乗って、徐々に増えてくるといいですね。
岡田

sketch-1436680375386[1]DSC_0008[1]DSC_0010~2[1]

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第19回 節約を始めてみて

2015年07月05日

あれも欲しい、これも欲しいと欲しいものを上げると切りがないですが、全て買える程のお金もない。ならどうする?友達に聞くと宝くじを買う、ギャンブルで稼ぐなど言われ、確かに当たれば一攫千金で欲しいものをなんにでも買えるかもしれませんがそんなラッキーな事はそうそうないでしょう。手に入るお金の金額が決まっているなら、どれだけ出費を抑えるかが大切になると私は思います。そこで最近、私はガチガチの節約生活ではなく、食費や娯楽などに使う金額を月始めに決めた金額でどれだけ残せるかのゲーム感覚で節約生活をしています。
私は大学時代にも一人暮らしをしていたので自分の大学生活を通してここを押さえれば安く済むはずだなど改善点はすぐに見つかったので、月末に残っている金額を見ると大学時代よりも多いぞとさらにやる気が出てきます。しかし、家賃や光熱費など今まで親が払っていてくれたものを自分で払うようになったものに関しては毎月の金額を見ると「これはもっと抑えられるんじゃないか、こんなにも使ったけ」など今まで何も考えずに生活していたんだと思うことが多々あります。今まで自分たちの生活だけでなく自分の分までお金を払ってくれていた両親には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。実家に帰った際にはおいしい物でも食べさせてあげたいと思います。
話は変わりますが、藤榮のカタログが新しくなりました。今回紹介するのはQ-120SL(W)です。旧Eシリーズの取っ手から新規のものに変更し、取っ手の向きも横向きになりました。

DSC_0342 Q-120SLW

 

 

 

 

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第18回 新入社員歓迎会の模様

2015年06月28日

先日小林農園にて本年度の新卒者3名を迎えてのバーベキュー及びパターゴルフを行いました。
毎年春に行っておりますが、近年社員の平均年齢が下がり若年化しており、新しい顔ぶれが増える度に会社の雰囲気が少しずつ変化している感じがするのは私だけでしょうか?
まずパターゴルフでは18ホールを回り最小スコアを競い合いましたが、新卒者の方は初めての経験で先輩方のやり方を見ながら楽しんでやっていました。
ある意味仕事と一緒です。
まず見て覚える聞いて覚える!
教えて貰うではありません。
バーベキューではアルコールも入って和気あいあいと楽しみました。
途中パターゴルフの表彰式や新築祝いの贈呈も有りました。
又他のお客さんからのお肉の差し入れには感謝と苦痛のサプライズがありました。
バーベキューでも始めるまでに準備がありましたが自分の出来る役割を探せましたか?
社内でもチームでも自分には何が出来るのか何をしたら物事がスムーズに進むか考えて動く経験になったと思います。
この歓迎会で更に絆を深め、お互いが相手の性格や考え方を理解し、相手に合った指導や接し方が出来れば新卒者もいち早く戦力に育つと思います。
今後の新卒者、先輩方の行動に期待したいものです。

ところでこの度カタログが新しくなりましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか。
新商品のご注文をさっそく頂きましたので、ご紹介します。
新商品の第一号はZシリーズの流し台、Z-100SR(B)です。
前のSシリーズと違うところは、刃先が隠れて安全なカバー付包丁差しが標準仕様になったところと、取っ手が横向きになったところです。
これから新商品のご注文をどんどんご紹介していきたいと思っております。乞うご期待!

松本

ブログ

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第17回 リラックス・リフレッシュ法は持っていますか?

2015年06月21日

20150622075450おはようございます。梅雨に入りスッキリしない天気が続いています。天気予報がなかなか当たらない事があり、洗濯物が乾かなくて困っています。
そんな中、空を見たらとってもキレイだったので つい写真を撮ってしまいました。
スーパーの駐車場からの写真なんですが、一人少しの間 見入ってしまいました。雲の流れ方・形・大きさ・時間などで景色がいつも違うので 気になってついつい空を見上げてしまいます。私は、広大な空を見ていると 心が落ち着き 幸せな気分になるので、そんな景色を写真に残しています。ホント!スマホは便利ですよね。
毎日の仕事の中、いっぱい いっぱいになっている事もあるのですが、そんな時 自分だけのリラックス法・リフレッシュ法をいくつか持っているといいですよね。
さぁ? ここで皆さんにお知らせです。藤榮のカタログが新しく生まれ変わりました。まだ、ご覧になっていない方は 今すぐ 問い合わせをお願いします。皆さんからの問い合わせ…お待ちしています。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第16回 知るより好む、好むより楽しむ

2015年06月14日

P1020027 六月中旬、梅雨の季節となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今春より、私は休日の早朝ランニングを始めました。始めた理由は二つあります。一つは、休日の朝はだらけてしまうことが多く、この時間を有効活用する為。もう一つは、仕事は体が資本ですので、基礎体力向上の為です。
私は何かする時に形から入ります。これは今からすることを楽しむためです。今回のランニングではランニングシューズ、ウェア、時計を購入し気分を高めました。いざ始めてみると、日ごろ使わない筋肉が悲鳴をあげましたが、数を重ねることでなくなっていきました。慣れとは怖いものです。また今まで車で通ってた道を、自分の足で走ることで、違う視点で見たり感じたりできますので、これも楽しみの一つです。
楽しむこと。これはとても大事だと思います。「知るより好く、好くより楽しむ」孔子の論語にも同じ意味合いのものがあります。知識をもっただけでは行動にはつながりません。興味や関心を持ったり、好きになれば自ら行動を起こします。さらに心から「楽しい」と思えれば、ある程度の困難や壁を乗り越え、成功につながっていけるのではないでしょうか。そして人生も楽しんで生きたいと思うのですが、ただ快楽を追求すればそれで良いという訳ではありません。重要なのは、楽しいことをするのではなく楽しむこと。なのです。

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第15回 将来を考えて行動する

2015年06月07日

最近私が心がけていることです。一つのことをするときに、次になにをすれば良いのかを考えながら行動するということです。これはとても難しいことです。わたしは、今まで、目の前のことに精一杯で、一つ一つ終わるたびに考えていました。そのため、作業の効率が悪く、ミスも多くなっていました。そのため、意識を変えていかなければならないと思いました。
次にすることを考えながら行動することを意識し始めて、ミスは減り、作業の効率も上がりました。
次にすることを考えながら、行動すること。それによって、わたしは人として一つ成長できた気がします。将来を考えて、今やるべきことをやっていく。その積み重ねが、成長に繋がると思います。毛利

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第14回 お得な株主優待券を使ってみよう

2015年05月31日

株主優待券を使ってみようというと、「私は株なんて持ってません!」という声が聞こえてきそうですが、私も株式は全く持っていません・・・。実は株を持っていなくても簡単に入手することができます。私はヤフオクを使って安く購入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステーキのあさくまの優待券です。8000円分の商品券として使えるものを、4400円ほどで落札することができました。とてもお得だと思いませんか?(注:あさくまの回し者ではありません・・・) 他にもマクドナルドなどの優待券もありますが、人気があるものは入札金額も上がるのであまり安く買うことができません。もし、外食の予定が前もって決まっているのであれば、一度ヤフオク等のオークションサイトを覗いてみてはどうでしょうか?

寺澤
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第13回 興味を持って生きること

2015年05月24日

おはようございます。日中27℃?28℃と汗ばむ陽気となってきましたが、朝晩はまだ肌寒く風邪など引かないよう 体調管理をしっかりしていかないといけないなぁ!と感じます。
さて 今、興味を持って生きること。ということを考えています。興味のあること・興味のないこと。人それぞれ違うと思います。人間どんなに素晴らしい人であっても知らないことはあると思います。私なんて知らないことだらけで、恥ずかしいと思う時がよくあります。これではダメだと…。 一つずつ知らないことを知ろう!解ろう!とする気持ちが大事だと思います。知ろう!解ろう!と思うということは、それに対して興味が少しでもあるということなので、最後まで調べて自分の知識としてストックすることを考えています。 すべてのことに興味を持つということは、確かに難しいと思うけれど…何でも先に「面白い」と言葉にして言うことで随分気持ち的にも受け入れやすくなるような気がします。 言葉というのは、自分の思考や行動を左右しますので「面白い」と言って楽しく聞き入れることで、幅広い分野の知識を自分に取り入れていきたいと思っています。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第12回 「人」と「機械」

2015年05月17日

ゴールデンウィークが終わり、一週間が経ちました。連休明けは休み気分が抜け切れず、心身共に疲れている方もいるのではないでしょうか。しかし、こういう時に事故や怪我をする可能性は高くなります。
私たち生産部には、気を抜くと大怪我につながる機械がたくさんあります。機械は便利なものですが、取扱いを誤れば取り返しのつかないことになる場合もあります。ですので、作業者の技能レベルと機械との関係性が重要になってきます。
作業者<機械の場合。作業者よりも機械のがレベルが高いと、怪我につながる可能性も高く、加工品のクオリティも低く、作業の時間もかかります。また、機械の違和感などに気づかずに負荷がかかり、故障になる可能性もあります。
作業者>機械の場合。作業者のが機械よりもレベルが高いと、怪我につながる可能性も低く、加工品のクオリティも高く、作業もスピーディー。また、機械の違和感に敏感で、自分で直すことやメンテナンスができ、機械も長持ちします。どんなにハイパフォーマンスな機械でも作業者のレベルが低かったら、商品のレベルも低い。レベルの高い作業者が使うことによって初めてクオリティの高い商品になります。
「自分に合ったことをするのか、少しでもレベルの高いとこに自分を合わせていくのかは自分次第」と前回書きました。今の自分は、しっかりと機械を扱っていますか?それとも機械に扱われていますか?
山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第11回 ゴールデンウィーク

2015年05月10日

入社して1ヵ月が過ぎ、5月に入りました。仕事にも少しずつ慣れてきましたが、まだまだ新しい事を覚えるので精一杯です。
先週はゴールデンウィークでした。長いお休みをいただき、日頃の疲れを癒すことができたかと思います。私はこの連休中、久しぶりに運動をしてきました。筋肉痛にはなりましたが、やはり体を動かすのは気持ちがいいと思いました。
5月に入り、まだ教えていただいていないことや、新しい事柄が増えてくると思います。分からないことはその都度聞いて、理解しながら覚えていきたいと思います。
岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp