ページの先頭へ

第480回 鬱は6日で自殺する

2022年11月20日

自分たちは自殺とは縁遠いと思うかもしれませんが、毎年2~3万人が自殺しているそうです。さらに日本の世代別の死因では、男性15~39歳と女性15~34歳では自殺が一番多い結果もあります。そして自殺した人の原因は半数がうつ病であるそうです。

例としては仕事における過労自殺の場合、自殺者の半数はうつ病の発症から6日以内に自殺しているそうです。よって自分は大丈夫だと思っている人も突然うつ病になり、そして瞬時に自殺してしまうリスクもあるのです。またそのうち多くは心療内科や精神科を受診することなく自殺しているそうです。

もしあなたが、気分が優れないことが多い・不眠・食欲低下または過食・楽しかった趣味が楽しくなくなるなどの症状があれば注意が必要です。早めに医療機関を受診するべきです。

自殺する人は大体全てがつらくなって楽になりたいから自殺をすると思いますが、ここでお釈迦様の話をしましょう。自殺した人は地獄に行くとか言うのだろと思うかもしれませんが、釈迦自体は地獄なんて考えを提唱していません。そもそも極楽なんて考えも言っていないそうです。これは後世の人が付け加えたアレンジなのです。釈迦自体は「死後のことなど考えるな今がすべてだ」と言う主張をしているそうです。

代表的なエピソードとしては、あるところに男に捨てられ河に身投げをしようとした女がいたそうです。釈迦は女に毎日大きな木の車を運ばされる牛がいたことを話しました。この牛はあるとき車を岩にぶつけて壊すことにしたそうです。飼い主は簡単に壊されないように重い鉄の車にして牛はさらに苦しむ結果となったそうです。女はなんの関係があるのかと言いました。そして釈迦は女にこの牛と同じだと言ったそうで、楽になるために死を選ぼうとしているが、死んだこともないのになぜ死んだ後の世界が今より楽だと言えるのかと。

本当に地獄が待っているかもしれないし、輪廻転生があってそれが今の人生より良い人生でないかもしれない。さらに死にきれず大怪我で終わる可能性も多い、そうすれば障害が残った生活になるかもしれない。

もし気持ちが楽になりたいために死を選ぼうとするならば、一度心療内科や精神科に行くことをオススメします。精神科の薬にはぐっすりと眠らせてくれる物やツラい意識を安らげる物もたくさんあります。

今の時代コロナによって仕事・人間関係・運動量などが大きく変わったため気づかないうちにストレスが溜まっているかもしれません。解決策としては人に会うことが一番良いとは思いますが、コロナが収束したと言えない状況ではなかなか難しいので、簡単なので良いので運動を取り入れるのをオススメします。

心の問題は一人ではなかなか解決できるものではないので、誰かに会ったり、運動をするなど気分転換をすることやもしもの場合は医療機関を受診して見てください。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第479回 ドーハの悲劇

2022年11月14日

20日に開幕するFIFAワールドカップも目前に迫ってきました。

日本はグループEのドイツ戦が11/23にドーハで始まるとのことです。

開催地であるカタール・ドーハには「ドーハの悲劇」という日本サッカー史上最大の悲劇が起きたのはご存じでしょうか。

 

カタール・ドーハのアル・アリ競技場で行われた94年のアメリカワールドカップ・アジア地区最終予選イラクとの試合での出来事のことで、試合前の時点で日本はグループ1位であり初めてのW杯出場の目前にまで迫っていました。
試合は開始5分に三浦知良選手、後半24分に中山雅史選手がシュートを決めるなど2ー1と勝ち越していました。
日本はこのまま勝てば、アメリカW杯の出場権を手にしていました。
悲劇が起きたのは後半ロスタイムでした。
日本の左コーナーキックを得たイラク代表は、対応に入った三浦選手をかわしクロスをあげ、そのボールにイラクのオムラム・サルマン選手がヘディングであわせると、ボールはゴール左隅に吸い込まれていきました。GK松永成立選手は、一歩も動けずボールの軌道を見送りました。
試合終了間際でまさかの同点ゴール。そして、試合はそのまま終了。

試合途中で同じグループのサウジアラビアと韓国の勝利が判明しており、2-2で引き分けた日本は得失点差で3位に転落。サウジアラビアと韓国がW杯への出場権を手にし、日本は初出場を逃す結果となりました。

 

今回のメンバーにはチーム最多の17ゴールを記録していたFW大迫選手や、スコットランドで大活躍を見せているFW古橋選手が落選しており、さらにはW杯経験者が7人程度しかいないという不安要素もありますが開催当日を楽しみにしたいと思っています。

 

藤浪

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第478回 立冬

2022年11月07日

朝夕が冷え込み、陽射しも弱まって来て冬が近いことを感じさせる頃になりました。11/7は立冬となっております。

「立冬」とは、11月前半から11月後半にあたる二十四節気の一つです。立冬は、冬の始まりを示しています。「立」の字には“新しい季節になる”という意味があり、立春、立夏、立秋と並んで、季節の大きな節目となります。よって立冬から立春の前日までが、暦上での冬になります。
二十四節気は毎年日付が違っていますが、立冬は、例年11月8日〜11月21日になります。
また期間としては、次の二十四節気の小雪までの、11月22日頃までとなっております。よって今年は11月21日までが立冬の期間です。

この時期になると、冬の使者「木枯らし」がやってきます。その名の通り、吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らしてしまうように見えることからそう呼ばれています。西高東低の冬型の気圧配置になってから、風速8m以上の北寄りの風が吹くと「木枯らし1号」と発表されます。

また、立冬の間には「亥の子の日」がめぐってきます。「亥の子の日」とは、本来は旧暦10月の最初の亥の日のことですが、今は11月の第一亥の日(2022年は11月6日)を指すのが一般的です。日本の文化に深く関わる陰陽五行説において「亥」は水にあたり火に強いとされているため、「亥の子の日」に「こたつ開き」や「炉開き」(火を使うこたつや炉を使い始めること)をすると火事にならないと言われてきました。

11月15日には、七五三が行われます。数えの年齢で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に、神社に詣でる日本の習慣の一つです。この文化は子どもが無事に育ちにくかった江戸時代に始まり、我が子が無事に育ったことを神さまに感謝する意味合いがあります。

紅葉も見頃を迎える季節のため、秋らしさを感じるかもしれません。紅葉の美しさなどが観る人を楽しませてくれます。本格的な寒さになる前に、秋と冬の境目を楽しむことも立冬の醍醐味といえるのではないでしょうか。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第477回 マーガリンの日

2022年10月23日

10月24日は「マーガリンの日」です。
マーガリンなどの食用加工油脂を製造販売する会社で構成される日本マーガリン工業会が制定。植物性、動物性の油脂を原料としたマーガリンのソフトな風味や舌触りの良さ、おいしさをより多くの人に伝えるのが目的です。マーガリンの生みの親であるフランス人のメージュ・ムーリエ・イポリットの誕生日(1817年10月24日)から、この日になりました。
バター(butter)は牛乳から分離したクリームを練って固めた食品である。マーガリン(margarine)は高価だったバターの代替として作られた加工食品です。
1869年、ナポレオン3世は当時フランスで不足していたバターの代替品を募集した。これに採用されたのが、化学者であったムーリエのアイデアで、上質な牛脂に牛乳などを加えて冷やし固め、バターに似せて作ったものだった。これが現在のマーガリンの原型となりました。
マーガリンは英語で「margarine」であるが、この名前はギリシャ語で「真珠」を意味する「margarite」に由来する。製造途中にできる脂の粒子が、美しい真珠の粒のように見えたことから、その名前が付けられたとされる。
マーガリンの原料は上質の油脂である。油の種類には様々なものがあるが、主に大豆油・なたね油・コーン油・パーム油・ヤシ油・綿実油・ひまわり油など植物油が約60%を占める。動物性の油で主なものは魚油のほか、国産の豚脂・牛脂などが使われています。
一般的にはバターの方が濃厚な風味で、マーガリンは軽い味わいであるとされています。パンやトーストに塗ったり、料理・スイーツづくりに使用したり、あらゆるシーンで美味しく頂きたいと思います。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第476回 うつを防ぐニュースの見方

2022年10月16日

人間は危険な出来事の情報や他者のネガティブな情報に強く反応するものです。

なので、ニュースを出す方もそのことを十分に分かっていますから、様々な情報を危機感や優越感を刺激するように誇張・曲解して書かれています。

テレビ・雑誌・ネット問わずいくらでも感情をあおる話が作れるので、我々はついつい見せられてしまうのです。

なので我々が重要にしなければならないのは、ニュースに全身全霊で感情移入しないこと。巻き込まれてしまうとどんどん気持ちが疲れてしまいます。

ニュースを見るときは、このような考え方もあるのかというような気持ちで見れば、ニュースを見て落ち込みづらくできますし、心の余裕を持つ訓練になります。

もちろん事実のままに伝えているニュースもあります。だとしてもニュースが選定されているのは確かです。刺激的なものばかり選んで報道されるため見ている人には世の中全てがそう思えてしまいます。

いくら選定されたと言っても役に立つ情報も多くあります。だからといってダラダラ見続けていても良いことはありません。

ここで重要になるのは「ニュース断食」です。もちろん全てのニュースを立つことは難しいので回数や時間を区切ってみるのがオススメです。もしくはニュースを見るのをご褒美にしてみるのも良いかもしれません。

情報は利用するものであって流されるものではないことを念頭に置くことが重要です。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第475回 全国旅行支援

2022年10月11日

観光庁による観光需要喚起策全国旅行支援が10月11日よりスタートするとのことです。

全国一律で旅行代金が4割引となる国の支援事業でり、割引上限額は電車やバスなど交通付き旅行商品が1泊8,000円、お土産購入や飲食に使えるクーポン券が日帰り商品等が5,000円。平日3,000円分、休日1,000円分のクーポン券がもらえるという仕組みになっています。

実施日程は10月11日から12月20日まででとなっており、県民割支援と同様に割引を受けるにはワクチン接種済証明書か規定日数内のPCR検査・抗原検査による陰性証明を提示する必要があります。ワクチン接種の場合は3回接種していること、宿泊者全員のワクチン接種済証等の提示が必要になります。ワクチン接種回数については、地域によって異なっており各自治体ののホームページ等で確認の必要があります。

また、運転免許証など身分証明書の提示も必要になります。

同日に新型コロナの水際対策も緩和され、1日5万人としていた入国者数の上限を撤廃、海外からの個人旅行を解禁したとのことです。国内の観光客や海外からの需要の増加によって観光業回復の追い風になっていくと思いました。

藤浪

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第474回 管鮑の交わり

2022年10月02日

管鮑(かんぽう)の交わりとは、”お互いに理解しあっていて、自分たちの立場が変わっても壊れることのない友情”を意味します。中国春秋時代の斉の管仲(かんちゅう)という人と鮑叔(ほうしゅく)という人の友情の話が由来となっているので、2人の名字をとって「管鮑の交わり」と名付けられたようです。

 

この2人は、最初はそれぞれ異なる国に仕えていました。またお互いに敵対する勢力であったこともありました。しかし、2人の友情は最後までくずれることはなかったのです。また、管仲が貧しかったときは鮑叔は援助を惜しみなかったこともあり、管仲は「我を生みしは者は父母、我を知る者は鮑叔なり」と鮑叔を称賛したようです。

 

自分自身も社会人になっても親交のある友人は貴重なものだと感じているので、これに倣うように古くからの友人は大切にしていきたいと感じました。

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第473回「台風襲来の日」

2022年09月25日

9月26日は「台風襲来の日」です。統計上、台風襲来の回数が多い日であることが由来とされています。
過去に甚大な被害をもたらした台風もこの日に襲来していることが多く、1950年代の9月26日には、日本で多くの尊い人命を奪った台風が3つも来襲しました。まず、1954年9月26日未明に鹿児島に上陸した台風第15号は、北海道付近で速度を落としながら発達して集中的に被害を与えました。特に青函連絡船「洞爺丸」の沈没により1000人以上が死亡・行方不明となり、「洞爺丸台風」と呼ばれています。
1958年9月26日の夜深くには、伊豆半島と神奈川県に台風22号が上陸し、特に伊豆地方に集中的に雨を降らせました。これによって伊豆地方を東西に分けるように流れている狩野川が氾濫し多くの死傷者が出たため、「狩野川台風」と呼ばれました。首都圏でも、市街地の浸水などの被害が報告されています。
そのちょうど1年後の夕方には、和歌山県の潮岬付近に台風15号が上陸し、広い暴風域を伴って6時間ほどで日本列島を通過しました。この台風は紀伊半島や伊勢湾付近の広い地域に高潮や河川の氾濫をもたらし、4000人以上が犠牲になりました。「伊勢湾台風」と名付けられたこの台風は、「昭和の3大台風」の1つにも数えられています。「伊勢湾台風」の被害はとても甚大なもので、明治時代以降の台風では最大の被害となりました。
現在の家屋は当時の家屋と比べてかなり丈夫になったため、同じ規模の台風が来ても同様の被害が出ることはありませんが、それでも毎年台風によって亡くなっている人はいます。
ニュースで天気予報を見ていると台風について「非常に強い」「猛烈な」といった言葉が使われていると思いますが、台風の規模で言葉を使い分けているんです。
台風の大きさについては以下の基準で言葉を使い分けています。
「大型の、大きい」・・・500km以上~800km未満
「超大型の、非常に大きい」・・・800km以上
続いて、台風の強さの基準についてです。
「強い」・・・64ノット以上~85ノット未満
「非常に強い」・・・85ノット以上~105ノット未満
「猛烈な」・・・105ノット以上
このような階級分けがされていて、「超大型の猛烈な台風」といった表現がされていた場合には「800km以上の大きさの105ノット以上の強さの台風」となるのです。
このように日本にたびたび大きな被害をもたらす台風ですが、接近する前には、植木などの飛ばされそうなものを屋内にしまっておくなど対策をし、もしもすでに接近している場合は、いかなる理由でも外出しないようにしましょう。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第472回 ニュースを見ると鬱になる

2022年09月18日

我々の生活の中で気持ちを落とし集中力を奪う恐ろしい習慣があります。それはニュースを見ることです。

まずニュースを見るのにはテレビ・PC・スマホなどを使用する人がほとんどだと思いますが、これらを見る時間が多いほどうつ病になるリスクが上がると言われています。

そもそもネット依存症と言う言葉もありますが、ニュースを見るためにデジタルメディアを使う時間が増えるほど依存に繋がりメンタルが弱くなる可能性があります。

さらに心理学において公正な世界の信念というものがあります。例えば、罪のない歩行者が通り魔に襲われて死亡したという出来事があったとします。するとニュースを見た人は自分も同じ目になるかもしれないと不安に思うかもしれません。このままだとどんどんストレスやモヤモヤが溜まります。よって被害者にも落ち度があったから犯罪に巻き込まれたんだなどと犯罪にあった理由を作ろうとします。これが公正な世界の信念です。

現実の世界には不公平で理由もない不幸もたくさん存在します。しかし人はそう認めたがらずまた心の平穏を守るために世界は公平だと思おうとするわけです。

よくネットで加害者だけでなく被害者にも誹謗中傷を受けるのもこれが原因だと考えられます。

すなわちニュースによって不安になるだけでなくどんどん心がねじれていく危険性まであるのです。

ニュースを知らなければ話しについていけなくて仲間はずれになるのではと不安に思うかもしれませんが、それだけで仲間はずれになるような仲間は仲間とは言いません。

他人との会話でどうしても気になるニュースがあればそのときは検索すれば良いだけのことで一つ二つの話題共有のために毎日無数のニュースをチェックする必要もありません。そんなことをしていれば、どんどん心が疲れてしまい最悪うつ病になる可能性もあります。

なので、自分の生活の中でニュースを見る時間を減らしてみるのをオススメします。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第471回 インボイス制度とは?

2022年09月11日

消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されるのをご存じでしょうか?

登録申請書を提出し登録された「適格請求書発行事業者」が適格請求書(インボイス)を発行できるというものです。

 

そもそもインボイス制度の目的は何か?
取引の正確な消費税額と消費税率を把握することです。 令和元年10月より消費税の軽減税率が導入され、仕入税額の中に8%のものと10%のものが混在するようになりました。 正しい消費税の納税額を算出するために、商品ごとの価格と税率が記載された書類を保存することになったのです。

適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

 

<売手側>

売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。

<買手側>

買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイス(※)の保存等が必要となります。

(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用を受けることもできます。
インボイス制度のデメリットは?
免税事業者にとっては、仕入税額控除が無くなることによる売上減少や、
適格請求書発行事業者になった時にも事務負担の増加などのデメリットがあります。
自社の状況を踏まえてインボイス制度に向けた準備を進める必要があります。
藤浪
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp